Askのブログ -7ページ目

Askのブログ

Askが製作する舞台情報を掲載しています!

幹山さんからバトンを受け取りました!

 

田宮信次郎 役の安廣勇軌です!

  

前編の「星のバッキャロー!!」では稽古場アンダーとして参加させて頂いてたので皆さんのお芝居を見ながら後編はどうなるんだろう。

いつか一緒にやりたいなと思っていました。

 

なので後編の「暁のバッキャロー!!」でキャストとして参加させていただけてとても嬉しいです!

でも後編からの参加なので人一倍頑張らなければっ!!

という気持ちで稽古に励んでいます!

 

世の中がこんな時だからこそ演劇を、「暁のバッキャロー!!」を観に来てくださった方々に明るくなってほしいし、作品を通じて人間の凄さと想いの素晴らしさ、日本人の逞しさ等をお伝えしたいです!

 

この座組の人達は一人一人が温かい心の持ち主でお芝居に対しても熱い気持ちを持っているので観に来てくださった方々の心も温まり、熱くなると思います

なのでお時間ある方は是非「暁のバッキャロー!!」観に来てください!!

 

次は清水達樹役の石川竜太郎さんにバトンを渡します!

 

山本匠馬くんからバトンを引き継ぎました、鬼久保鉄治をやらせて頂きます、幹山 恭市です。

鬼久保鉄治は黒崎建設の鳶の親分。

 

なので高い所は大の得意。でも好きではないらしい。

実際の私は、高い所がとても苦手、好きでもないです。

 

飛行機に乗ったのはこの50年で3回、コースター系は4回、東京タワーは1回、東京タワーは前作の『星のバッキャロー!』の公演成功を願うため、キャスト全員で登ったその時の1回だけ。

下から見上げた事は何十回もあるが。

 

舞台は実際の高さで芝居をする訳ではないので安心。

 

こんな私が鳶の親分?と思われるでしょうが、そこは私も役者!

「高いとこなどヒョイヒョイヒョイ!」と言う人間に、なって見せるなりたいなれればいいなーと日々稽古に励んでおります。

来週がいよいよ本番!時間は待ってくれません。早く役を克服しなければ

うーん、あと少し

 

皆さまには是非劇場にお越しいただき、私の鬼久保鉄治ぶりをご覧になって、帰りがけのアンケートに感想などを書いていただければ、嬉しいでーす!

 

皆さまのご来場心よりお待ち申し上げております。

 

次のバトンは、この後編が初登場、田宮信次郎役の安廣勇軌さんです。

 

ご来場頂くお客様への案内で御座います。是非御一読頂ければ。

 

http://askcoltd.com/phone/oshirase.html

 

 

 

 

皆さん大変ご無沙汰しております。
前回の武智さんからバトンを引き継ぎましてこのブログを書かせて頂きます、黒崎建設・棒心(ボーシン)、須田瑛作役の山本匠馬です。
 
前回の「星のバッキャロー!!」でも武智さんからバトンを受け継いだのでやはりバトンを受け継ぐのは武智さんからが良いなぁと個人的に思っていたので嬉しいです。
 
今作の「暁のバッキャロー!!」では前作から1年が経ち、電波塔の脚の部分しか完成してなかったあの頃から塔の先端にあるアンテナ取り付け工事にまで進んでいます。
その空白の1年を埋めるべく只今稽古に励んでおります。

今回から新しいメンバーも増えて稽古場では新鮮な空気も漂い、前作よりも更にパワーアップしたものを作りたいと思っています!
そして観に来て下さる皆様に沢山パワーをあげたい。
 
今、世界中が大変な問題を抱えていて、日本もその例外ではありません。
そんな状況下だからこそ皆様には是非ご覧頂いて元気を受け取って貰いたいんです!
 
東京タワーを建てた当時の人たちも、きっと当時の日本を復興させて、みんなを明るく笑顔にし、元気を取り戻したいという一心で巨大な電波塔を作り上げたんじゃないかなと思います。
 
どうか、1人でも多くの方がこの作品を劇場でご覧頂いけることを心から願っております。
もしお時間がある方はこちらの「お客様へのご案内」も読んで頂けると幸いです。
http://askcoltd.com/phone/oshirase.html
 
そして前回に引き続き黒崎建設の鬼久保親分を演じて下さる幹山恭市さんにバトンを送りたいと思います。
親分、お願いします!
 
 
 
 

「暁のバッキャロー‼」東京タワーを造った男達の物語~〈後編〉ブログリレーをご覧の皆様、お久しぶりでございます。

そして、初めましての方よろしくお願い致します。

 

「星のバッキャロー」東京タワーを造った男達の物語~〈前編〉に引き続き、

港懇親会会長、臼井宗吉(焼き鳥屋一力の大将)役の武智健二です。

ついに池田彰夫君からお鉢が回って来ました…

 

前置きが長い

ここから既に役作りでございます。

 

さて、私の役どころは東京タワー建設と、その地域に関わる全ての方達の応援団長です。

今、世界中が大変な状況になっております…

 

昭和三十三年、日本の復興、高度経済成長のシンボルの東京タワー🗼が完成して日本中が元気になりました。

 

そして今、日本も大変な状況です。

今だからこそ、この作品をご覧いただいて、昭和三十年代日本中が元気になったように、皆様にも元気になってもらいたい

 

この作品で演劇で少しでも皆様が明るく元気になってもらえたら幸いです。

 

お時間がある時にぜひ、今回の公演の【お客様さまへのお願い】を読んでいただき足を運んでいただけたらと思います。

http://askcoltd.com/phone/oshirase.html

 

 

いろんな意味で応援団長、臼井宗吉でした。

 

次にバトンを渡したい方は、私が勝手にファンになって応援している山本匠馬君です。

 

 

 

顔が似てる似てると言われ、嫌がられ続けている是澤さん家の洋文くんから回ってきた、
浜村八郎役の池田彰夫です!!
只今稽古は、中盤に差し掛かっております!

みんなで東京タワーへ行ったり。
稽古場で語りながら飲んだり。
第二稽古場に行ったり。(稽古場という名の飲み屋)
 
いやいや!稽古以外飲んでばっかりじゃないか!って思った方もいると思います。
 
はい。

その通りです。笑
 
でも!やっぱりこういった作品には必要なんじゃないかな?って改めて思わせてもらっています。
ただ飲んでるだけじゃなく、役の話や作品の話、時には人生相談も。
そうやって腹割って密な時間を重ねた分、人と人との繋がりも密になって、それが様々な人間模様になって板の上に出てくるんじゃないのかなって思ったりもします。
 
そして今回はあるモノが舞台セットとして沢山置かれています!
それを集めるのにご近所や少し離れたところに足を運んで、沢山の方々にご協力頂きました。
「こういう作品を今やっています!」
と、話をさせて頂くと、
「頑張ってね!」
と言って皆さん快く協力してくださりました。
 
 

そんな沢山の人々の協力もあってこのバッキャロー!!という作品が出来上がっています。
是非!その「あるモノ」も楽しみに見に来て頂けると嬉しいです。
 
そして!!次にブログを書いて頂くのは、、、
 
第二稽古場の座長!

武智さんです!!

武智さん無しでは第二稽古は成り立たないと言っても過言ではない!笑
そんな武智さんに、第二稽古場での熱い感じで、ブログも書いていただきましょう〜!!お願いしまーす!!