個人と法人の所得税率を比べる ~不動産投資 井上りゅうじ~ | Asset Build 井上の日々記録

Asset Build 井上の日々記録

不動産業界歴28年目(ハウスーカー、賃貸管理仲介、売買仲介、投資不動産売買仲介等)の経験と自身の不動産投資歴20年以上から日々思うことを勝手気ままにぼやきます。

私、アラフィフの初老もあってか朝4~5時には目が覚めてしまいます。

(寝るのも夜9時前後と、、かなり早いのが原因かもですが汗)

なので逆にそれを利用しまして最近は朝5時半位からウオーキング5キロを実践しております。

隅田川テラスコース5キロ(勝鬨橋を背中に撮影)

洪水や高潮対策の水門(月島川)の位置も確かめることができ非常に勉強になります。5キロ歩いて約1時間くらいかかりますので中々良い運動ではないでしょうか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、本題ですが不動産投資をする際に個人か法人のどちら名義で保有するか判断材料の一つである「税率」で単純に比較は出来ないことは皆様ご存じでしょうか。

 

例えばサラリーマンで所得税率が33%+住民税10%=43%の方、、法人の場合には課税所得800万以下であれば実効税率が約25%位なので単純にこの数値を比較(43%>25%)して法人の方が低いから法人名義で投資物件を買うという単純判断にはなりません。

 

なぜなら法人25%は、あくまで法人が、つまり会社が内部留保した場合であって、、役員報酬後の個人に対しての所得税+住民税+社会保険料まで控除された税額ではないからです。内部留保ということは法人のお金であって個人では自由に使えないお金になります。つまり自由に使えるお金43%と自由に使えない25%は単純に比較が出来ないという事です。

 

ポイントは法人で得た利益を、如何にして個人の所得に移す際に節税ができるかです。例えば身内で所得税率が低めな方がいれば、その人に役員報酬で出したりとかです。

 

独身で会社勤めの高所得者の方だと当面は法人の内部留保になりがちですね。以前は全額損金扱いできる保険商品もありましたが現在は廃止されたので対策できる方法も限られてきます。

 

▼動画「コロナ状況下の不動産投資Q&A」(30分)
yt無題

アセットビルド代表取締役 猪俣よりお答えします!!

 

 

初回無料個別相談受付中!

「猪俣に直接相談したい」という方はぜひご利用ください。
※お申し込みはアセットビルドホームページからどうぞ。https://asset-b.com/


無題
株式会社アセットビルド WebSite:http://asset-b.com/
丸の内本社 100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20F

日本橋支店 103-0027 東京都中央区日本橋2-16-3  18山京ビル203号室
代表TEL:03-5288-5900 FAX:03-5288-5910
井上隆司 Ryuji Inoue