ご訪問頂きありがとうございます。

 

横浜市の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAP木村充子です。

 

 

自己紹介はこちら

 

 

暮らしが変わる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちら

 

 

ぜひこちらのブログを、おうちの整理収納にお役立てください!

ブログの使い方についてはこちら

 

 

5月22日放送の「ヒルナンデス」で紹介された

『隠す収納技31連発』。

 

昨日アップした《キッチン編 前半①~⑥》に引き続き、

《キッチン編 後半⑦~⑭》を詳しく解説します!

 

 

 

隠す収納技⑦  吊り棚には取っ手付きケースに仕分けて収納

 

 

100均のケースをシンデレラフィットさせるには、計測がカギ。

そして、万が一の落下に備えて、吊戸棚には軽く割れない物を収納するのがポイントです。

 

 

隠す収納技⑧ 安価な書類入れにも仕分けて収納

 

 

吊戸棚には、20年前の無印ファイルボックス(ソフトタイプ※廃盤)をいまでも愛用中。

現在のものより軽くて柔らかく、高い位置でも扱いやすいのが◎…復活しないかな。

 

 

 

 

 

 

もちろん今のタイプも、ストック収納やレシピ本の仕分けに大活躍しています。

 

 

隠す収納技⑨  扉の裏もフックを取り付けて有効活用

 

 

思いついたらすぐペタリ!

100均の両面テープ付きフックは、わが家の生活必需品です(笑)。

 

 

隠す収納技⑩ わずかな隙間にもつっぱり棒でキッチンペーパー収納

 

ここ、蛍光灯と吊戸棚の隙間ナンデス。見つけた時はテンションが上がりました⤴️⤴️

※光源の熱には十分ご注意ください

 

 

 

 

隠す収納技⑪ クリップを掛けておき、モノを干す時だけ使う

 

そして、ここに干しているのは…一度使ったジップロックや牛乳パック!

 

テレビでもクイズになりましたが、「牛乳パックを何に使っているでしょう?」

 

正解は……『まな板』でした。

油ものや魚を切る時に使ってポイッ。衛生的でまな板も汚れません。

 

 

インスタのストーリーズで利用法を質問したところ、さまざまな利用法が寄せられました。

 

・小さく切ってストックして、スクレーパーとして使う

・表面のコーティング紙をはがして揚げ物の油切りに使う

・揚げ物をするときの油避けガード

・ミートソースやカレーを冷凍する時の容器

 

私もマネさせていただきます♪♪

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

少しでも参考になるとうれしいです☺️

《キッチン編⑫~⑭》《リビングダイニング編》も来週に公開予定です!

 

 

ASAPの整理収納レッスン&ワーク

お問い合わせ、お申込みは

お問い合わせフォームよりお気軽に♪
 
 
または公式LINEからどうぞ♪
 

 友だち追加

検索ID@942sqwpb
 
 

インスタや「Esse online」の記事も覗いてみてね。

フォロー大歓迎です。