青山澄我心 課題書き起こしと線をよく解読してみる解説を入れてみよう | ~千珠書道BLOG~DOUとはリロン 

~千珠書道BLOG~DOUとはリロン 

能で観る力 理論で書く力  そして応用する力
3つの力を使うことで発揮するものがある。
すべての「学び道」の、基本ですね。

昨日、七夕課題を書いて渡すために書き起こしました。
教本から紙に実際に書いてみるという意味のことです。
 


2014.05.28
【青山 我心を澄ましむ】
Seizan Wagakokoro o Sumashimu

Asian筆字 書

ぱっとみて一発書きなので縦棒が曲がってる『山』とかetc気になりますが・・・

位置と線は、ほぼ忠実です。
作品じゃないので、このままお渡しするとして、

一字づつ線の解読をしていきたいと思います。
 

 


 


三本の横棒の太さ、方向を変化付けます。
三本目の横棒を太くどっしり書くこともありますが、今回はどっしり入り中間は少し細くして、長く見えるようになっています。この時、筆を浮かせがちですが、右の側面を使う感覚です。
人差し指の腹で、お腹、右腹、お腹、と一本書いてみるとわかりやすいです。
意味不明だったらごめんなさい。うまく説明が・・・
筆を寝かせる意味ではありません。後半は引っ張らないで、右に押す感じです。
月 のハネは内側直角から斜め上方向へ外角は鋭角さを出します。この画像はちょっと粗いですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


 

山 
縦棒が曲がっております
真っ直ぐに少し抜きながら下ります。
左下から、しっかり入ったらワイパーのように右上がりに移動します。


 

 

 


サンズイの位置、向き、これは慣れだと思います。
三つ目の点からハネる方向は、次画につながる方向へいきます。
穂先が滑らないように、ねっとりハネていってください。
 

 

 


 


5文字の中で、一番書法つかってるのがこの字でしょうか。
文章にしづらいので、あーだこーだ鉛筆で書いてあります。
5画めの右斜め下へ、教本はもっと長かったです。
これも太く細く太く、穂の面を変えて長さをだしてください。
あと、4画と6画は方向を変えます。
同じ方向があると、しつこく見えることがあります。
 

 

 



 


書きやすい型の心です。
ハネるときは内側直角、外側鋭角、その後の穂先の方向が狂うともう台無しなので、
直角を作ってから腕ごと移動してハネを作る感じです。
 

 

 

 


全部右上がりではなく、作品的にみて横棒は全部変化あったほうが良いと思います。
これは、教本の手本通りの型です。
毛筆の『書』は日まで一気に書いて、さいごに縦棒を引きます。
小学生の『書』は書き順通りです。
またかっちりした楷書では書き順が見えませんので、普通でもよいものです。
草書、行書の場合、筆の動きがバレますので、日を先に書きます。

おわりに、雅号の印の位置について。
雅号印で失敗する例があります。

書道としての印は認印ではなく鑑賞のための要素なので、位置は大事です。
薄い、色が合わない、曲がる、離れすぎ、は作品が落ちるので、他の作品を参考に考えると楽しいです。

落款(らっかん)とは、雅号印だけのことではなく、その部分全体です。

落成款識(らくせいかんし)の略です。
落款の書き始めが本文の文字の肩と並ぶと、
作品がそこで縦に上下に割れて見えることがあります。
なるべく本文の字間へ少しでもずれた位置から書き始めると、間をとって中和しやすくなります。
落款の一字一字も、本文の文字肩と並ばないよう大小長短付けて考えると作品として見た目もアップします。

また、左に落款をいれる場合は下すぎると重くなるので、
真ん中か少し下で終わる位置に取ると良いですYO

___________________

平成26年度 
書道教室のお知らせ

水曜16:00~ 
   17:30~
   19:00~ 
火曜木曜もあります。

月途中から始められます。
http://senjyu-fudeji.com/class.html
____________________

 

 

ブログランキング有難うございます!
パソコン版ブラウザでクリックしてくださいネ
●にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ


ココもクリックニコニコ
 
ここまで読んでいただいて、
ほんとに有難うございました

感感謝

 

※個人利用を超えた画像使用は無断でできません。
商用利用、二次創作、二次加工作品等は無断でできません。
アメーバ 著作権の考え方へ
 
 
©Asian筆字