マルメンライトのブログ -22ページ目

11月17日

ポーランドに着弾のミサイルはウクライナ軍の迎撃との見解。NATOは火消しに走る。

ウクライナ大統領だけはロシアからのミサイルだと鼻息が荒い。

 

さて、日本は決算終盤。

米国ではエヌビディアの決算で8~10売り上げが予想を上回ったようだ。

 

日本市場も日の丸半導体復活の兆しである。

中国が台湾を狙っているのは半導体の工場と技術である。中国が台湾を攻撃すれば日本に半導体を供給できなくなる。可能性は低いが準備は必要だ。自動車業界中心に重い腰を上げた格好。

政府も支援の方向。

 

昔、エルピーダメモリを見捨てた時とは大違いである。個人的にはエルピーダの破綻以降、日本の半導体業界が衰退したと思っている。

JALは助けたけど半導体を見捨てた日本政府。

大きな間違いであったようだ。

 

さて、本当に材料難。

エネルギー充電期間。

 

訪日外国人はコロナ前のまだ2割。

 

トランプ人気急降下。

 

東芝買収案にロームが・・・。

 

 

防衛費増に法人税って・・。

 

ん~岸田内閣、なんか物足りないか。

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日

決算も終盤。

好決算に物色買いである。

円安で笑った泣いたが鮮明。

 

日経PER12.49倍

空売り比率40.1倍

 

米国も日本の材料難。

エネルギー充電時間。

 

本日日経15面。久しぶりにVテクノロジーの記事を見た。自前の生産拠点を国内に作るらしい。

ファブレスも時代とともに変わる象徴だ。

フォトマスクの検査装置。これは将来むけて需要は多いであろう。

 

世界の半導体需要は2030年に100兆円規模の予測。2020年から倍増である。

日本の半導体製造装置の市場規模も倍増の4兆円を超える試算である。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

14日

東京のタクシー15年ぶりの値上げ

決算:マクドナルド、電通G、三菱UFJFG,三井住友FG、みずほFG、第一生命、リクルートHD、東急、マツキヨ、東映

 

15日

G20首脳会議

7~9月GDP速報値

10月米PPI(卸売物価指数)

 

16日

10月の訪日外国人客数

10月米小売売上高、輸入物価指数、鉱工業生産

 

17日

10月の貿易統計

中国決算:アリババ

 

18日

APEC首脳会議

決算:東京海上、MS&AD、SOMPOHD

10月消費者物価指数

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!