ご訪問頂きありがとうございます。
横浜市の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAPの木村充子です。
自己紹介はこちら
暮らしが変わる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちら
ぜひこちらのブログを、おうちの整理収納にお役立てください!
ブログの使い方についてはこちら
5月22日放送の「ヒルナンデス」で紹介された『隠す収納技31連発』。
《キッチン編 ①~⑥》 《キッチン編⑦~⑪》 《キッチン編⑫~⑭》に引き続き、
《リビングダイニング編⑮~㉑》を詳しく解説します!
隠す収納技⑮ リビングに散らかりがちなものは食器棚を活用
そこに、家族で共有するこまごましたモノを収納しています。
戻す場所が決まっていると、使いっぱなしになりません(※たまに例外アリ😆)。
隠す収納技⑯ 外から見えるものにはおしゃれなモノを
同じくIKEAのタオル掛け+S字フックでカップを吊るしています。
このタオル掛けは、冷蔵庫の脇や
洗面所でも使っています。
わが家にしてはレアな「見せる収納」です(笑)。
隠す収納技⑰ 電気などのケーブルは徹底的に隠す
コンセントの位置が不便な(古い家あるある)わが家…。
延長コードには100均のコードカバーをかけてスッキリ!
コードのたるみがないだけで、空間が整って見えますよ!!
今すぐ100均にGO!!
隠す収納技⑱ 充電ケーブルなどはまとめてテレビ台の下に収納
わが家のテレビ台の下にぴったり収まるニトリのカゴを発見!充電ステーションを作りました。
カゴの持ち手にコードを通すちょっとした裏技のおかげで、束ねなくてもコードがまとまります。
隠す収納技⑲ ラベルをつけて何のケーブルか分かるようにしておく
マステでラベルを貼って、どのコードが何か一目瞭然に。
充電器には「点滅:充電中/点灯:充電完了」とメモ付き。
「家族がわかりやすいように」と言いつつ…実は自分が忘れるからなんですけどね🤣
隠す収納技⑳ テーブル下の隙間にアイロン台とランチョンマットを収納
畳めないし、丸めると使う時もクルクルのままだし…。
私も定位置が決まらずに迷走していたので、この隙間を見つけたときは「やった!」と思いました。
サッと取れて、一緒に挟んだワイヤー板で形もキープ。
アイロン台もこの隙間にIN。
ちなみに…アイロン担当は夫です🤣
隠す収納技㉑ テーブル下に内枠があれば突っ張り棒2本で隙間を作る
わが家の事例ではありませんが、番組の画像を参考にご紹介。
おうちのテーブルに合わせて、できる工夫を探してみてくださいね。
「隙間がなければ、作っちゃえ!」精神で☺️
_______________
インスタでは「隠す収納技31」を完結編まで投稿しているので、ぜひご覧ください!
ブログでは、インスタよりもさらに詳しい解説を加えて、のんびり更新していきます。
応援していただけるとうれしいです🥰
_______________
ASAPの整理収納レッスン&ワーク