【シンプル】だから奥深い | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

―日経新聞 平成21年5月28日朝刊より―


社長のバックヤードオフィス R-40 ~ポラリス~

「 横浜・工藤が、46歳という年齢で働き場所を得ていられるのは


 直球とカーブの組み合わせという、シンプルな投法に専念してきたからだろう。


 むやみに球種を増やすのではなく直球とカーブ磨き、深めてきた・・


  直球一つでもストライクゾーンに入れたり、5センチはずしたりという操作によって、


 いくつもの球種の役割をもたせている。・・・・・


  打撃術が進歩した現在、投手がいろいろな球種を持ちたくなるのはわかる。


 しかし、どれもが中途半端になっている。


  とにかくいろんな球を投げておけばよい、という投球は考えているようにみえて、


 実は何の組み立てにもなっておらず、思考を放棄したやり方ともいえる。


 工藤や昔の投手のシンプルな投球学ぶべきだろう。」 (豊田泰光:野球評論家)



あれもこれもで、できた試しがありません。


日産のカルロスゴーンも


「物事は、わかりやすくシンプルに」 


と言っていたように記憶しています。


誰が言っていたか忘れましたが、


「戦略とは、やらないことを決めることだ。」


にも通じます。


シンプルイズベスト。


シンプルだから、単純だから奥深い


確かにそう思います。