【コンビ会計の特殊性】1 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

~面白きこともなき税金を面白く~鈴木です。


今回は税金ではなく、会計のことです。


コンビニエンスストアのオーナーとの話。


レジ袋のお客様に購入してもらう話がなかなか進まない。・・


1か月の消耗品代もバカにならない・・なぜ早くやらないのか?」


スーパーなど、レジ袋は、すでに5円です。


では、コンビニエンスストアで、なぜ進まないのか?


2つの理由が考えられます。


コンビニの客層および競合他社との兼ね合い。


コンビニ会計の特殊性。


です。


①については、経営戦略等の話になります。


ここでは、についてです。


普通の会社では何の問題もありません


処理としては、


レジ袋10,000円購入して、10,000円で売った場合。


消耗品費10,000円:経費


雑収入10,000円:収入


よって、10,000円-10,000円=利益は0です。


税金もかかりません。何の問題もありません。



ただ、コンビニエンスストアの場合は問題が発生します。


ロイヤルティの問題です。


フランチャイズ本部加盟店の間に発生する、ロイヤルティです。


チェーンごと、投資の内容、契約内容等でロイヤルティは様々です。


ロイヤルティはどのような計算となるのか?


どんな問題(課題)があるのか?


すこし長くなりそうなので、次の機会にします。


乞うご期待下さい。では後日。