第2回はアレクサンダーテクニーク身体のメンテナンス編

主に姿勢のチェックです。
3~5人のグループに分かれて、ひとりずつ姿勢のチェックをしていきます。
まずは立っている姿勢から!
チェックされる人はいつも通りの姿勢で立ちます。
他の人は、それをよーく観察します


人からそんなに見られることってなかなかないので、ちょっと恥ずかしいですよね

正面から後ろから横から…
観察していきます。
他人の姿勢を客観的に見ると、歪みがよくわかります。
肩や首に歪みが出ている方、猫背の方が多かったように思います。
全員のチェックが終わると、今度は一人ずつ矯正タイム

他の人が正しい姿勢に直してあげます。

悪い姿勢が癖になってしまっているため、
正しい姿勢に違和感を覚えたり、とても辛いと感じることが多いです。
この姿勢を持続させるのは本当に大変ですので、
なるべく正しい姿勢を覚えて、少しずつ意識して正しい姿勢を取るようにするのがよいでしょう。
お次は座り姿勢のチェック
立ち姿勢と同様、チェック→矯正と進めます。


パソコンを使ってお仕事をされている方が多いので、
座り姿勢の癖が歪みにつながったり、猫背につながったりしているケースが多いです。
立ち姿勢同様、ずっと良い姿勢でいる必要はないですが、
ずっと同じ姿勢ではなく、少しずつ意識していくことが大切です。
足を組む場合も、なるべく、左右交互に組んで、偏りをなくすことも必要です。
パソコンのモニターの位置なども影響します。
さらに姿勢チェックは、ウォーキングへ。
歩いている姿を観察します。
これもかなり癖がでますね。
立ち姿勢の癖がそのまま反映されます。
腕の振りも、人によって様々、観察するといろいろ発見があります。
人に見られている緊張で、自然に歩けないことも…

歩行チェックでは、カバンを持ってのウォーキングも行います。
普段重たい鞄を持っていると、それが歪みにつながる事が多いです。
リュックや、斜めがけのショルダーバッグなど、身体に密着するバッグの場合、
影響が少ないですが、
ビジネスバッグや女性のバッグは姿勢に大きく影響します。
バッグを持つ場合も、左右交互に、均等に持つ方がよいでしょう。
最後に呼吸のチェック。
寝そべった状態で行います。
寝ている状態では、誰しも腹式呼吸になります。
おなかや胸などを自分で触り、空気が入っていることを感じ、
身体の動きを確認します。
また、声を出してみて、体のどこが響いているのかを確認します。
自分の身体だけではなく、他の人の身体を触り、響きの確認をしてみます。
いろんなところに響いていることを感じることができると思います。
身体は楽器なんですね

身体が緊張しているとよい声は出せません。
リラックスした状態で響きのある声を出せればベストです。

以上で、アレクサンダーテクニークはおしまい。
第3回からはゲーム&インプロに入ります
