来週のポイントはこれだ! | マルメンライトのブログ

来週(6月28~7月2日)は国内外で重要な経済統計の発表が相次ぐ。

 

米国では、7月1日に6月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数、2日に5月の米貿易収支と6月の米雇用統計、5月の米製造業受注の発表。

ユーロ圏では1日に5月のユーロ圏失業率、2日に6月のユーロ圏卸売物価指数(PPI)の発表予定。中国では1日に中国共産党創立100周年のイベント予定。

 国内では、29日に5月の有効求人倍率と完全失業率、30日に5月の鉱工業生産指数などの発表。1日には、日銀が6月の全国企業短期経済観測調査(短観)を公表。

  来週の新規上場銘柄は5社。

28日にコンフィデンス(7374)、29日にオムニ・プラス・システム・リミテッド(JDR)(7699)とWaqoo(4937)、BlueMeme(4069)、30日にプラスアルファ・コンサルティング(4071)がそれぞれ東証マザーズに上場。

 1日は香港とカナダが休場だ。



【注目ポイント】
▽米国で6月の雇用統計

(7月2日)

  5月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が前月比55万9000人増と市場予想(65万人増)を下回った。

米連邦準備理事会(FRB)が15~16日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)では、2023年内に2回の利上げが適切との見通し。

24年以降という見方が前倒しされ、FRBは景気や雇用の回復について前向きな考えを示した。

利上げの前倒し観測によって米長期金利は上昇し、米国株は調整局面。

▽6月の日銀短観 (7月1日)
 前回発表の3月の短観では、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)がプラス5で、20年12月調査から15ポイント上昇し、コロナ以前の水準に戻った。

一方、非製造業は4ポイント上昇しマイナス1だった。エコノミスト予想では、21年4~6月期は製造業DIがプラス15、非製造業がプラス3を見込む(25日時点)。

 

製造業は半導体などを中心に回復傾向が続きそうだが、非製造業は緊急事態宣言で個人消費を抑え込まれた小売りやサービス業が苦戦する。

▽IPO 

オムニ・プラス・システム・リミテッド(JDR)

マザーズ上場(6月29日)
 シンガポールを拠点に東南アジアや中国・日本など8カ国で事業を展開し、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)を開発・製造・販売。

汎用品の販売が収益の6~7割を占めるが、顧客要望に合わせたエンプラの開発も手掛ける。

最終顧客は家電や電子機器、自動車などのメーカーが多い。シンガポール政府系を含む研究機関と共同開発を行うなど、政府の後押しを受ける。外国株の東証上場は、2017年のテックポイント(6697)以来。

 

 

 

にほんブログ村

↑クリック