本日の体温とブリーチオンカラーの色選びに迷うときに&新たなブリーチ剤とオレンジ&黄色 | 美容室ティアレの日記

美容室ティアレの日記

一人でやってる美容室の たわごとやらなんやら
お店のことやら 猫やらなんやら

ゆるーい感じで更新してきまぁす

ティ―タイムや おトイレタイムやら はたまた 通勤タイムやらなどなどで

よかったら 覗いてくださいませぇ

当店のコロナウィルス対策です↓

https://ameblo.jp/ashrjs/entry-12589831352.html 


施術の際のマスクについての記事も良かったら↓




本日の体温です




36.2℃です
低めです







↓この記事の中にある
ブリーチオンカラーの色味を例えた記事のことを
今日は
もう少し わかりやすくウインク



残留色素がある とか根元リタッチは
一回ブリーチで
終わりたい
とか


ペール系カラーやら寒色系やらの
リタッチのときに

一回くらいのブリーチで
さくっと終わりたい場合(本当には 一回のブリーチでは なかなか でない 色味になりますが)

中間~毛先は かなり
黄色みが とれている下地状態(ブリーチ後)

根元は やはり 一回多めブリーチでも
やや 黄色みが 残ってある とか
中間に 残留色素(カラーの履歴により ブリーチをしても残ってしまっている 色味)が残っている場合



補色で(上に 乗せる色味を 下地にあわせながら 補いながら 色味を 乗せます)

ある程度
ほぼ 同じように仕上げるか
↓(残留色素の赤みが 中間に残っていますが 補色で だいたいですが 同じな色味の濃さにしてあります)



逆に
残っている色味を利用して

グラデーションにしたり

他の色味も まぜながら
混ぜ混ぜカラーにしたり



もしくわ
履歴の色味に すぐに綺麗に入る
色味にいれて

2トーンや
3トーンにしたり

など

いろんな方法があります

字ばっかりだと
わかりづらいかな
私の髪の毛で表してみました


根元~は 一回 ブリーチで
中間に 履歴の赤みが なかなか とりきれてない状態の

毛先は ほぼ どんな色味も 入るくらいに
黄色みが なくなっているくらいのトーンです


これを
統一するには
何回も ブリーチするか
もしくわ
赤みの残留色素とかは
リムーバーとブリーチをして

ゆっくり 時間かけて
とらなきゃなので
かなり 髪の毛に負担がくるので

ちょっと

そのやり方じゃ、ない場合は





混ぜ混ぜグラデーションカラーにしてます



光具合で
見えかたが 少し異なりますが


ブルーや
ラベンダーやらを
薄めて
ミックスしながら
残留色素のピンクみも
利用しました



もっと

わかりやすく

履歴を利用したりする方法も



↓ちょっとだいぶ
昔の写真になりますが




グリーンのところは
以前のカラーが
色おちしていて
枯れ草色になってます
この枯れ草色のグリーンが
気に入ってるってことで

上を ピンクにってことで


一回ブリーチでも
綺麗に入る

赤みよりのピンクにしてあります(後に色落ちピンクになるから 最初にかなり 濃い色味にしてあります)



こういった

そのときに
出た色素を利用しながら
色味を選ぶのも

髪の毛にも
お財布にも負担なく
時間も早くすみます


色を
選ぶときの

参考までに
いろいろ
書いてみました

何色いれよう?って
一番
よく
皆さんが
悩むので


これだけで
簡単に
すぐにやりたいときの
参考までにですが


良かったら照れ


ブリーチ剤も

新たなアイテムです



こちらのブリーチ剤

すぐに明るくなりやすい&
赤みを飛ばしやすいブリーチです
(髪の毛にある赤みの色素ですね)



そうそう

最近

よく利用しているブリーチオンカラーの
クロマカラーに





オレンジと黄色も
いれました
いろいろ 混ぜ混ぜしながら
いろいろな色味が 作れそうです

こちらのカラーは

髪の毛を
丈夫にも
してくれるので

ブリーチ後には
ぴったりですな

もちろん

ブリーチには
ケア剤など 使用しながら
やってます




ご存知
ファイバープレックスですね




そういえば
また
実験の結果

↓こちらの
プラチナトリートメントもいれたりして
施術すると
ブリーチした髪の毛には 見えないぐらいの仕上がり感じに
なりますよ照れ




色選びの
参考に
なったら


嬉しいです


選ぶのが
難しい方には


このぐらいで
予算
時間だけ
伝えてくれても
よいです

いろいろ
提案できますので


迷っている場合は
予約の際に
お伝えください

時間を
余裕みて お取りしますデレデレ