
10月16日
第2四半期決算が出始めた。
来週から本格化する!
熊谷組は営業益11%増加!
日本触媒は56%増加、宇部興産43%増などなど。
好決算が続々発表される。
大局の流れは郵政3社上場後が本格上昇である。
郵政上場前に大幅上昇は考えにくい。
NTT上場時と本当によく似たパターンである。
NTTドコモが上場した時にも似ている点は見逃せない。
NTTドコモ(1998年上場)前年に消費増税、アジア通貨危機、翌98年の8~9月に日経平均大幅安、10月に安値→ITバブルに向け大幅上昇であった。
さて、米利上げが遠のいたとの思惑が多いが本当だろうか?確率は低いが今月27~28日のFOMCは念のため注意である。
本日、ゆうちょ銀行、かんぽ生命のブックビルディング最終日。19日の公開価格が決まる。
セブンイレブンよりも多い店舗数の多い日本郵政はサービス業の拠点になるのは間違いない!
←奥様は?
←魔女の?
←クリック!
第2四半期決算が出始めた。
来週から本格化する!
熊谷組は営業益11%増加!
日本触媒は56%増加、宇部興産43%増などなど。
好決算が続々発表される。
大局の流れは郵政3社上場後が本格上昇である。
郵政上場前に大幅上昇は考えにくい。
NTT上場時と本当によく似たパターンである。
NTTドコモが上場した時にも似ている点は見逃せない。
NTTドコモ(1998年上場)前年に消費増税、アジア通貨危機、翌98年の8~9月に日経平均大幅安、10月に安値→ITバブルに向け大幅上昇であった。
さて、米利上げが遠のいたとの思惑が多いが本当だろうか?確率は低いが今月27~28日のFOMCは念のため注意である。
本日、ゆうちょ銀行、かんぽ生命のブックビルディング最終日。19日の公開価格が決まる。
セブンイレブンよりも多い店舗数の多い日本郵政はサービス業の拠点になるのは間違いない!


