FCは会社といっしょ 【FCとは?】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

こんにちは。小売・サービス業に特化した浜松の税理士、鈴木崇之です。会社の経営・意思決定会計とフランチャイズが専門です。いつもありがとうございます。


昨日、NHKのマンガ「もしドラ」を見ていました。そこで最後に、ドラッカーの【強みを生かす】ことについて解説がありました。


【強みを生かす】


人はそれぞれ強みと弱みがある。内気な人もいれば外交的な人もいる。内勤向きな人もいれば、外勤向きの人も。


それぞれが強みを生かせばいい。それぞれはいびつでも、組織としては丸くなり、社会へ貢献していく・・という話です。


やっぱりドラッカーは勉強になります!。


実は、フランチャイズ・ビジネスのシステムも全く同じです。


フランチャイズというと何か特殊で限られた分野にしか使えないと誤解されがちですが、そういうものではありません。


FCは、【強みを生かす】経営システムであり、それが一つの事業体ではなく、2つの事業体が行うということだけなのです。


FCとは、本部は強みである経営ノウハウを売る、加盟者はそのノウハウを買い、お互いの事業のスピードや規模を加速させる。仕組みです。


独立採算制の共同経営ともいえます。通常は1つの会社内で行うことを、2つの事業体が共同して行うためトラブルも起こりやすい側面もあります。


そのため、特に契約書は非常に重要なものになるのですが・・。話がそれてしまいますので、これについては日を改めます。


FCとは?


FCは会社といっしょ。通常1つの会社が行うことを、FCは役割を分担して2つの事業体が行う。ものです。


最後に、FCは加盟した方がいい場合、悪い場合。加盟した方がいい人、悪い人。本部としてFC展開した方がいい場合、直営展開した方がいい場合・・等々あります。


FCを特に推奨するものではありません。念のため、宜しくお願いします。


節税・キャッシュフローの改善など税務会計のことはこちらで。


*このブログは広告を外していないので、↓下の方に“フランチャイズ・○○”のような広告が自動的に入るようです;;?。ただ、これは手数料広告で、当ブログとは全く関係のないものです。ご了承ください。
↓↓↓↓↓