“守る力”の本質|資産を減らさない思考と仕組み



「お金を守る」と聞くと、どうしても「使わないこと」「節約すること」をイメージしがちですよね。


でも、私が12年以上インデックス投資と不動産投資を続けてきて感じたのは、“本当の守る力”とは、減らさないことではなく、持ち続ける力だということです。



お金を守ることは、意外と難しい


資産形成では「貯める」「使う」「増やす」までは多くの人が意識できます。

でも、そのあと「守る」段階になると、急に難しくなるんです。


なぜなら、お金を減らす最大の原因は「知識の不足」ではなく感情だからです。


株価が下がると不安になり、上がると焦って飛びつく。そんな経験、誰にでもありますよね。

守る力とは、そうした感情に流されないようにする仕組みを持つことです。



仕組みで感情を封じ込める


私が実践しているのは、すべてを「自動化」すること。



  • 毎月の積立を自動設定にする

  • 生活費と投資資金を分ける

  • ルールを決めたら途中で変えない


これだけで、資産は安定し、感情に左右されることがなくなります。

守る力=仕組みで心をコントロールする力なんです。



「現金=安全」はもう過去の話


昔は「貯金が一番安全」と言われていました。

でも今はインフレの時代。銀行にお金を置いているだけでは、実質的に価値が下がってしまいます。


だからこそ、守るとは「動かさないこと」ではなく、“正しく動かすこと”です。


NISAやiDeCoを使って税金を抑えながら投資する。

インデックスファンドや不動産でインフレに強い資産を持つ。

こうした仕組みが、本当の意味での「守り」につながります。



4つのバランスが資産を守る


私が意識しているのは、この4つのバランス。



  • 現金(生活防衛資金)

  • 株式・投資信託(成長資産)

  • 不動産(キャッシュフロー資産)

  • 自己投資(スキル・人的資本)


どれか1つに偏ると、守りが崩れます。

現金だけではインフレに負け、株だけでは暴落に耐えられない。

だから、バランスこそ最強の防御です。



不動産は“守りながら増やす”資産


私の不動産投資は、攻めではなく守り。

たとえば1億円の物件を自己資金1,000万円で購入し、月12万円のキャッシュフローを15年続ける。

税引後で2,250万円の累計キャッシュフロー、さらに15年後の売却で875万円が加わり、合計3,125万円のリターンになります。


インフレに強く、ローンは名目固定。時間が経つほど守りが強くなる。

これが私の考える「守りながら増やす」不動産の魅力です。



守る力=続ける力


資産を守るとは、やめないこと。

相場が下がっても、周りが騒いでも、淡々と続けること。

それが本当の防御です。


「減らさない」だけでなく、「続けて守る」。

それが、私が伝えたい“守る力”の本質です。



▼公式サイトはこちら

共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校

“増やす力”の本質|焦らず確実に資産を増やす仕組み

「投資で増やす」と聞くと、どこか“リスクが怖い”“難しそう”と感じる方も多いのではないでしょうか?

でも、私がこの12年間、インデックス投資と不動産投資を続けてきて感じるのは、「お金を増やすことは、才能ではなく仕組み」だということです。

焦らず、確実に増やす仕組み

昔の私は、株価の上がり下がりに一喜一憂していました。
ニュースを見ては焦り、SNSの情報に惑わされ、結局「買うタイミング」「売るタイミング」で迷う毎日…。
でも、ある時気づいたんです。
“仕組み”で投資すれば、感情に振り回されないということに。

それが、今の私の資産形成の基本になっています。

投資の第一歩は「設計」から

資産を増やすには、最初に「何を買うか」よりも「どう増やすか」を決めることが大事。
家を建てるときに設計図が必要なように、資産形成にも設計図が必要です。

私の設計はいつもこの3ステップです。
① 生活費を最適化して黒字体質をつくる
② 黒字を「自動で増える仕組み」に流す
③ 感情を排除して続ける

これだけで、投資はグッと安定します。

予測より「仕組み」で勝つ

プロでも市場の動きは読めません。だから私は、「市場を読む」より「仕組みを作る」ことを選びました。
毎月一定額を積み立てる“ドルコスト平均法”はその代表例。
価格が高いときは少なく、安いときは多く買う。これを自動で繰り返すだけで、長期的には確実に資産が積み上がります。

長期・分散・低コストが最強のルール

ジョン・ボーグル、チャールズ・エリス、バートン・マルキール。
この3人の名著を読んで実践してきて思うのは、やはりこの3原則です。

  • 長期:時間を味方につける
  • 分散:一つに偏らない
  • 低コスト:余計な手数料を払わない

これを守るだけで、誰でも資産を増やせるんです。

不動産で“守りながら増やす”

私は不動産投資もしていますが、目的は「高利回り」ではなく「安定」。
たとえば、1億円の物件を自己資金1,000万円で購入して月12万円のキャッシュフローを得る。
15年続ければ2,250万円の手取りキャッシュフロー。
そして15年後に8,000万円で売却すれば、税引後で875万円の手残り。
トータルで約3,125万円のリターンです。

これは派手さはないですが、再現性が高く、確実に資産を増やせる“堅実なモデル”です。

「増やす力」とは“続ける力”

お金を増やすのに必要なのは、知識でも才能でもありません。
「仕組みを作って、感情に流されず続けること」です。

インデックス投資で市場全体の成長を取り込み、不動産で安定したキャッシュフローを得る。
この2つのエンジンを動かせば、時間とともに資産は確実に増えていきます。

焦らず、続ける。
それが「増やす力」の本質だと、私は思います。

▼公式サイトはこちら
共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校

“使う力”の磨き方|浪費ではなく、未来を豊かにするお金の使い方



「貯める」「増やす」ばかりに意識が向きがちですが、本当の豊かさは“お金の使い方”で決まります。お金は使うことで初めて人生を彩り、経験や成長というリターンをもたらすのです。



お金の使い方が、人生の質を決める


いくら資産を築いても、使い方を誤れば幸福度は上がりません。ブランド品を買っても一時的な満足しか得られませんが、家族旅行や学びへの投資は記憶や成長として一生残ります。


これまで多くの投資家と話してきて感じるのは、「お金の使い方が上手い人ほど幸せそう」ということ。浪費を抑えるより、“価値ある支出”を増やすことが、真の豊かさを生み出します。



“浪費”と“投資”的支出の違い


浪費とは一時的な快楽のための支出。投資的支出とは、未来の自分や家族の幸福・成長・効率を高める支出のことです。


同じ「外食」でも、惰性で行く外食は浪費、家族の記念日に行く外食は投資的支出。違いは「目的」と「意図」にあります。使う前に「なぜこれを買うのか?」と一瞬立ち止まることで、浪費は投資に変わります。



“使う力”を磨く3つのステップ



  1. ① 価値基準を明確にする
    自分にとって本当に価値のあるもの——家族との時間、健康、学び、人とのつながりなどを明確にすれば、支出の優先順位が見えてきます。

  2. ② 支出のリターンを意識する
    お金を使った結果、どんな変化が得られるかを考えます。知識や経験を得る支出は“自己投資”です。

  3. ③ 固定費を整えて自由度を高める
    通信費や保険などの固定費を最適化し、「本当に使いたい支出」に回す余力を生み出します。



幸福度を高めるお金の使い方


心理学では、「モノより経験にお金を使う人の方が幸福度が高い」と言われます。旅行や学び、家族との時間は形に残らなくても、心を豊かにしてくれます。


また、“人のために使うお金”も幸福度を上げる支出です。家族や友人へのプレゼント、地域への寄付など、誰かの笑顔のために使うお金は巡り巡って自分の幸福に返ってきます。



家計の最適化と「意図ある消費」


家計管理の目的は「節約」ではなく、「意図ある消費」。支出を抑えるよりも、お金を流す方向を自分の価値観で選ぶことが大切です。


私は支出を「浪費・投資・固定費」に分類しています。浪費をゼロにする必要はなく、適度な浪費は人生の潤滑油。ただし、“目的のない支出”を減らし、“意図ある支出”を増やすことが幸福度を高めます。



お金を「減らす」ではなく「循環」させる


お金は使ってこそ価値が生まれます。学びに使えば知識が増え、経験に使えば人間的な深みが増し、他人に使えば信頼が生まれる。


“使う力”を磨くとは、お金を意図的に循環させて、自分と社会の両方を豊かにすることです。



まとめ:お金を使うことで、未来を設計する


「使う力」は、資産形成の最終段階。浪費を減らし、投資的支出を増やし、自分の価値観に合ったお金の使い方を続けることが、経済的自由と精神的豊かさの両立につながります。


お金は“何のために使うか”で人生の満足度が決まります。これからは「貯める」だけでなく、「使う力」を磨くこと。それが真の資産家への第一歩です。



▼公式サイトはこちら

共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校

格差はなくならない ― 知識と行動が人生を分ける



どんな社会にも「格差」はあります。

政府が給付金や支援策を行っても、完全に平等にはなりません。

それは悪いことではなく、むしろ自然なことだと私は思います。



大切なのは、「格差を嘆く」ことではなく、どう生きるかです。

なぜなら、格差の本質は「お金」ではなく、「知識」と「行動」にあるからです。



同じ条件でも、お金の差は生まれる


夫婦共働きで、夫も妻も同じ年齢。

子どもが2人いて、年収もほぼ同じ。

そんな「ほぼ同条件の家庭」が2つあったとしましょう。



一方の家庭は、毎年スマホや車を買い替え、最新家電をすぐに購入します。

もう一方の家庭は、将来の教育費や老後資金を考えてコツコツと積立投資を行い、不動産にも挑戦しています。



20代・30代のうちは、ほとんど差がありません。

しかし40代・50代になると、その差は目に見えて広がります。

お金の使い方の違いが、人生の選択肢を変えるのです。



格差を生むのは「収入」ではなく「知識」


収入が同じでも、結果が違うのは「知識の差」と「行動の差」です。

金融リテラシーを持ち、学び、実践している人と、そうでない人。

その違いが、年齢を重ねるごとに大きくなっていきます。



本を読んでも9割の人は行動しません。

「今はお金がない」「余裕ができたら始めよう」と言い訳をしてしまう。

でも、行動しなければ現実は変わりません。

行動した人だけが、豊かさを手に入れるのです。



資産と負債の違いを知る


ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん貧乏父さん』では、

資産とは「あなたのポケットにお金を入れてくれるもの」と定義されています。



住宅ローンを返済中のマイホームは、あなたのポケットからお金を奪う「負債」。

一方で、賃貸不動産や株式、投資信託のように収入を生むものは「資産」です。



この考え方を知っているかどうか。

そして実際に行動に移せるかどうか。

そこが大きな分かれ道になります。



お金を「消費」に使うか「資産」に使うか


新しい家電や車を買うことは悪いことではありません。

ただ、それが「一時の満足」で終わるのか、「将来の自由」を生むのか。

その違いは、日々の選択の積み重ねで決まります。



お金を消費に使えば一瞬の快楽を得られますが、

お金を資産に使えば将来の時間と安心を手に入れられます。



知識と行動が、人生を豊かにする


格差はなくなりません。

でも、知識と行動によって、あなたの人生はいくらでも変えられます。

知識を得て、行動し、続ける。

その繰り返しが、やがて大きな差を生むのです。



お金の格差よりも怖いのは、知識の格差

今日から小さくても行動を始めれば、10年後のあなたは確実に変わります。



あなたのお金の使い方ひとつで、未来の自由度は大きく変わります。

行動した人だけが、「お金に支配されない人生」を歩めるのです。



▼共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校

👉 公式サイトはこちら

家計を“自動黒字化”する方法|努力ではなく仕組みでお金を貯める

貯金がなかなか増えない…。 それは意志が弱いからではありません。 仕組みがないからです。

私はこの10年間、家計を“自動で黒字にする仕組み”を整えてきました。 今では月の生活費を24万円に抑え、積立と投資を自動化することで、 年間約460万円の黒字を維持しています。


お金は「意志」ではなく「仕組み」で貯まる

節約しよう、我慢しようと思っても、長くは続きません。 でも、一度“お金が自動で流れる仕組み”を作れば、 もう努力はいりません。

私の家計の基本ルールは次の通りです。

  • 給料日翌日に積立・投資を自動引き落とし
  • 生活口座には「使う分だけ」残す
  • ボーナスも事前に用途を固定化

これで、気づけば毎月黒字。 お金を「使わないようにする」ではなく、 「使えないようにしておく」のがポイントです。


固定費を減らすより、流れを整える

通信費や保険を見直すのも大切ですが、 それ以上に重要なのは「お金の流れを整える」ことです。 つまり、給料が入った瞬間に“貯まる仕組み”を動かす。

給料日に投資口座・貯金口座へ自動振替すれば、 残ったお金だけで生活できます。 これが“自然に貯まる人”の共通点です。


黒字体質をつくる3ステップ

  1. 生活費を固定化する(毎月24万円など)
  2. 自動積立の総額を決める(教育・NISA・年金)
  3. 残りはすべて貯蓄 or 再投資

この3つをルール化すれば、毎月の変動に一喜一憂することがなくなります。


お金の流れを“設計”する

私は「給与→自動積立→残りで生活」という流れを完全に仕組み化しています。 この方法は、ボーグルやエリスが提唱した「合理的投資行動」と同じです。 つまり、感情ではなく“仕組み”で資産形成を進めるということ。

黒字家計は偶然ではなく、設計によって作られます。


まとめ

  • 節約より、流れをデザインする
  • 貯めるのではなく、貯まる仕組みを作る
  • 黒字家計は「意志」ではなく「設計」で実現する

お金の流れを設計すれば、家計は努力なしで黒字になります。 “自動黒字化”は、誰でも再現できる最強のライフプランです。


📘 家計設計・自動積立の仕組みを学ぶ → 公式サイト(WordPress)
🪙 実践と体験談を読む → note

負けない投資をする方法|“敗者のゲーム”に学ぶ堅実な資産形成

投資の世界では「どうすれば勝てるか」を考える人が多いですが、 実は「どうすれば負けないか」の方がはるかに重要です。 これはチャールズ・エリスの名著『敗者のゲーム』が教えてくれた考え方です。

私はこの本を読んで以来、投資の目的が「利益を出すこと」ではなく、 「失敗しない仕組みを作ること」に変わりました。


投資は「勝つゲーム」ではなく「負けないゲーム」

プロのファンドマネージャーでも市場平均に勝てない時代。 個人投資家が勝ち続けることはさらに難しい。 だからこそ、エリスはこう言います。

「勝とうとせず、負けない仕組みを持つことが成功への道である。」

つまり、投資とは“我慢の競技”。 焦らず、欲張らず、長期に構えることが最大の戦略です。


私が実践している「負けない仕組み」

  • ① インデックスファンドだけに投資する
  • ② 毎月自動積立(NISA・iDeCo)を設定
  • ③ 売らない・見ない・続ける

この3つを徹底することで、 「感情」ではなく「仕組み」が投資を支えてくれます。 特に自動化は、人間の弱さを克服する最強の方法です。


短期の動きに反応しない

市場が暴落したとき、人は「損したくない」という感情に支配されます。 でも、エリスの理論を知っていれば、 「これは想定内。長期では回復する」と冷静でいられます。

実際、私も2020年・2022年の下落相場で積立を止めませんでした。 数年後、資産は回復し、むしろ増えています。


“負けない”ことが“勝つ”ことになる

短期的に勝つことは簡単でも、 10年・20年と続けて資産を増やすことは難しい。 だからこそ、「負けない」戦略こそが最終的に勝つ方法です。


まとめ

  • 市場を出し抜こうとせず、市場に参加し続ける。
  • 感情を排除し、仕組みで投資を続ける。
  • 勝つより「負けない」ことを目指す。

投資の目的は「興奮」ではなく「安定」。 “敗者のゲーム”の哲学は、今日のインデックス投資家にも通用する普遍の原則です。


📘 理論と数値で学びたい方 → 公式サイト(WordPress)
🪙 思想と実体験を読みたい方 → note

経済的自立とは「会社に依存しない自由を得ること」



世間体を気にするよりも、お金の心配をせずに生きる方が、ずっと大切です。



私はサラリーマンとして働きながら、会社に依存しない生き方を目指しています。給料だけに頼る生活では、理不尽な仕事を断れず、自分の人生を自分で決められない。だからこそ「資産からの収入」を増やすことに力を入れてきました。



現在は、インデックス投資で年間200〜300万円、不動産投資で年間300万円のキャッシュフローを得ています。あと数年で資産収入が給与収入を上回る見込みです。



これは「会社を辞めたいから」ではなく、本当に自分らしい仕事を選べるようにするためです。



経済的自由は「逃げ」ではなく「選択」


営業の仕事は好きです。お客様に喜ばれる瞬間がやりがいです。でも、雇われ続けることをゴールにはしません。50歳からは、ファイナンシャルプランナーとして、家族世代のお金の教育を本格的に広めたいと思っています。



インデックス投資と不動産投資で資産形成


投機ではなく、再現性のある王道投資。低コストのインデックスファンドを積み立て、不動産で安定収入を得る。この2本柱が私のスタイルです。



会社を「利用する」生き方を


20代・30代はとにかく自己投資。スキルを磨き、人脈を広げる。そして得たお金を投資に回す。それが経済的自由への最短ルートです。



経済的に独立すれば、給料交渉も転職も怖くない。会社に「依存しないマインド」を持つだけで、人生は大きく変わります。



「会社に頼らない人生」こそ、真の自由です。



▼さらに詳しく知りたい方はこちら

👉 共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校(公式サイト)


まずは「夫婦でどんな未来を歩みたいのか」。価値観の違う2人が合意して同じ地図を持つことが、家計と投資の出発点です。



◆ 夫婦のビジョンを言語化する



  • 10年後、どこでどんな暮らし?

  • 仕事と家族時間の理想比率は?

  • 子どもに与えたい教育機会は?

  • “豊かさ”=選択の自由?消費の充実?



◆ 月1回の“お金会議”で合意形成



  1. 今月の支出ハイライト

  2. 来月のイベント・教育費

  3. 投資・貯金の自動積立の見直し

  4. 自由費(各自の趣味枠)の調整


自由費は干渉しない枠。価値観の違いを尊重することで衝突を減らせます。



◆ 家計は4箱で配分



  • 固定費:住居・光熱通信・保険・交通

  • 教育:ジュニアNISA・教育予備費・留学積立

  • 投資・貯金:つみたてNISA・iDeCo・現金リザーブ

  • 楽しみ:旅行・外食・レジャー



◆ 衝突を減らすルール



  • 給料日翌日に天引き(投資・教育・貯金)

  • 合意閾値(3万/5万以上は事前相談)

  • 家計アプリで見える化

  • 言い方は「目的は?」で対話



◆ 教育と老後を同時並行で


「お金がないから進学を諦めて」は避けたい。その一方で、親の老後資金が不足すれば将来の負担は子へ。両輪で積み立てます。



◆ 投資の柱:インデックス+不動産



  • インデックス:自動・長期・低コスト。売らずに積む。

  • 不動産:キャッシュフロー+インフレ耐性。各棟に現金リザーブ。



◆ 仕組み化で「続ける」難しさをなくす



  • 口座分け:生活/教育/投資/自由費/修繕

  • 給料日翌日の自動振替

  • 月次議題:支出レビュー・イベント・投資比率・自由費



◆ 我が家の実践例



  • 共働き手取り:年約1,400万円

  • 生活費:月約30万円

  • 投資:つみたてNISA・iDeCo・教育積立を自動化

  • 不動産:1棟=年CF約150万円のモデル(各棟リザーブ200〜300万円)



◆ まとめ:豊かさ=選択の自由



  • ビジョン→家計→投資→仕組み化の順で整える

  • インデックス+不動産で労働依存を下げる

  • 「干渉しない自由費」で衝突を予防


今日の小さな合意が、明日の大きな自由になる。



🔗 関連リンク



👉 共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校(公式サイト)

✍️ 共働きサラリーマン資産家夫婦の売らないお金の学校(note)


教育型FPという新しい価値観|「売らない」ファイナンシャル・プランナーの使命

多くのファイナンシャルプランナー(FP)は、金融商品を販売する立場です。 しかし私が目指すのは、知識を教える「教育型FP」


① 売るのではなく「伝える」

金融商品を売るためのFPではなく、 お金の正しい考え方と再現性ある方法を「教育」として伝える。 それが教育型FPの役割です。


② 学びを「行動」につなげる支援

知識を知っても、行動しなければ意味がありません。 教育型FPは、学びを行動に変えるための伴走者でもあります。


③ 次世代へ知識をつなぐ使命

この活動の目的は、一人ひとりが自立したお金の考え方を持ち、 お金の不安から解放される社会をつくること。 次世代に「学び」をつなぐことが、私の使命です。


まとめ

  • 教育型FP=知識を伝える専門家
  • 行動支援が本質的な価値
  • 金融教育を通じて未来を変える

学びを通じて、自分らしく豊かに生きる人を増やす。 それが、教育型FPの目指す未来です。


📘 活動・講座情報 → 公式サイト
🪙 想いと哲学 → note

金融教育が次世代に必要な理由|「稼ぐ」より「使い方・増やし方」

お金の授業を受けずに大人になる日本。 その結果、多くの人が「働く=お金を得る」で止まってしまっています。 しかし本来、お金は「使い方」「増やし方」「守り方」を学ぶものです。


① 学校で教わらない現実

義務教育では金融リテラシーを学ぶ機会がほとんどありません。 そのため、多くの社会人が「貯金しか知らない」状態で社会に出ます。


② 金融教育は“生きる力”

家計管理・投資・税金・保険——これらは生涯にわたって必要な知識。 知っているかどうかで、人生の自由度がまるで違います。


③ 子ども世代に伝えるには

まず親が実践して見せること。 お金を「怖いもの」「汚いもの」ではなく、 人生を豊かにするツールとして教えることが大切です。


まとめ

  • お金の教育=生き方の教育
  • 大人が学び、子どもに伝える
  • 金融リテラシーは未来を変える

「知ること」からすべてが始まります。 次世代に、自分で未来を切り開く力を伝えていきましょう。


📘 教育FP講座案内 → 公式サイト
🪙 実践コラム → note