ホジソンとノイラートの同一性と差異…再び認識論上の議論へ(5)【J.O'Neil 論文】 | 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

自虐史観を乗り越えて、「日本」のソ連化を阻止しよう!

Economy and Society Volume 32 Number 2 May 2003: 184-206
Socialism, associations and the market
John O'Neill


 
☆ハイエクに対するこれらの反論は、ホジソンにとって必ずしも同意できないものではないだろう。彼の制度的多様性の擁護論は、社会主義者たちの諸提案に向けられているのと同程度に、ハイエクによる自由市場的提案にも向けられているのである。制度的多様性の一般原則については、ホジソンとノイラートは一致している。両者の相違は、市場形態がどんな多元的制度秩序にとっても不可欠な部分であるかどうかという点にある。ノイラートは、単に適切に見通しうる範囲を超えた市場関係の拡大に反対しているのではなく、そもそもそういうものである市場経済自体に反対しているのである。彼の多元主義は基本的に非市場的秩序のひとつである。
  
私自身の判断では、近代社会において市場経済の必要性のためになされる主張に対して懐疑的な姿勢を保っている点でノイラートは正しい。しかしながら、それは、私がここで擁護してきた事柄ではない。そしてそれは、後のノイラートの社会運動への取り組みの事例によって実証されたものでもない。
  
最初にノイラートが取り組んだ経済全体のための社会化計画の後では、彼が従事した運動は、特殊な領域に限定される傾向があった――田園都市運動の住宅建設や統一科学運動のようにである。それらは、全体経済での非市場的秩序の実証的な事例ではない。しかしながら、ノイラートが取り組んだ運動をめぐる彼の議論は、本稿において私が擁護したより弱い主張を支持するものである。その私の弱い主張とは、ホジソンが強調するハイエクの認識論的議論は、市場と中央集権的計画に向けられたもっとも強力な議論だが、それらは、非市場的アソシエーション経済を排除する上で決定的なものではないということである。認識論的諸議論は、解決の手段として市場を要請しないのである。
(つづく)