広汎性発達障害のあるあるじゃないかな?と思うのですが、文字を書くのが面倒になる事があるんです。
書きたくないとかじゃなく書けない!?みたいな感じ。
だから学生時代から黒板のノートを取るのがかなり苦手だったのですが、きっと広汎性発達障害の人って字を書く事になんら支障があるのではないでしょうか。
発達障害者の書く文字も変
アスペルガーの私が書く字はミミズがはっているような感じです(;^_^A
真面目に書いているのにメチャクチャ汚いww
メモなんかだと、汚いうえにあちらこちらに散らかって書いているから、自分でも何を残したくてメモをしたかが分からないという(汗)
実はアスペルガーの可能性大だった父も同じような感じで、バリバリなアスペな甥っ子も似てるから、もしかすると家系的な遺伝要素もあるのかもしれません。
しかしアスペではない定型発達の他の家族は全くそんな事はなく、おまけに
「綺麗な文字を書きたい!!」
なんて練習までするのですから、書く事に対する遺伝ではなくやっぱり発達障害の遺伝なのかな~?なんて思っています。
そもそも文字に興味がない
何よりも問題点は書く事に興味がないって部分かもしれません。
「伝わればいいやん?」
いや、ここまで汚いと伝わりもしないんですが(笑)
相手に伝えたり自分が覚えるためのアイテムの一つとしか考えていないんですよね。
おまけに汚いから恥ずかしいなんて感覚も欠落しているので、多分生涯私は
「ミミズがはう読めないメモ」
しか書けないんだと思います(;^_^A
おかしいなぁ。。。昔は習字も習ってたんですけどね~
箇条書きは書きやすい
これ・・・私の献立を考えてたメモなんですが(汗)
何かを覚えようとしても長い文章だと何を書いて良いかが分からない自閉症スペクトラムな人は、箇条書きをすると覚えやすいかもしれません。
仕事でもメモが取れず悩んでいる自閉症スペクトラムな人は多いのですが、覚えなければならない部分だけを書くと、後から読みかえしても何となく分かるんじゃないかな?
ただ・・・誰かに見せて!なんて言われると
「(あー、この人に借りなきゃ良かった)」
なんて思われるのであくまでも自分専用。もし第三者に渡さなければならないなら後から清書した物を渡せばいいですし♪
ASは話しを聞きながらメモを取る事は苦手ですが、何となく必要そうな部分だけを文字にしその文字に関連する文字を繋げていく・・・
そうすれば頭で整理しなくても書けますよ!!
広汎性発達障害は文字を書くのが面倒になる事が多々ありますが、ひらがなでもカタカナでも、その時の気分で書けば、まぁボチボチは書けるんじゃないでしょうかww
ここからはお知らせです♪
発達障害(アスペルガーやADHD)で悩んでいたり、子どもや奥さんや旦那さんなどの大切な人が発達障害で悩んでいる・・・
そんな皆さんの悩みが少しでも楽になればいいな~と、広汎性発達障害当事者の私が発達障害についてのメルマガを書いています。
発達障害で悩んでいるなら一度読んでみてくださいね!!
もちろん無料です!!⇒ 7日で分かる発達障害講座