上矢印大府北中学校、後期生徒会の皆さんとハート

 

昨年の夏に社協さんを通じて、北中の生徒会さんから

「地域のために何かしたいから『子育て支援サークルあそびのいっぽ』の活動について

話が聞きたいと連絡がありました。

 

そして、2022年8月30日に北中に行き、あそびのいっぽの活動のこと、

フードドライブについて、ひとり親家庭さんの状況について、話してきました。

 

私が話した後、前期生徒会の一人ひとりから、質問を受けました。

なかにはドキッとするような質問もあり、

中学生のみなさんの感性に、良い意味で刺激を受けましたキラキラ

 

私が一番心に刺さった質問は、ある男の子からの質問でした。

「僕は北中で全生徒に寄付の呼びかけをするときに『ひとり親家庭』という言葉をつかいたくない。

この言葉をつかうことで、自分自身が区別してしてしまっているかのような気持ちになるから。

違う言葉で表現したいのですが、どういう言葉がいいかアドバイスください」と質問され、

ドキッとしました。

 

私は、フードドライブ活動をするにあたり、一般的に使われている言葉として、

聞いた人に伝わるように『ひとり親家庭』という言葉を使っていますが、

実は私も『ひとり親家庭』という言葉をできれば使いたくないとずっと思っていたからです。

でも、使っていた自分が恥ずかしい気持ちになりました汗

『フードドライブ』という言葉も誤解されたり理解されにくく好きではなくて、

できれば日本語で表現したいとずっと思っています。

当サークルでは、子育て中の生活困窮家庭さんたちを支えているのですが、

中学生の男の子の質問が、自宅に帰ってからも、4か月たった今も、

心に刺さっています。

 

北中生徒会で何か地域のためにできないかという今回の企画は、

生徒会所属の2年生の女の子Aさんが企画立案者でした。

「大府市民の一人として、地域のために何かすることから始めよう」と思い、

いろいろ調べて『子育て支援サークルあそびのいっぽ』の活動を知ったそうです。

 

8月に私の話を聞いた後、生徒会でいつどのように集めるか話し合い、

冬休みの1週間前から「子育て世帯支援プロジェクト」と題して

校内放送で案内し、自宅で不要な文房具や学用品、絵本などの寄付を募ってくださいました。

 

冬休み明けは、昇降口で生徒会のみんなで1週間、毎朝登校時間に立哨し、寄付の声かけをしたそうです。

寒い朝もあったでしょう、本当にありがとうおねがい

中学生の子たちが、こんなにも頑張って声かけをしてくれたと聞き、

感動で胸がいっぱいになりました音符

 

集まったのは、主に筆記用具などの文房具と本(絵本、児童書など)で、合計重量は18.1キロ!

 

何かしたいと思うことはあっても、実際に行動にうつせる人が、どれだけいるでしょうか。

その一歩を踏み出した北中生徒会さんの実行力と、

その想いに共感してくれた北中の生徒さんたちに、

感謝の気持ちでいっぱいですふんわりリボンふんわりリボン

 

今回、ご縁があって北中生徒会さんと繋がれたことに、私は感動しちゃっていますスタースター

「子育て世帯支援プロジェクト」を中学生が実行するってすごくないですか?

自分たちだって子育てされている対象の年齢なのに(笑)

 

今回の企画を通じて、多くの中学生の子たちが自分ができることはなんだろうと考え、

小さな一歩を踏み出すきっかけとなってくれたら嬉しいですピンクハート

一歩を踏み出すのは、すぐじゃなくてももちろんいいし、一人ひとりのタイミングで。

ふとしたときに思い出して、「自分にもできることがある」「今の自分にできることはなんだろう」

と考えられる大人に成長してもらえることを楽しみにしていますラブ

 

北中生徒会の皆さんと話していて、

「未来をこの子たちに賭けてみたい!

そのためにも、大人の私たちが今できることをして、

希望溢れる未来になるように、この子たちに繋いでいきたいびっくりマーク」と

強く思いました乙女のトキメキ

 

「子育て支援サークルあそびのいっぽ」では

大府市在住で、高校生までのお子さんを育てている生活困窮家庭さんに

食品支援をするボランティア活動をしていますニコニコ

 

この食品支援ボランティア活動を通じて

感動する出会いが、今までもたくさんありましたハート

 

大府市にある「日本ベンダー整備株式会社」との出会いも

そのひとつです!

 

日本ベンダー整備株式会社さまが、社内でバザー品を集め

地域貢献の一つとして

ガレージセールを昨年開催したそうですピンク音符

 

その時に残った物品を

子育て支援サークルあそびのいっぽに寄付してくださいましたハートハート

 

その中にあった物のひとつ、

アンパンマンの目覚まし時計びっくりマーク

支えているご家庭のお子さんの顔が浮かび

きっと〇〇君が気に入るだろうな、と思い

いただいて帰りましたにっこり

 

そして○〇君に渡したら

すごく気に入ってくれて

抱きかかえて「アンパンマン!」と大喜び爆  笑

 

その子のママから

日本ベンダー整備株式会社様にお礼の手紙を渡してほしいと

預かったので、お持ちしたところ、

工場長様も、寄付された事務の方もすごく喜んでくださいましたおねがい

寄付者の方は「感動して涙が出そう」とおっしゃっていました乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

寄付者も、寄付を受けた方も、私も、

みーんなが笑顔になり、心があったまりました照れ

 

日本ベンダー整備株式会社様のインスタグラムから下矢印

 

 

 

 

明日は、あいち健康の森公園 育児ラウンジの日です。

絵本の読み聞かせ、手遊びなどを生演奏とともに

お楽しみいただけます。

明日のテーマは「うさぎ」うさぎ

我が家には、白くて目が赤いウサギがいます。

可愛いですよーうさぎうさぎ

 

そんなウサギをテーマに、絵本を読みます。

10時30分から、交流センター北館1階です。

参加無料、予約不要。

親子で遊びに来てくださいハート

 

 

 

 感謝状をいただきました

 

大府市社会福祉協議会法人設立45周年記念時式典に行ってきました。

「子育て支援サークルあそびのいっぽ」のボランティア活動が11年ということで、感謝状をいただきました。今年の4月で12年目に突入ですニコニコ

こんなに長く続けられるとは思ってもみませんでした。

これも、応援してくださる皆さんのおかげです。

ありがとうございますスター

 

始めた頃に比べ、活動内容も広くなりました。常に子育て家庭における今の課題を意識して、社会状況に合わせて活動内容も変えてきました。

昨年は、コロナ禍においても、家庭環境の違いがあっても、社会体験活動の格差がないように子どもたちに提供してあげたいという目標を掲げ、企業見学体験、もの作り体験、野菜の収穫体験、夏休みの学習支援などをしてきました。

もちろん、今まで通り、行事食の提供、季節を感じる食&地元の食材の提供も意識してきました。

 

1年前からずっと考えているのですが、今年はまた少し視野をかえて子育支援ボランティアとしてできる地域課題に向き合い、考えていきたいと思っています。

 

大府市岡村市長さんの話のなかに、「第2次大府市地域福祉計画」の基本理念である「みんな笑顔で ともに支えあうまち おおぶ」の言葉がありました。

私も活動をしていくうえで、同じ気持ちでいます。

活動のなかで知り合った親子さんたちも、活動をしている私たちサークルスタッフも笑顔で過ごしていけること、一方通行ではない関係性で、お互いの存在を認め合い支え合っていけたらと思っています。

関わっている親子さんたちから、私たちスタッフは、たくさんの元気をもらっています。

 

行政や社協さんほどの規模の活動はできませんが、小さなサークルだからこそできる柔軟なフットワークを活かして、少しでも大府市に住んでいる親子さんたちの力になっていければと思っています。

 

今日の講演会座談会を聞きながら、たくさんメモを取り、今後の活動のヒントもいただきました。

 

私よりも長く活動をされている先輩方のお姿も拝見し、50年式典でも先輩たちに劣らないように、またこの場にいられたらと思いました。

 

式典で社協さんの新しいマスコットキャラクターが発表されました。

「ぷくちゃん」という女の子。

私も応募したんだけどなー(笑) 

採用されなかった、残念あせる

12/25(日)に開催したクリスマス音楽会に

ご参加いただきました親子の皆さん、ありがとうございましたハート

 

主催者の私が不在で、申し訳ありませんでしたあせる

子どもが熱があったので、みなさんの健康を第一優先として

私は自粛させていただきました。

私自身は体調も悪くなく、抗原検査も陰性で、すごくすごく行きたかったのですがタラータラー

どの絵本を読むか、どんなプログラムにするか

いっぱいっぱい準備してきたので、残念でさみしいクリスマスでしたクリスマスツリー

 

でもでも、あそびのいっぽのメンバーの仲間たちが

盛り上げてくれたと聞いています!

スペシャルゲストの花井さんとサンタさんも

盛り上げてくれたと聞いています!

頼もしい仲間たちに恵まれて、本当に心強いおねがい

 

 

読んだ本を紹介しますニコニコ

 

 
 
 

 

 

 

「クリスマスってなあに」は

いろいろなタイプで出版されています。

通常の物の他に、真っ白な表紙の愛蔵版、しかけ絵本も出ています。

クリスマスの由来について、可愛い絵と物語で紹介しています。

小さなお子様でもわかりやすいですねクリスマスツリー

ピアノ演奏とともにお届けした今回は、

クリスマス感いっぱいで、素敵な読み聞かせの時間となったと思いますオーナメント

 

「いろいろクリスマスツリー」は

絵も美しく、可愛いツリーがいっぱい出てきます。

家で手に取り、親子でゆっくり絵を見ながら読んでもらうと

絵のツリーに、いろいろな発見があって面白いと思います。

 

「おじいちゃんのふしぎなピアノ」は

子育て支援サークルあそびのいっぽならではの

感じの読み聞かせになったと思います。

絵本の世界観がピアノの演奏で、ぐっと広がり

自分のおじいちゃんのことをつい思い出しながら

目を閉じて読み聞かせを聞きたくなるイメージの

プログラム構成になっていたと思いますクリスマスベル

 

多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました乙女のトキメキ

 

良いお年をお迎えくださいふんわりリボン

 

 

 

 

今年も12月24日クリスマス・イブに

食品配布を開催しましたクリスマスツリー

 

地域の団体や企業、個人の方からの寄付や支援品を

「子育て支援サークルあそびのいっぽ」が支えている

高校生までのお子さんがいるご家庭に手渡ししましたクリスマスベル

 

交際ソロプチミスト愛知ガーデニア様からはケンタッキー・フライド・チキン!!

有限会社グローバルホーム様からはホールケーキとジュース!!

Tさんからはお米!!

Kさんからはミカン!!

 

その様子が12/25中日新聞朝刊に掲載されましたハート

あそびのいっぽが支えてるご家庭のなかに

ウクライナから避難してきた1世帯も含まれています。

私の次男の隣のクラスの可愛い女の子ピンクハート

この女の子、12/25のTBSニュースキャスターのインタビューで

お父さんと離れてクラスのが辛いって言っていました。

 

 

こちらは、寄付をしてくださった

国際ソロプチミスト愛知ガーデニアの方々。

美人サンタさん3人サンタサンタサンタ

すごく寒いなか、来てくださいましたハート

ありがとうございました。

 

昨年、ケンタッキー・フライド・チキンを受け取ったあるママは

帰りの車の中で、感動で涙があふれてきたと言ってました。

たまたま大府市に住んでいると言うだけで見ず知らずの自分たち母子家庭に、

クリスマスイブに、他の一般家庭と同じようなレベルの物を子どもたちに食べさせてあげられる

機会をいただけたことに、感謝の気持ちでいっぱいですハートと。

 

また、あるシングルマザーは、離婚してから初めてケンタッキー・フライド・チキンを食べた。

美味しくて感動しましたハートと言っていました。

 

私のサークルでは、食品支援が本当に必要な方と繋がり支える活動をしています。

毎月同じ世帯に渡すことで、徐々に心を開いてくださり、

いろいろな困りごとをお聞きしたり、子育ての相談、

最近嬉しかったこと、悲しかったことなども情報共有しています。

 

プライバシーを守りながら活動をしているため、

仕分けボランティアのメンバーも事前研修を受けた方のみとしています。

 

ただ食品を渡すだけでなく、寄付者からの想いを伝え

寄付を受けた方の想いを伝え、市民同士の思いやりの心のバトンを

繋ぐ活動になればとの思いでやっていますハートのバルーン

 

地域のみなさんの温かい思いやりの気持ちを大切に受け止め、

来年も活動を継続できるように頑張りたいと思います音符

 

本日12月7日(水)は

あいち健康の森公園育児ラウンジの日ですクリスマスベル

10時半〜生演奏とともに季節を感じる絵本の読み聞かせをしますオーナメント

会場は、健康の森公園内、交流センター北館です。

予約不要、参加無料乙女のトキメキ

 

今日のテーマはクリスマスクリスマスツリーサンタ

クリスマスに関する絵本、手遊び、歌を

一緒に楽しみましょうクリスマスツリー

ブログの更新がご無沙汰になってしまい、ごめんなさい。お願い

右腕を痛めていて、何をするにも時間がかかってしまい、

なかなかパソコンに向かう時間が取れませんでしたアセアセ

 

さて、10月のハロウィン音楽会ありがとうございましたハロウィン

たくさんの可愛い親子さんたちにご参加いただき、

楽しい時間を共有できたことを嬉しく思いますハートハート

 

 

 

こちらは、スペシャルゲストの「どえらげな親子」さんファミリー乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

仮装して参加してくれた可愛い子どもたちハートのバルーン

 

参加してくださったママから

絵本の読み聞かせと音楽のコラボがすごくよかった

と感想をいただきました!!

ありがとうございます照れ

 

さあ、次はクリスマスですよークリスマスツリー

12月25日(日)に開催します。

サンタさんもプレゼントいっぱい持って来てくれますよーーサンタ

参加してくださったお子さんも大人の方も

みーんなにプレゼントをご用意してお待ちしていますクリスマスベル

 

クリスマスにちなんだ絵本と演奏をお楽しみいただけるように

プログラムを考え中ですオーナメント

 

ご予約受付中ふんわりリボン

メールにてお申込みくださいおねがい

みなさんにお会いできるのを楽しみにしていますウインク

 

いよいよ今週末は、あいち健康の森公園育児ラウンジハロウィンスペシャルですハロウィン

ハロウィン音楽会に、たくさんのお申込みありがとうございます!!

みんな仮装して来てくれるのかな照れ

可愛い子どもたちに会えるのが、とっても楽しみですおばけ

 

29日(土)、30(日)は、大府市産業文化祭りも開催されますねイエローハート

会場内の環境課さんのブースに、

子育て支援サークルあそびのいっぽの「フードドライブ」活動について

パネル展示させていただきます。

フードドライブを通じて食品ロス削減にご協力いただくと同時に

食品支援によって生活困窮家庭の子どもたちを支えていただけたらと思いますハートのバルーン

実際に食品を受け取った親さんたちからの感想も紹介していますニコニコ

今日、環境課さんに展示する資料を納品してきましたよむらさき音符

10月1日(土)2(日)と、共長公民館まつりでした!!

共和西自治区の役員の皆さんや老人会の皆さんのご協力をいただき、

フードドライブを開催していただきましたハート

寄付食品を持ってきていただきました皆さま、ありがとうございますハート

 

1日は、9日に開催するアートイベントのリハーサルがあり、

2日は、事務所の花壇整備があり、

多忙な週末だったため、

公民館まつりに少ししか顔を出せませんでしたアセアセ

 

1日にお伺いした時に、

フードドライブの受付をしてくださっていた地域の方とお話ができ、

しかも食品の寄付もしてくださったとのことで、

直接会ってお礼を言うことができ、嬉しかったですぽってりフラワー

「私たちにできることがあれば、協力するから言ってね!」と

あたたかい言葉もかけていただき、じーーんとしましたハートのバルーン

 

10月15日(土)、16日(日)の横根公民館まつりでも、

フードドライブを開催します。

食品ロス削減と、ひとり親家庭への食品支援のご協力をお願いしますイエローハート

 

また、今日は、あいち健康の森公園薬草園さまから

冬瓜の寄付をいただきましたピンク音符

早速、今日、ひとり親家庭さんの家1件に夕方届けてきました。

残りは、来週、支えているご家庭にお渡しする予定ですうさぎクッキー

 

薬草園さまからは、今までも野菜の寄付をいただくことがあり、

いつも私のサークル活動を気にかけて応援していただき、

とても嬉しいですルンルン

とっても優しい園長さんなんですよ照れ

 

地域の方々の応援&ご協力に支えられて活動が継続できていることに、

心より感謝申し上げますピンクハートピンクハート

 

ありがとうハートハート