東京ドームが開場した1988年に誕生したエポック社の「ビッグエッグ野球盤」 | 親子でたのしい!大人もたのしい!アソラボ

親子でたのしい!大人もたのしい!アソラボ

空色のくりげん(イラストレーター)とisDesignの坂PON(デザイナー)の2人が、
工作やおもちゃや遊び、デザイン・写真など、遊び心をくすぐるものを取り上げます!
子ども向けワークショップや工作イベントの素材やデザイン・イラストのご相談もお気軽にどうぞ

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)

ヨネザワの「ビッグエアロドーム」という珍品野球盤の後は、正統派エポック社の野球盤。東京ドーム(愛称・BIG EGG)が開場した1988年、東京ドームのライセンスでズバリ!「ビッグエッグ野球盤」がエポック社から出ました。

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


日本初の屋根付き球場誕生と共に生まれた年、エポック社は創立30周年!! 野球盤の新製品開発にも相当力が入ったことでしょう。この野球盤には“野球盤史上初”の機能がいくつかありました。

まずは電動式野球盤であること。
そしてボールが宙を飛んでスタンドインするダイナミックホームラン!!

ピッチングが電動式で、マニュアル(ボタンを押して投球)と、オート(自動で投球)がありました。バッティングはオート機能がないので1人で試合することは出来ませんが、バッティング練習だけなら1人でも遊べたのです!!

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


当時、自分は高校3年生。「小学生の時のように友達が一緒に遊んでくれなくても遊べるじゃんか!」と思ったのですが「この歳で野球盤買う?」という冷静な思考と、9,980円の価格がネックでリアルタイムでは購入に至りませんでした。

オートが実現できた工夫に、グラウンド(盤面)がホームから外野方向に傾斜があることです。
これによって打球は全て打った方向に転がり、どこかのポケットに落ちる仕組み。そして盤面下に落ちた球は、内部が投球装置部分に集まるようになっているため、自動的に投球装置にセットされるのです。

この仕組みはこの後の「ビッグエッグ野球盤カスタム」「ビッグエッグ野球盤カスタムII」「野球盤PRO」という東京ドーム型野球盤に引き継がれていきます。
このシステムの難点を上げるとしたら、これまでの野球盤と違い球がポケットに残らないので、速い打球でポケットに入った時に「あれ?いま1BHだった? 2BHに入った??」という時があります。でも良くできたシステムです。

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


バッティングはレバー式でなくボタン式。

もうひとつのボールが宙を飛ぶダイナミックホームランですが、現在の「野球盤スラッガー」で開発されたバット側の工夫でアーチを描くのとは違う発想から生まれています。

なんと!!
重い球(スチール製)が5個と軽い球(アルミ製)3個の計8個の球があるんです。
全ての球を手に乗せて見れば、輝き方が若干違うので区別をつけることが出来ますが、投球時にはその見分けは付きません。バッターからもわからないし、ピッチャー自身もどの球かはわかりません。

軽いアルミ製の球をジャストミートした時に、ボールがアーチを描いてスタンドインします!!

よく考えましたね~~。
しかも、この球の重さが投球にも変化を与えるんですよ。
まず、盤面下のマグネットで操作する変化球がスチール製の球は変化しますが、アルミ製の球は変化しません。

そして軽いアルミ製球の方が球速が速いので、普通のタイミングでバットを振ると振り遅れて内野スタンドにファールで入ることも多いです。軽い球のタイミングでバットを振って重い球が来ると、今度はスイングのタイミングが早すぎて打ち損じます。
さらに速球を投げた時、消える魔球のポケットにアルミ製の軽い球は落ちないで投球の勢いのままキャッチャーまで届きます。
これらすべてが計算したものなのか結果的にそうなったのかはわかりませんが、イイ工夫ですね。

そしてこの宙を浮くホームランのために、外野フェンス手前には「ホームラン誘導フェンス」というパーツがあります。

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


これはこの後に続く東京ドーム型野球盤には採用されていないパーツ。初代「ビッグエッグ野球盤」のみのパーツです。あってもなくてもイイと言えばいいんだけど、個人的には「ドームラン再現フェンス」と思っていて、すごくイイと思います!!
東京ドーム開場前から開発を進めていたはずで、エポックさんが「ドームラン」を理解・把握していたわけでは無く、あくまで宙を飛ぶ打球をスタンドインさせるために生まれた工夫なんだろうけど、結果的に「ドームラン」をリアルに再現した感じでエポックさんの超ファインプレー!!かなと。

そうそう、定番の消える魔球装置の操作レバーには「SFF」と書かれています。
「消える魔球」「フォーク」でなく「SFF(スプリット・フィンガード・ファストボール)」なのね。ここも時代を感じるとこだね~。
桑田の「サンダーボール」だよ!!

内外野シフトもいい機能。投球前にシフトを決めても良いし、投球後に守備をする感覚で動かしてもオッケー!!

ランナー表示は人形でなくランプ点灯式だし、電動式なので電池がないと遊べないのが面倒だけどね。本体の電源は単2が2本。ランナー点灯用の電源は四角い9V電池ってのがまた面倒(笑)

スチール判定機能は「セーーフ!」と「アウト~~!」のポーズの審判人形がクルクル回ります。

エポック社のビッグエッグ野球盤(1988年製)


東京ドーム型野球盤のシリーズは、パッケージのプレーヤーイラストが日本プロ野球でなく、メジャーリーガーを意識したような外人選手のイラストなのもこれまでの野球盤との違いかな。

2種類の重さの球がなかなか面白さを出してくれる良い野球盤ですよ!!