ご訪問頂きありがとうございます。
横浜市の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAPの木村充子です。
自己紹介はこちら
暮らしが変わる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちら
ぜひこちらのブログを、おうちの整理収納にお役立てください!
ブログの使い方についてはこちら
5月22日放送の「ヒルナンデス」で紹介された『隠す収納技31連発』。
《リビングダイニング編⑮~㉑》に引き続き、
《クローゼット編㉒~㉘》を詳しく解説します!
隠す収納技㉒「全部同じハンガーで統一しゴチャゴチャ感を出さない」
バラバラなハンガーを統一すると、それだけでクローゼットのスッキリ感がアップ私は2種類で統一しています。
(1)無印のアルミハンガー
→ シャツ類を干したまま収納できて時短に
(2)Amazonのベルベットハンガー
→ 実は...MAWAハンガーのような樹脂のすべらないハンガーのくっつく感じが苦手。ベルベットハンガー派です🤣
隠す収納技㉓「季節ものはケースに入れ中が見えるように横倒しに」
クローゼットの上棚で「SKUBB収納ケース」を使っています。
秋冬は中が見える横向きで使用。ニットの雪崩を防いでくれます。
春夏は立てて布をかぶせるだけで、一瞬で模様替えが完了!
隠す収納技㉔「同じケースを使えば不要になっても使いまわせる」
服が減る一方の私と夫(笑)。余ったケースは増え続ける娘の服に活用。同じケースで統一してるからできる技です。
隠す収納技㉕「ハンガーや収納ケースは同じシリーズのものを使う」
上段左
・無印:アルミ洗濯用ハンガー/Amazon:ベルベットハンガー
上段右
・DAISO:スッキリ収納ハンドルレギュラー
下段左
・無印:再生ポリプロピレン入りファイルボックス
下段右
・ニトリ:小物収納ケースFD(L)
収納グッズは“ごみになりやすいアイテムNo.1
だからこそ、使いまわせるシリーズ選びが大切です。
隠す収納技㉖「クローゼットの奥の壁かけポケットにタイツなどを収納」
今回ご紹介した中でも、一番人気なのがこのアイデア
タイツや小物が迷子にならず、毎回探すストレスから解放されますよ♪
セリア「ウォールポケットクリア7」を使用しています。
石膏ボード用フックなどでしっかり固定すすのがおすすめです。
※私はや木下地にタッカーでとめています
マステで「レギンス10分丈」「タイツ80デニール」など、自分用ラベルをつけると、朝の身支度は本当にラクになります♪
隠す収納技㉗「プリントが見えるように縦に収納」
私は無地のシャツが多いので襟口を内側に畳みますが、
何枚も同じ色のプリントTシャツを持っている方は、柄が見えるように畳むのが断然便利です。
隠す収納技㉘「家の中の移動用バッグはすぐ持てるように外に出しておく」
私の部屋は3階。
1階のバスルームや2階リビングに行くとき、バッグに必要な物を入れて移動すれば、忘れ物で階段を往復せずに済みます。
_______________
Instagramでは「隠す収納技31」を完結編まで投稿しているので、ぜひご覧ください!
ブログでは、インスタよりもさらに詳しい解説を加えて、のんびり更新していきます。
応援していただけるとうれしいです🥰
_______________
ASAPの整理収納レッスン&ワーク