問いかけと回答をセットで使ってみよう | 伝わる・喜ばれる文章講座

伝わる・喜ばれる文章講座

どうすれば人に伝わって喜んでもらえる文章が書けるようになるのか?Webライターが文章のコツを書いていきます。

文章には「よく使われる王道パターン」がいくつか存在します。

 

非常によく使われるパターンになると、必ずどこかで目にしたことのある言い回しだったりするものです。

 

そのぐらい、いわゆる「ベタな」ノウハウが存在するのです。

 

 

たとえば、問いかけと回答のセットは王道の中の王道です。

 

次のような言い回しを見たことがあるでしょう。

 

「非正規雇用の働き方の1つに派遣社員があります。

 

 派遣社員には、登録型派遣と常用型派遣の2種類があることをご存知でしょうか?

 

 登録型派遣とは・・・・・・」

 

 

上の例では、「〜をご存知でしょうか」と問いかけたあとで、その答えを述べています。

 

わざわざ問いかけを挟まずに、登録型派遣と常用型派遣のちがいをまとめてもよさそうですよね。

 

 

では、同じ内容を問いかけ・回答を使わずに書いてみます。

 

「非正規雇用の働き方の1つに派遣社員があります。

 

 派遣社員には登録型派遣と常用型派遣の2種類があります。

 

 登録型派遣とは・・・・・・」

 

 

言っていること自体は同じなのですが、読み手としては「ご存知でしょうか」と問いかけられることによって、考えるための「間」が生まれます。

 

「たしかに登録型派遣という言葉は聞いたことがあるな。でも常用型派遣とはどんな仕組みだった?」といったように、読み手は一瞬のうちに頭の中で自問自答してくれるのです。

 

一方、問いかけなしで説明が続いていくと、一方的で単調な印象を受けるのではないでしょうか。

 

 

このように、いちど問いかけてから回答を示すことで、読み手の関心を引きつけ、文章の要点に集中させやすくなる効果があります。

 

 

こうした効果が生まれる理由はとてもシンプルで、書き手と読み手の仮想的な「対話」になっているからなのです。

 

実際に書き手と読み手が会って対話をするわけではありませんが、まるで書き手から「知っていますか?」と聞かれて、「そうですね、少しなら知っています」と答えるように、仮想的なコミュニケーションが生まれているのです。

 

 

人は一方的に情報を提供され続けると、疲れてしまったり飽きてしまったりしやすくなります。

 

文章中に問いかけと回答のセットを用意しておくことで、読み手との間にちょっとした対話のイメージが生まれ、読み手に考えてもらう場面を作ることができます。

 

とくに文章の冒頭で問いかけと回答を設けておくと、読み手の関心を引きやすいでしょう。

 

 

問いかけと回答。

 

文章を書く上で、非常によく使われる王道のノウハウです。

 

次に文章を書くときに、ぜひ使ってみてください。