【東京 摩天楼】六本木ヒルズ森タワー屋上からの夜景 【2023 8月】 | Sepia Wind deux

Sepia Wind deux

日常、写真、動画、受験

 

予告どおり、今日から昨年8月に訪れた六本木ヒルズ森タワー屋上から撮った都心の夜景をアップします。

 

 

真ん中が麻布台ヒルズ森JPタワー 右が東京タワー

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

以前にも書きましたが、昨年の夏に六本木付近を訪れる機会があって。

で、車載動画も撮りたかったのでC1(首都高速都心環状線)の渋滞が解消する20時ぐらいまで時間つぶしを兼ねて、六本木ヒルズ森タワーの屋上で写真を撮りました。

 

 

夕暮れ時 たぶん南麻布方面を向いて

 

左奥に船の科学館が見えますね

 

こんな感じで周囲は柵 その下は機械室なので、まあ転落することは考えにくい場所でした

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

六本木ヒルズ森タワーの展望台というと、ガラス張りの屋内展望台の『東京シティビュー』と屋外にある屋上の『スカイデッキ』のふたつがあります。

子供が小学生の頃、『東京シティビュー』には行ったことがあったんですが・・・。

 

 

 

左上の海がお台場と大井埠頭を隔てる海峡?

首都高湾岸線の東京港トンネルが海底を通っているあたりかと

 

白金とか高輪、品川付近?奥の方はたぶん大井ふ頭の方角じゃないかと

 

元麻布あたりを見降ろして

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

まあ当時は子供も小さいですし、屋上から落ちても困るとか思ったので室内の展望台にしたんですが。

今回は撮影目的なのでガラスという遮蔽物のない『スカイデッキ』を選んだというわけ。

 

 

NEC本社ビル越しにレインボーブリッジ

 

品川付近もすごい再開発がはじまってますよね

 

急に方角変わってますw 虎ノ門とアークヒルズの間ぐらい?

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

で、これも以前書きましたが、機材は夜景ですから高感度に強いフルサイズ。

レンズは手振れ補正のついた望遠系。

ということで

ニコンDf + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

というチョイスになりました。

 

 

だんだん日が落ちていきます

 

麻布台ヒルズ森JPタワーと麻布台ヒルズレジデンスA

 

東京タワーも入れて

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

まあそれでも今回アップするにあたって撮った素材をチェックしてたんですが。

細かく見てくとやっぱり微妙にブレてるものも散見されて・・・。

というわけでなるべくブレのないものを中心に選んでおります💦

 

 

東京タワーってやっぱカッコいいですよね

 

背景も高層ビルばかり 東京タワーのある芝ってまさに都心ですからね

 

東京タワーの右に増上寺が見えます

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

そうそう、今回もよく映ってる『麻布台ヒルズ森JPタワー』(325m)。

昨年11月に開業して新しく日本一の高さのビルになったわけですが。

3年後には丸の内に三菱地所が建てる『トーチタワー』(2027年完成予定で約390m)に日本一の座を明け渡す予定だそうで。

 

でもこの話、三菱地所が丸の内にめっちゃ高いビルを建ててそれが日本一になるって話は、相当昔から聞いていましたから個人的にはむしろ『麻布台ヒルズ森JPタワー』の方が突如現れたって印象の方が強いような気がするのよね・・・。

 

 

その『麻布台ヒルズ森JPタワー』の頂上付近。Mのマークが森ビルの証w

 

真ん中付近

 

下層付近

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

で、この『麻布台ヒルズ森JPタワー』という名前。

JPって何?と思う方も多いかと思いますが、実はこの再開発が行われる以前は、ここに日本郵政の建物が建っていたそうで。

その跡地に建てたということで名前にJPが入ってるらしいです。

まあきっと建物内に日本郵政の事務所も入ってるんでしょうね。知らんけど。

 

 

右側の道路が首都高速都心環状線C1

右にカーブしてるところがたぶん赤羽橋交差点 緑の部分が芝公園野球場

 

麻布台ヒルズレジデンスA

 

赤羽橋交差点と芝公園野球場付近をアップで

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

それはそうと少しだけ近況を。

いろいろ忙しかった1、2月ですが、私と子供の確定申告系の手続きを税理士にお願いして懸案事項はほぼすべて終了?

で、ようやく出かけようと思ったら雨曇りの連続・・、というのも前に書いたと思うんですが。

 

 

ほとんど日が沈んでますね

 

日は沈んだように見えても高い部分には陽が当たってる?

 

このすぐ手前で建てられているレジデンスBの方は夏ごろ完成予定とか

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

というわけで出かけられないこの三連休。

 

実は一昨日から、今まで撮り溜めた動画のチェック、特に伊丹空港千里川からの動画のうち、使えそうなものを細かくチェックしております。

まあ長いこと放置してましたんで、そろそろ本格的に動画を作ってアップしようかな、と。

 

まずは千里川ですね。伊丹スカイパークからのも相当あるんですけど、まずは千里川で。

 

 

完全に夜になって

 

東京タワーはやっぱりきれい

 

もはや定番の構図

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

まあすべて4KLOG撮影なので素材的にはすごくきれいに撮れており、35mm換算で600mmF2.8相当で撮ったものはやはりすごい迫力・・・。

 

特に4K120fpsで撮ったものを部分的にスローモーションにするテストみたいなこともやっていますが、これがまあかっこいいんですよ。

スローモーションになった瞬間、承太郎のスタープラチナザワールド、のカチカチ音を入れようかとか現在いろいろ構成を考え中(笑)

 

と言いつつまだ千里川の分のチェック、全部は終わってないのよね💦

 

 

やっぱこの構図が好きですね

 

森JPタワー単独で

 

やっぱり東京タワーは何枚も撮ってしまう・・・

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

実はそれ以外にも忘れかけていた動画があったりして・・・。

 

まあ紅葉ライトアップの高台寺と永観堂はBGMで困っていまだにアップできていないんですが💦

 

それ以外にも、二年坂、産寧坂、八坂の塔付近の夕暮れ、夜、それと早朝に清水寺を撮ったもの。

あとは薄暮の渡月橋付近、伏見稲荷の千本鳥居、真夏の北山通、西宮北高前の坂(昼も夜も)とか。

 

複数のストレージに分散保管してあったものを、すべてチェックし、忘れないようフォルダーの名前を付け直したりしてるんですが、ああ、こんなのもあったよな・・・、とかいうのが実に多い・・・💦

 

いつかしっかり編集してアップしたいものですが・・・。

 

 

これは次回以降に多くアップ予定の虎ノ門から赤坂方面?

 

ラス前にもう一度定番構図で

 

今回の写真で1、2を争うほどのお気に入りの一枚 幻想的なスカイツリー

Nikon Df  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 

 

動画といえば、車載動画もすごく在庫があって・・・。

 

首都高C1関連が5本ぐらいあるかなあ・・・、あとは3号渋谷線から大橋JCT経由で湾岸とか、下道からスタートして都心の主だったところを回って晴海から湾岸線とか。すごく多いです。

 

関西だと大阪南港北から神戸までの湾岸線は3本ぐらい撮ってますが、微妙に変な区間もあったりで💦

 

豊中北から尼崎とか武庫川から梅田とか・・・。神戸から尼崎の3号線は5号線の帰りですね。尼崎のICは本当に懐かしい・・・。

 

特に多いのは横浜。

これはみなとみらい付近を一周したあとに首都高に乗って。

いわゆる首都高横浜周回ショートコースを走った動画が、機材や撮影方法を変えながら撮ったのが4、5本分あるんですけどまだひとつもアップしてないんですよね・・・。

 

まあいずれそのあたりもアップできたらなあ、とか考えておりますが・・・。

というか伊丹、京都、西宮、大阪、東京、横浜で撮ったすべての動画を集めたらたぶん10TBぐらいになりそう・・・。

 

で、ブログの次回は今回のつづきを予定しています。