1月30日
米GDPマイナス成長。
またまた懐疑的な発表。
最近の米政府発表の数字は個人的には疑い深いものが多いと前回も書いたけど、今回も・・・。
民間の雇用統計は雇用者数増加。
ダウは安いが貴金属は高い。
29日に書いたとおり、NY金のチャートは悪くなかった。
大局買いだけど、個人的には白物に注目。
原油。ちょい高だけど、製品が高い。特にNYガソリン。
国内定期市場も石油製品中心に買いスタンス継続。
北半球の寒波襲来でどの国も石油製品は高い。
特に日本国内は円安、インフレ、原発停止と他国と状況が違うから国内価格は高くなって当たりまえ。
国内ガソリン価格はまだ過熱感がない。(そこが怖い所)
更にホルムズ海峡周辺緊張、アフリカ情勢・・北朝鮮の核問題と買い材料は絶えない。
シェールガス革命ってのはアメリカに有利に働くから、世界的なエネルギー価格が下がることはない。
地下資源の確保が原因で戦争が起こっているのは歴史が証明している。
穀物もず~っと放置プレイだけど、大豆中心の買いに変化は見られない。
南半球の高温・干ばつで中国が米国産の輸入を増やすのは必至。
そろそろTPPも話題に出てくる時期。
関税撤廃でも在庫がなけりゃ高くなる。
おまけに世界的なインフレの流れだから食べ物から高くなるには自然な流れ。特に不思議なことではない。
中国の穀物輸入はハンパねぇ~量だ。
で、個人的に今日の大注目は銅価格である。
興味のある方は銅チャートに注目。
銅が高いと金は上がります。
キーワードは当然「中国」
為替。毎日書いてますけど、円売り一貫。
昨年来一貫して円売り、ドル買い。
円の買い材料を探すのは困難である。
どの角度から見ても円が売られるのは必至。
今後、円安になり過ぎて、悲鳴が・・・聞こえる。
長期金利の動向が今後の日本の運命だ。
追記
イスラエルがシリアを空爆したようです。
このニュースの影響が一番大きいか?
米GDPマイナス成長。
またまた懐疑的な発表。
最近の米政府発表の数字は個人的には疑い深いものが多いと前回も書いたけど、今回も・・・。
民間の雇用統計は雇用者数増加。
ダウは安いが貴金属は高い。
29日に書いたとおり、NY金のチャートは悪くなかった。
大局買いだけど、個人的には白物に注目。
原油。ちょい高だけど、製品が高い。特にNYガソリン。
国内定期市場も石油製品中心に買いスタンス継続。
北半球の寒波襲来でどの国も石油製品は高い。
特に日本国内は円安、インフレ、原発停止と他国と状況が違うから国内価格は高くなって当たりまえ。
国内ガソリン価格はまだ過熱感がない。(そこが怖い所)
更にホルムズ海峡周辺緊張、アフリカ情勢・・北朝鮮の核問題と買い材料は絶えない。
シェールガス革命ってのはアメリカに有利に働くから、世界的なエネルギー価格が下がることはない。
地下資源の確保が原因で戦争が起こっているのは歴史が証明している。
穀物もず~っと放置プレイだけど、大豆中心の買いに変化は見られない。
南半球の高温・干ばつで中国が米国産の輸入を増やすのは必至。
そろそろTPPも話題に出てくる時期。
関税撤廃でも在庫がなけりゃ高くなる。
おまけに世界的なインフレの流れだから食べ物から高くなるには自然な流れ。特に不思議なことではない。
中国の穀物輸入はハンパねぇ~量だ。
で、個人的に今日の大注目は銅価格である。
興味のある方は銅チャートに注目。
銅が高いと金は上がります。
キーワードは当然「中国」
為替。毎日書いてますけど、円売り一貫。
昨年来一貫して円売り、ドル買い。
円の買い材料を探すのは困難である。
どの角度から見ても円が売られるのは必至。
今後、円安になり過ぎて、悲鳴が・・・聞こえる。
長期金利の動向が今後の日本の運命だ。
追記
イスラエルがシリアを空爆したようです。
このニュースの影響が一番大きいか?