初夏の夜の夢、三社祭が終わりました。 | 元気でいこう!人生春夏秋冬

元気でいこう!人生春夏秋冬

春夏秋冬に寄せての人生訓(小路小学校より出典)
人に接する時は、春のような温かい心。
仕事をする時は、夏のような燃える心。
物を考える時は、秋のような澄んだ心。
己を責める時は、冬のような厳しい心。

本日は晴天にも恵まれ

浅草「三社祭」最終日、朝から熱気が街に溢れていました。

 

いや~~凄かった、

街中神輿だらけといったらいいでしょうか。

 

同じ時に約5000人の人が神輿を担いでいるのです。

つまり100基の神輿、

それが様々な道で参道で練り歩いている。

 

神輿の掛け声、笛や太鼓の音、人々の笑い声。

 

久々に、本当にいい日です。

 

生まれて初めてのこんなにも盛大な

神事=祭りを経験できました。

観光でなくて、浅草のパワー、

江戸っこのパワーをまのあたりにしました。

 

2ノ宮神輿

 

三社様は

浅草神社に祀(まつ)られている3人の神様によるもの。 

つまり 人間が神様になった権現様ということです。

 

日光東照宮と同じですね。

東照宮は家康を神格化した東照大権現ですから。

 

そして 

浅草寺=お寺が横にあるので、不思議だなあと思っていましたが

分かりました。

 

以下・・・・・

 

飛鳥時代、推古天皇36年(628年)3月18日の朝早く。

現在の隅田川下流にあたる江戸浦で漁をしていた兄弟が、

網にかかった観音像を引き上げたことに

端を発するそうです。

 


観音様を引き上げた2人

 

檜前浜成(ひのくまはまなり) 兄

檜前武成(ひのくまたけなり) 弟

 

この観音様は何か?と相談した相手が、識者の

 

土師中知(はじのあたいなかとも)でした。

 

“聖観世音菩薩像”であることが判明。

その後、出家した土師が自邸に祀ったことから

浅草神社の歴史が始まったのです。

 

それで

この方々3人を祭神としているのです。

つまり 3社(三柱)で、これが変化したのです。

 

なんと、その土師中知(はじのあたいなかとも)の確か

神社の現在76代目宮司は、末裔の土師幸士さん。

継承されてきたいるのです。

 

 

 

さてその後、平安時代末期、

浅草寺の創始者である土師氏の末裔の枕元に

観音様がお立ちになり

 

『汝らの親は我を海中より拾い上げ、厚く護持し、浅

草発展に寄与した功労者である。

よってこの三人を浅草寺の傍らに神様としてお祀りしなさい』

 

と告げられた。

 

それで浅草神社が創設されたといわれています

 

夜になって、宮入りがはじまりました。

三ノ宮、二ノ宮と続き

最後の一ノ宮の宮入りは21:00を越えていました。

 

JCOMより転載

 

宮入り そして庫入りで終わります。

 

JCOMより転載

 

本当に三社は大きなパワーでした。

文化の伝承を感じました。

何より、

若い人が沢山神輿を担ぎ、半被を纏い、

笛や太鼓を鳴らし、神楽殿で舞踊していたので、ほっとしました。

 

 

 

ありがとうございました。

 

9月は盛大なサンバカーニバル、

皆さんどうぞ浅草へいらしてくださいね。