財務が良いとは【お店経営の財務を良くする決算書の見方と活用の仕方】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

こんにちは、小売・サービス業&フランチャイズ専門 浜松 税理士 鈴木崇之です。 いつもありがとうございます。


~お店を強くする!経営の財務戦略~


経営の【財務内容】が【良い】とか【悪い】とかいわれます。


ただ【財務内容が良い】といっても、色々な側面があり、ある面では良く、ある面では悪い、というのは往々にしてあります。


ただ、特に中小企業の場合、【財務が良い】というのは、


【お金まわりが良い】ことにつきます。


【資金繰りがうまく回っている】【資金繰りに困らない】状態です。


お金まわりが良く、利益(付加価値)を作っていく状態が【財務が良い】と考える必要があります。


決して、売上を作ることが目的ではありません。


利益を出すことは【財務を良くする】手段です。


利益が出ていて、お金がない状態の会社の場合、大きな利益を出す場合は、もっとお金がない状態になります。


どこかで、お金が回る状態にしておかないと、いつまでたっても、利益があるのにお金がない状態が続きます


【財務を良くする】=【お金まわりを良くして利益(付加価値の創出)を作っていく】ことを忘れないで、【財務を良くする】手段を考え、行動していくことが重要になります。


浜松 浜松市の税理士事務所 小売・サービス業&フランチャイズ経営サポートのプロ~お店を強くする経営の財務改善のことなら~気軽にお問合わせください。