感動をありがとう❤️平成最後の「アシュタンガヨガ@茨城」 | アシュタンガヨガ@茨城

アシュタンガヨガ@茨城

茨城県中央・県北地区を中心に活動するアシュタンガヨガを楽しむヨガコミュニティ。ヨガをベースに「心身の健康」を目指して、活動中。

GWの初日 4/28(土)

寒の戻りに、ひんやりとした午後

4月の「アシュタンガヨガ@茨城」週末クラス

開催させて頂きました



あるメンバーさんの嬉しい感動の瞬間✨

見せて頂きました



メンバーさんから

「ヨガに取り組む皆さんの励みになれれば嬉しいです」

嬉しいお言葉を頂きました😂

今日はその時の様子をレポートさせて頂きます

(写真、2枚しか撮っていませんでした…残念💦)



年度末&新年度、生活と仕事の両立

時間に追われ、頑張って…

疲れも溜まる時期だったのでしょうか?



日常生活の中、なかなかヨガ時間が持てず

「身体が重いです」と、シェアしてくださった

久しぶり参加のメンバーさん



先ずは、「太陽礼拝」で身体を解しました

同じ動きの繰り返しに

身体の調子がわかりやすい「太陽礼拝」



◇ ダウンドックで手が疲れる

◇ バランスポーズが安定しない



手や足のポジショニングの確認

「セットファンデーション」

しっかり「グランディング」すること❗



生活にも言えることですね

毎日の生活に追われ、忙しいと…

地に足が着かない



情報の多い現在

周りの動きにも気をとられ、気持ちが揺らぐ

自分探しをするために必要なこと

揺らぐのも、なかなか面白いものですが…

足元をしっかりと固め

「自分軸」を安定させたいものです



私もバランスポーズが苦手です

「過伸展」の膝を痛めて以来

生まれてしまった、痛みへの「恐怖心」

益々、膝の使い方がわからない😅

只今、調整中です💦



影響し合う「心と身体」

心が安定すると、アサナも安定する

心がアサナに反映してしまう

面白いものです



トレーニングで身体の使い方を学び

私自身が実践して、手応えを感じる

日常生活の中でも、簡単にできる

しっかりマットを踏めるようにする練習

足裏の使い方

下肢の筋肉の寄せ方

そして

股関節や膝、腕や肩周りを解す動き

お伝えしながら、一緒に練習しました



◇バランスが取りづらい

◇足指が掴めない



多くのヨギが、苦戦する

「アルダ・バッダ・パドモッタナーサナ」
(立位、半蓮華座で前屈するポーズ)

チャレンジしてみました




身体が、練習した感覚を学習しました👍✨

言葉のガイドだけで、アジャスト無し❗



マットを踏む足には、安定が生まれ

蓮華座を組む股関節・膝が深く屈曲

解れた肩と腕は、回旋しやすくなっていました



掴めなかった足指が掴め

しっかりと片手・片足でバランスをとり

5カウント、キープ✨✨✨

素晴らしい👏👏👏



ここから更に

「安定した中、前屈を深める」

次の課題が見えてきました



本人も「あれっ⁉できちゃった⁉」

…って、言うほど

そこには、苦しさも無かったそうです



こんな素敵な瞬間

見せて頂き、嬉しい限りです😂



平成最後の「アシュタンガヨガ@茨城」

感動です✨

ありがとうございました💕



実は…

「あれ⁉️できちゃった⁉️」っていう瞬間

意外にも、あっさりとやってくるものです

しかし

「ミラクル」なんて存在しません

それまでに積み上げた練習があったわけで

その「成果」が現れた❗

努力が実り、ご褒美を頂いた✨



後から、じわじわと嬉しさがこみ上げ

「また、頑張ろう❗」

なりたい自分

次の目標に向かっていけます



そして、更に

可能性が広がっていく❗



「達成感」 「満足感」 「幸福感」

ヨガの醍醐味ですね



あとは、一人でもできるように

無理せず、繰り返し、自分のものにする❗

練習あるのみです🎵



ヨガのアサナは

できても、できなくても

今の自分を味わう

楽しいものです



身体は動いているのに、どこか冷静

自分を見つめる、もう一人の自分



「今の自分に何が必要か?」

感覚的に判断し、選択する力を養う

毎日の生活にも活かせる『ツール』です



こんなにも素晴らしいヨガ

多くの方に味わって頂きたい💕



「固いんです」 「できないんです」

よく聞く言葉ですが…

実は、身体の使い方を知らないだけなんです

機能的に、上手く身体を使う練習をする

すると、自ずと『可能性』は広がっていく✨



私が幾度も経験させて頂いた

可能性を知る『喜び』

幾つになっても

自分の持っている『可能性』

皆さんに味わって頂きたい💕



でも

「できるのになぁ」「もったいないなぁ」

時に、「大丈夫かなぁ」

…と、思うことがあります



特に

痛みを引き起こしやすい練習の仕方



私が今まで経験した

腰の痛み 膝の痛み 手首の痛み 座骨の痛み

不調は、他の部位にも飛び火します



痛みの苦しみ

練習できないもどかしさ



手放したアサナもあります

「学び」にもなりましたが…

やはり、皆さんには経験して欲しくありません



だ・か・ら…

身体を痛めるような練習の仕方はやめましょう

身体の声を大切に、やり過ぎには注意しましょう



目指す「目標」に向かって

賢く自分に合った練習方法を選んで

ヨガを楽しみましょう🎵



トレーニングで学んだ知識

自らの身体を使って、落とし込み

実感した手応え



学びと経験を活かせるよう

自らも学びを継続、練習を重ね

ヨガの素晴らしさ

伝えていきたいと思います





次回、『令和』第1回目の


5/18(土)14:00~16:00



呼吸に連動して動いていく

『動く瞑想』といわれる

「アシュタンガヨガ」



呼吸に意識を向け、集中して動く

継続することで、体幹を鍛え、柔軟性も増す

体調の変化も感じやすくなる

「アシュタンガヨガ」をベースに練習します

しかし…

じっくりと身体と向き合う

「ハタヨガ」の要素を取り入れ

身体の機能的な使い方

学んだ知識と味わった経験からの知恵

今の私ができること

惜しむことなく、お伝えさせて頂きます


最後に…

新しい時代「令和」の私の『目標』

長く、細く、年齢を重ねても…

今を楽しむ

心身の健康を目指して

やりたいことのできる身体作り

そして

ヨガを楽しみます🎵


Mayumi