双子の進路と私のキャリア問題のその後 1 | 要領悪いけど、なんとか双子+1人育児やってます

要領悪いけど、なんとか双子+1人育児やってます

双子の兄妹(2019何生まれ)+弟(2023年生まれ)の三兄弟を育てている30代兼業主婦です。
育児のあれこれ+たまに教育について綴っています。

こんにちは、ゆっけですニコニコ



以前シリーズでダラダラと悩みを書きつづった本件について、夫との話し合いと上司との面談をともに終えたので、備忘録として残しておきますキラキラ








これまでの流れを要約すると、



家が手狭になったから引っ越ししたいけど保育園どうしよう?

まさかの幼稚園入園も視野に?

そもそも双子をお受験させる?

それって仕事と両立できるの?

私に求められてるのは仕事より子どもの教育なのでは?

でも私は仕事を簡単には辞めたくない

どうする??



という感じで今に至ります。


詳しくは、「双子の進路と私のキャリア」というテーマで過去記事絞り込めます。




まずは夫との話し合いグー




ちゃんと対面で話す予定が、突然実家に避難したことによりリモートでの実施になりましたアセアセ




かつ両親に子守を頼んだのにママの側にいたい双子は両親の壁(と、言うほど強固ではなさそうでしたが)を突破!!びっくり




二人がかりでしがみ付かれて妨害されながらもどうにか話せた内容がこちらです。







 

習いごとについて


いつから習い事をさせたいか、通わせる距離や頻度、土日か平日か、具体的な種類などを話し合いました。



とりあえず習わせるなら3歳になった頃から、土曜日のお散歩の代わりに行かせるイメージで。




内容としては、幼児期は運動系をやらせたい。水泳とか体操とか。

小学校に入ったら音楽関係とかも本人の希望も考慮して。




場所は基本は徒歩や自転車圏内もしくは送迎バスがあるようなものを。




以前夫が「習いごとしたらゆっけが車で送迎しないと」と言っているのを聞いて、そんな遠いところに通わせるの!?と気になっていましたが




夫が子どもの頃住んでいた場所は近隣に習い事があまり無かったので、義母が車で送迎していたのだそうですアセアセ




でも今住んでる所も引っ越し検討している先も、そんなことは無さそうなので、例えば音楽関係で「この先生に!!」とかがない限り近所でいいでしょうとニコニコ




あと夫としては、男子はサッカーのスキルが小学校入ってからの男子の中でのヒエラルキーや女子からのモテに繋がるのでサッカー習わせたかったらしいですが、サッカーは母親の負担が凄そうなイメージなので却下しましたアセアセ本人から希望されたら、考えますけど。。




3くらいになったら子どもだけで行けたりもするだろうし、更に増やすならそのくらいの頃にしたらいいじゃないかという結論になりましたグッ







 

小学校入学問題


これについては結局どの地域で小学校入学を迎えるつもりなのか、また小学校受験をさせるつもりなのかが論点でした。



受験に関しては、前に確認した通り引っ越しを検討している場所の周辺には入れたい私立小がなさそうだから、もう考えていないとのこと。




その上で、保活が上手くいけば親戚所有のマンションに引っ越してその地域で公立小学校にも進学させるし、無理なら保育園変わらない範囲でなんとか引っ越し先を見つけたいと考えているようでしたニコニコ




保活がダメだった場合については、夫はマンションに対してこだわりが強くて今住んでいるあたりで満足する物件が見つからないかと思っていたので、この意見を聞いてビックリ&ホッとしましたキラキラ




満足できないようならば、義両親の住んでいるあたりならいい物件ありそうだし保育園も空いてるっぽいのでそちらへの引っ越しも検討かと思いつつ、




また場所を変えて保活、それに義両親ともっと関わる頻度が高くなるかと思うと憂鬱で仕方なかったのですガーン




義母にもその話はしており、テンション上がった義母により「ここらへんのマンションはどうかしら!」など言われたりし始めていたのですが、それはもう無視しますてへぺろ




学童についても調べたところ、今住んでいるところは全入制だし、引っ越し検討先は結構定員オーバー気味のようだけど小1であぶれるってことは無さそうなので




小学校入学については、仕事との両立面で大きな問題になることはないかなという結論になりましたOK








 

中学受験問題


受験させるのか?させるとしたら仕事との両立は可能なのかを相談しました。



中学からは教育の質の差が大きく出るだろうし、やっぱり中学受験はさせたいというのが夫の意見キョロキョロ




私としても、東京はいい私学がたくさんあるので金銭的な負担が問題ないなら敢えて公立の道を選ぶ理由はないのでは?と考えていました。




でもまだ小学生のうちに受験させるということは、それなりに親のサポートが必要なわけでアセアセ




私の感覚では流石に6年生の年には説明会とか受験のスケジュールの管理も複雑になるし、それが二人分ともなると両立は難しくなるかな?という気持ちでいました。




一方で夫の意見は、自身が受験したときの記憶では母親がほぼつきっきりで勉強の管理をしていたイメージのようで、4年生くらいの頃からサポートに専念しないと難しいだろうという結論に行き着きました。





では私の仕事はどうするか




それについてはまた、続きで書かせていただきます。