■先日(21日)島根県立大学で県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進県民大会が開催され、『島根県の安全をどう守るか-「街と人」を犯罪に強くする方法-』と題する立正大学教授小宮信夫氏の講演を聴く機会があり、これからのまちづくりに役立つ内容でした。
■犯罪が発生しやすいのは、場所に注目して「入りやすい」「見えにくい」ことがあげられ、また落書き、ごみのポイ捨てや不法投棄、放置自動車や自転車、空き家、雑草や樹木が覆い茂る、など管理がされていない、生活感覚がない、市民の目が行き届いていないなど、犯罪者が忍び込みやすいことがあげられます。
■ともすれば犯罪ついて、市民にとっては特殊なもの、警察に任せればいい、かかわりたくないなどの心理が働きがちですが、一人ひとりが自分自身で守る、犯罪や事故をあらかじめ避けることも重要で、生活環境の保全や美化など私たちの生活の身の回り一つひとつに関心を払っておくことも必要のようです。
■防犯灯や防犯カメラ、安全パトロールなどの充実は当然として、消防団員や地域世話役、郵便配達、宅配便などの配達員、電気・水道・電話・ガスなどの使用状況、ホームヘルパーなど福祉事業者など、地域で四六時中展開されている人やサービスとの連携によって、安全をつくりたいものです。
■犯罪が発生しやすいのは、場所に注目して「入りやすい」「見えにくい」ことがあげられ、また落書き、ごみのポイ捨てや不法投棄、放置自動車や自転車、空き家、雑草や樹木が覆い茂る、など管理がされていない、生活感覚がない、市民の目が行き届いていないなど、犯罪者が忍び込みやすいことがあげられます。
■ともすれば犯罪ついて、市民にとっては特殊なもの、警察に任せればいい、かかわりたくないなどの心理が働きがちですが、一人ひとりが自分自身で守る、犯罪や事故をあらかじめ避けることも重要で、生活環境の保全や美化など私たちの生活の身の回り一つひとつに関心を払っておくことも必要のようです。
■防犯灯や防犯カメラ、安全パトロールなどの充実は当然として、消防団員や地域世話役、郵便配達、宅配便などの配達員、電気・水道・電話・ガスなどの使用状況、ホームヘルパーなど福祉事業者など、地域で四六時中展開されている人やサービスとの連携によって、安全をつくりたいものです。