今回の記事で昨年3月の京都は完全終了ですね。
前回も言及しましたが、八坂神社付近から市バスに乗って以下、二条城前 → 神泉苑 → 二条駅前 → 三条会商店街という順で移動しています。
神泉苑にて 赤い橋が法成橋 右の社が善女龍王社
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
アップ前に用意した写真を見て、掲載順を決めるのですが今回はわりとスムーズに↑の一枚を選べました。
曇天で冴えない空でもノスタルジックな雰囲気にすれば、けっこう見られるようになるもんですね。
八坂神社 南楼門 何度か書いてますがここが正門です
これも南楼門
祇園の交差点に面しているもっとも有名な西楼門
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
八坂神社もすべてノスタルジック調に統一。
さわやかな青空と朱色もきれいですが、たまにはこういう色合いもいいかも・・・。
二条城南側の押小路通り これなんかフィルムで撮った写真ぽいですよね・・・
二条城の堀の水は神泉苑から引っ張ってきたらしい・・・
その二条城を一周走る人ってけっこう見かけるんですが
これも押小路通り 私も学生時代に走ってました
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
で、祇園付近からバスに乗って二条城前へ。
何度も書いていますが私、2年生から4年生の三年間、二条駅前に住んでおり、この付近は本当に懐かしい場所なんですね。
あと、千本今出川付近の学習塾で講師のバイトもしてたので千本通界隈は特に。
押小路通り側 つまり裏門から神泉苑へ
法成橋
法成就池
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
平安遷都以降の大内裏は、今の千本通と二条通の交差するところに正門たる朱雀門があったらしく。
その朱雀門をくぐると朝堂院があって、その入り口に現在平安神宮の象徴的門として再建されている応天門があったという話。
で、その二条通に沿った南面の東端にこの神泉苑があったと。
桜を入れて
鎮守稲荷社 いろんな社があって私全部にお賽銭入れて拝みましたw
桜を入れてメインの善女龍王社を
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
神泉苑は平安遷都当時、もともとここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ。
当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園だったという話。
空海が呼び寄せた竜神・善女龍王を祀った善女龍王社
弁天堂前にて
大鳥居 御池通に面しています
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
そうそう、応天門というと、藤原氏による多氏排斥事件の『応天門の変』で有名ですね。
時代的には866年で当時の権力者は藤原良房という話ですから、現在大河ドラマでやっている『光る君へ』に出てくる定子の入内は990年なので相当昔の話?
旧教業小学校跡 ここにバス停あります 個人的にはこの光景が昔と変わらず一番懐かしい・・・
旧教業小学校前から御池通越しに見る神泉苑
喫茶チロル カレーとナポリタンで有名
京都来訪時の昼食は四条大宮が多いんですけど今度ここで食べようかしらん・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
京都の御池通ってすごく広いイメージあると思うんですが、堀川通より西は突然こんな風に狭くなるんですよね・・・。
で、この狭い御池通を西に進んだ突き当りがJR二条駅。
二条駅と言いつつ、二条通はずっと上で朱雀高校のあたりですか。
朱雀高校の近くに天下一品二条駅前店があって、そこはよく通ったなあ・・・。
すごくきれいになった二条駅 私がいたころは木造和風の駅舎だった・・・
この建物なんか特別懐かしいですね・・・
今は高架になっている山陰本線ですが、当時は駅の向こう(西側)に行くのに三条通まで大回りが必要だったのよね
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
で、当時の二条駅付近は貨物駅の名残が残っていて、周囲はけっこう広い空き地みたいな感じだった記憶があります。
山陰本線を高架にして東西で行き来できるようになったのは大きいですね。
しかも貨物ターミナル跡地に大学を誘致したのも大きい?
そのせいか街がすごく若返っています。
現在佛教大学と立命館大学のあるここに月極駐車場があって、そこに車を停めていました
はい、三条会商店街
けっこう昔の雰囲気が残っている・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
二条駅前を南北に走っているのが千本通。かつての平安京のメインストリート朱雀大路だった通りです。
それを南下して間もなく五叉路に差しかかるんですがそこが三条通。
堀川通まで800mほどの長いアーケードを誇る三条会商店街の西端がここ。
三条会商店街は近いので学生時代はよく来ました。
店自体はかなり入れ替わっているんですけど、雰囲気は昔のまま
コーヒーハウスドール ここは私の学生時代からありました
ターンして右がドール 向こう側アーケードの終わりが千本通です
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII LAOWA 7.5mm F2 MFT
以前、Zfcで撮ったこの三条会商店街の写真はイマイチなのが多かったんですが、今回ノスタルジック調にしたらなんだか私がこのあたりに住んでいた頃を思い出させるような雰囲気に仕上がってくれた?
これで3月の京都写真は終わりですが、見ていると妙に懐かしさがこみあげてきてまた遊びに行きたくなりますね。
次回は夏に撮った六本木ヒルズ森タワー屋上からの夜景あたりの予定。
本当は仕事も一段落して来週あたり出かけたかったんですけど、ずっと雨曇りの予報で・・・💦
雨男は今年も健在?(´;ω;`)