アダプテッドスポーツクラブ
『ぼくたちのコミューン』
 
~はじめの一歩のお手伝い~
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
昨日の午前中は、昨年末から引き続き【子育て支援モデルプロジェクト】で、年明け一番のT保育園へいってきました。
 
前回に続き“ふうせんバレーボール”をする予定でしたが、準備運動を兼ねた“座ってサッカーサッカー”をしたところ、えらく盛り上がってしまい、結局最後まで楽しんでしまいました。
 
応援している先生方が必死になっている姿もぼくたちのコミューン-emo_20_632_0172.gifとても素敵でした。
 
サッカーをよく知っている子は「サッカーじゃない」とはじめは知らん顔
 
でも、こんなルールだよと伝えると、しっかり仲間に入っていました。
 
2~3日前に入園したという子は、隣の子と作戦たてたり喜びを分かち合っていました。
 
元気すぎるHくん
ボールが来なくて怒ったり、ボールをとられて怒ったり、「睨んできた」と怒ったりしていましたが、自分の前でボールが動くまでバトルが繰り広げられ、最後はチームメイトがシュートを決めると、みんなと仲良くばんざいしてました。
最終的に負けてしまい、怒りを当たり散らすのかと思いきや、悔しくて悔しくて泣き出してしまいましたぼくたちのコミューン-07A0759.gifしゃくりあげながら先生にしがみついていた彼は、この短時間にとても成長しました。
 
普段と違い、座ってすることや手を使わないことが、気づかないうちに『障害の理解』にも繋がります。
 
今ある何不自由ない身体に、生きている幸せに感謝できる日がきっとくる。いち早く気づける、そんなたくさんの経験を子どもたちに伝えていきたいなぁ…
 
出来ないことはない!!
 
なんでもできる!!
 
 
そう気づいたのは、自分自身でしたぼくたちのコミューン-DIMG0019.gif
 
 
 
 
 
 
ぼくたちのコミューン-2012011120510000.jpg
アダプテッドスポーツクラブ
『ぼくたちのコミューン』
 
~はじめの一歩のお手伝い~
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
夕方降りだした雪が、寝るまでにこんなに積もりました。(家だけぼくたちのコミューン-image007.gif)
 
今朝はもう少し積もっています。
 
 
先日の【お試し!!宿泊研修】の参加者のみなさんのご紹介ぼくたちのコミューン-DIMG1427.gif
 
ゆきさん
彼女は、今年の国体『山口大会』に水泳競技の代表として出場したアスリート
 
レッスン以外でも自主トレしていた頑張りやさんです。
 
今回の歩くスキーもとても上手で、指導者としてみんなを引っ張ってくれていました。
 
【軟骨無形成症】のため、動きの範囲は狭いですが、何の問題もなく生活できます。
一番の悩みは…人目
 
軟骨無形成症とはこんな病気
 
 軟骨無形成症は、四肢短縮型小人症(手足が短いため背が大きくならない)のうちもっとも頻度が高いもので、発症は1万人~2万5千人に一人といわれています。
◎症状
 軟骨無形成症の代表的症状としては、主として低身長があげられます。骨のうち長管骨という手や足の長い管状の骨の成長軟骨の発達が悪く、成人男子の平均身長が130cm、女性で124cmにしかなりません。
 
 外見的には頭囲が大きく鼻の部分が低いという共通の特徴があります。また、背骨の彎曲が大きく、お尻の部分が出るというような姿勢になります。
 
 またそのほかにも、軟骨の形成が不十分なため、外見的に低身長であるほかに、腰痛・関節痛等の障害、無呼吸・中耳炎等を含む呼吸器関連の問題、および頚椎や大後頭孔が狭いために起こる水頭症をはじめとする脳神経に関する問題、腰椎の狭窄による歩行困難・排泄障害など、多種の重大な問題が報告されています。
 
 新生児・乳幼児においての運動能力の発達は個人差が大きく出るところですが、この疾患では筋力が弱い場合が多く、一般に比べて約半年から一年の遅れが生じています(首のすわりや歩行など)。小さいうちは関節がやわらかく筋力が弱いため全体的にグニャグニャした感じでしっかり座ることが出来ません。
 
 この疾患によって、直接に知能的な問題が生じると言うことはありません。ただし、合併症の中耳炎により耳の聞こえが悪くなり言語能力が遅れる場合があるので注意が必要です。
 
 また、睡眠時無呼吸により注意力が散漫になることにより知的な遅れが生じる例が報告されています。鼻の周辺やあごの部分が狭いために睡眠時無呼吸症になりやすいのです。
 
 脳幹圧迫が見られることがあり、中枢性無呼吸を含め呼吸器の異常となる可能性もあります。
 
 青年期以降にはほとんどの方に関節痛や腰痛が生じます。時には腰椎の手術が必要となることがあります。
 
 あごの骨の発達が悪く、歯並びに影響するという報告もあります。
 
 このように、「軟骨無形成症」は単に背が低いだけの低身長症ではなく、さまざまな深刻な合併症をもつ病気です。
 
ゆきさんは運動も私よりも抜群にできます。
今のところ痛みや他の合併症もなく来ていますが、体力や筋力をつけて、まだまだいろんなことにチャレンジしたいといいます。そして、スポーツをとおしてそれを実現したいと…一歩前へ踏み出し発信しています。
 
コミューンは、小さな一歩で自信をつけ、一緒にやることで勇気を持ち、発信することで【共生社会の実現】を目指します。
 
 
はじめの一歩
 
一緒にいかがですかぼくたちのコミューン-e_ji0877.gif
 
 
 
 
 
 
 
三男が生まれて  8年
 
彼の母親になって8年
 
あっという間の  8年
 
 
“スマホ”や“TV”を作ってくれる彼は
 
 
私の大切なソウルパートナーです。
 
 
生まれてきてくれて
 
ありがとう
 
 
お誕生日
 
おめでとう
 
ぼくたちのコミューン-2012011019390000.jpg
 
これからもよろしくぼくたちのコミューン-image0005.gif

ぼくたちのコミューン-201201081518000.jpg


アダプテッドスポーツクラブ

『ぼくたちのコミューン』

~はじめの一歩のお手伝い~


【共生(きょういく)の現場から】

ぼくたちのコミューン-2012010715340000.jpg

ぼくたちのコミューン-2012010713550000.jpg

鳥取県 大山青年の家
住所 〒689-3319 鳥取県西伯郡大山町赤松明間原312
電話 0859-53-8030 ファクシミリ 0859-53-8265
E-mail
daisen_seinen@pref.tottori.jp


http://www.pref.tottori.lg.jp/4308.htm


ここは大山

海沿いのR9から15~20分走ると

別世界が広がります。



ぼくたちのコミューン-201201071832000.jpg

鳥取県スポーツ少年団リーダーズ研修に合流し
冬の~はじめの一歩のおてつだい~
【お試し!!宿泊研修】

障害者2名
兄妹 2名
保護者2名
と私も含め計7名が
雪の中の体験をしてきました。
もちろん研修にも参加し、お話も聞いてきました。

ぼくたちのコミューン-201201071348001.jpg

ぼくたちのコミューン-201201071348000.jpg

さあ、いざ出発!!歩くスキー

ぼくたちのコミューン-2012010715010000.jpg

みんなが上達していく中、穴掘りに夢中になっていたわたくし・・・
動物の落とし穴がたくさん掘れましたにひひ

一日目は無事終了しました。

ぼくたちのコミューン-201201071217000.jpg
昼食は
オムそば飯

ぼくたちのコミューン-201201071217001.jpg

ぼくたちのコミューン-201201071735000.jpg

夕食は炊き込みご飯にから揚げ
みんなで準備して
いただきま~す

二日目

食事の前にお掃除です

ぼくたちのコミューン-2012010807310000.jpg

ぼくたちのコミューン-2012010811440000.jpg

活動にLet's Go!!

ぼくたちのコミューン-2012010809270000.jpg



ぼくたちのコミューン-2012010809360000.jpg



ぼくたちのコミューン-2012010809480000.jpg



閉講式

ぼくたちのコミューン-201201081436000.jpg


最後は車椅子で雪上を走ってみました。
これもはじめの一歩です

ぼくたちのコミューン-2012010814500000.jpg

見えなくなるまで手を振って見送って下さった

青年の家の方々

担当のウメッシュさん

本当にありがとうございました。

チェアスキーが設置されるようお願いしてきました。

今度行く時には・・・みんなで滑れるよう

よろしくお願いします。

ぼくたちのコミューン-2012010817090000.jpg

 
帰り際、お月さまのお見送りもありました。

満月!?ではなかったようです・・・


研修の中でスポーツ少年団の会長さんがおっしゃっていました。



まず「発信すること」

投げかけてみる。そこから始まる

「考える」

どうしてだろうと気付く

「挑戦する」

やってみなくちゃ分からない


この体験ができたことに感謝です。

「発信する」ことの大切さ

障害者専用の施設がない鳥取県で障害の理解を深めていくために

あちこちの施設を活用し、発信していけば環境が整ってくる

のではないかと思います。専用の施設がなくても既存の施設が

バリアフリーで誰でも使える設備が整っていくよう

もっと発信していこうと思います。


できないことはない


『ぼくたちのコミューン』

まだまだいろんなことに挑戦していきたいと思います。

乞うご期待!!



ぼくたちのコミューン-201201081518000.jpg

【共生(きょういく)の現場から】


さっきまでいた“大山”


恵み多き“大山”での宿泊研修の模様は


後日ご紹介しますね。


参加されたみなさん

ありがとうございました。

お疲れ様でしたm(__)m