配当落ちどころか、逆に上昇となった銘柄続出でこれはタダゴトじゃない! | マルメンライトのブログ
3月30日

昨日は配当落ちなので、理論的には配当分だけ下がるというのが一般的な考えだが、下がるどころが逆に上昇した銘柄が続出した。

その結果、現物買い信用売りで株主優待を狙ったが逆に逆日歩なんかがついてしまって、1000円程度の株主優待を獲得するのに1万円も払ってしまったなどという本末転倒な銘柄が続出。特に大阪王将などはひどい。
単純に買いだけの株主が素直に儲かった結果となった。

さて、あと2日で今年度は終了するが、上場会社の想定為替レートの平均は1ドル108円のため、110円程度で終了すれば2桁増益企業が続出するであろう。
詳しくは本日日経20面参照。
ニュースも情報もネットで検索という投資家が多くなったが、皆が同じ情報源で判断すれば偏った判断になり、昨年の英国EU離脱やトランプ大統領誕生の時のように大きく相場が動いてしまう。結果的にはメディアの情報はほとんどが間違っており、相場は逆に動く。

電車に乗っていても新聞を読んでいる人が本当に少なくなった。ほとんどの人がスマホを見ている。ゲーム、ショッピング、くだらないSNS・・・。ニュースもほとんど同じ内容のネットニュース。これでは儲からないとそろそろ理解してもいいころだが・・・。
本物の情報は新聞の片隅に小さく出ている場合が多い。
これは、昔も今も同じだ。
日経新聞160円。160円はケチるがスマホ代にかなりのお金をかける人が多いという現実。
いや~日経電子版見てますよ!っていう、わかってないヤカラも多い。

さて半導体関連が熱い。
ソニー、1年9か月ぶり高値。
SUMCOも好調。
とにかく半導体が足りないのである。


中国事情。
中国の経済崩壊は無いでろう。中国は人からロボットへの大転換期になっている。安かろう悪かろうは10年前の話し。
メイドインチャイナの品質は驚くほど良くなっている。
中国は日本のバブル崩壊を徹底的に研究し同じ失敗をしないように共産党が舵を切っている。
日本は先進国といわれるが、経済政策は2流である。


本日大安、都内の桜も徐々に開花🌸してきた。
見ごろは週末くらいのようだが、週末は強烈な寒波がやってくる予報である。
今年はどこで桜を見ようか・・・。



←クリックしてない人?

←クリックすると運気上昇??