すぐれた企業は、すぐれたビジョン | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

「カメはウサギになぜ勝てた?小さな会社を元気にします!」

皆さん、おはようございます、小さな会社の経営計画専門 財務コンサルタント 浜松の税理士 鈴木崇之です。いつもありがとうございます。

━─━─━─━─━─
すぐれた企業は、必ずすぐれたビジョンを持っている。

会社は絶対につぶしてはならない。いつ、いかなる場合においても利益をあげて存続させなければならない。

これが経営者の最低限度の社会的責任である。そこに働く人々の生活を保証するという社会的責任である。

次に、社会に貢献するという責任を持っている。・・・

さらに、従業員に対する人間的な責任がある。「とにかく食っていけばいい」「もうこれ以上大きくしない。こぢんまりやるのが私の主義だ」

というような社長に、よくお目にかかる。こういう生き方は、個人としてなら結構である。

はたからとやかくいうことはない。しかし、経営者は従業員をかかえているのだ。社長がこのような気持ちでいたら、従業員は浮かばれない。・・

経営者は、以上のような社会的責任と、従業員に対する人間的な責任の両面を負っている。

そのためには、どうしても長期的な繁栄を実現させなければならないのである。

この自覚が経営者の使命感である。この使命感のない経営者は経営者の資格がないのだ。

この使命感の土台の上に、経営者のもつ人生観宗教観などの哲学を積み重ねて「わが社の未来像」を心にえがく必要がある。

それを繰り返し反すうし、温め、次第に高めてゆく。その未来像は、自分に言い聞かせるだけでなく、絶えず従業員に語り、社外の人に話すのである。

それが従業員に希望をもたせ、社外の人々の援助や協力が得やすくなる。

自らは、それが潜在的に植えつけられて「必ず実現してみせるぞ」という信念が生まれてくる。

こうなればしめたものである。未来像に基づく、長期目標が設定され、目標達成のための青図が引かれ、発展への軌道にのることになるのだ。

経営者の使命感を土台にした未来像のないところに経営はなく、繁栄はない。すぐれた企業は必ずすぐれた未来像を持っているものである。

一倉定 経営心得より
━─━─━─━─━─
社会的責任と従業員に対する人間的な責任←自覚

自覚=使命感 *使命感が経営者の最低条件

使命感を土台⇒経営者の人生観宗教観などの哲学を積み重ねる⇒ビジョン

ビジョンを自分に言い聞かせる

ビジョンを絶えず従業員に語る

ビジョンを社外の人に話す

浜松 税理士 カメはウサギになぜ勝てた? 小さな会社だから勝てる経営計画・財務改善の進め方