栃木なの?茨城なの?日本一の大ふくろう?鷲子山上神社。栃木県那須郡那珂川町。 | keiichiの気まぐれブログ

6月19日太陽

那須から大田原、那珂川町を抜けて
R293から細い山道を登ると




鷲子山上神社
とりのこさんしょうじんじゃ
(栃木県)

とりのこさんじょうじんじゃ
(茨城県)



なんとこの神社。
石段のど真ん中に県境が❗ポーン
        栃木県左矢印右矢印茨城県
どうやら参道の真ん中が
栃木県と茨城県の県境になっているようだ。

で、
栃木側では、さんしょう
茨城側では、さんじょうと読むのだそうな。

基本的には栃木県の管轄になるらしい。
googleマップにも栃木県とあります。




まずはパンフの地図から。
このマップだけで見どころが30箇所もある😅




朱色の両部鳥居をくぐると神社



一気に空気が変わるキラキラ



水掛け不苦労。
フクロウの手水鉢ね😅



手水舎は


ドラゴンの龍あじさい花手水キラキラ




随神門(楼門)


楼門に向かって
左に右大臣。
右に左大臣。
門の裏側に
仁王像。
左右間違っていたらごめんなさいヨ😅




門をくぐると
フクロウの石段。
96段あるらしい。
ここからさらに空気が変わる!



パンフには絵姿はあれど名称が書かれていない
謎の建物をくぐると





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



拝殿前は高台になってる。
眺めはイマイチだけどなニヤリ



かな〜り背の高い拝殿です!



鈴緒も長い😅



さっそくお参りをお願い
御祭神は
天日鷲命。
あめのひわしのみこと

相殿
大己貴命。
おおなむちのみこと

少彦名命。
すくなひこなのみこと






御神木
千年杉。
樹齢1000年!
周囲7m
直径2m20cm。


とにかくめちゃくちゃデカい❗




本殿。




龍の御柱?🐉


なんと本殿の後方にも県境が!
       栃木県左矢印右矢印茨城県



彫刻もスゴい!


龍とかバクとか?なんだかわからないけど
1本1本飛び出している!




さて。
本殿後ろから下へ降りられるようなので
降りてみた。


福ふくろうロード😅



朱色の鳥居!神社
正一位稲荷大明神。


パンフでは
奥山稲荷。とあります。
さっそくお参りをお願い



辺りには紫陽花が!




見晴らし台から。



下り坂の紫陽花がキレイキラキラ




下界へ降りてきた。




なんでも叶うふくろう。




お願いフクロウ(不苦労)

他にもた〜くさん!いろんなフクロウいます
ここだけで、ざっと100体はいるかも?
尺の都合でカットにゃニヤリ


大鳥居の脇へ戻ってきます。




九星ふくろう。




福ふくろうの脇から



🐢伝説
亀井戸だって😅



坂道を降りると



井戸だ!



花型丸の水鉢に紫陽花。
亀と鳩?が




さて。
ふくろう茶屋の反対側に
もうひとつの鳥居が❗



なんかいるぞ。





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



日本一の
大フクロウ(不苦労)像








真ん中に
不苦労御柱。

四方に
四神の御柱。
東に青龍(せいりゅう)
西に白虎(びゃっこ)
南に朱雀(すじゃく)
北に玄武(げんぶ)

四神は
除災招福、方除けの神々。




石段を上がって
ついに本宮へ!


なんと!黄色のたれ幕😅


これも神紋なのか?
扇子のような…見たことない。











本宮の本殿はなんと
完全剥き出しだ!
なんなら、すぐそばまで近寄れます。







県境の神社は、社務所もふたつ!


栃木県の祈祷殿。社務所(授与所)



茨城県の社務所。
中に本殿付きです😁



御朱印もいろいろありますぜお年玉

写真190枚くらい撮ってるので(おBAKA)
かな〜り端折ってますアセアセ


いつも長々とお付き合いいただき
ありがとうございます🙂






またふく〜🦉
頭つんつるてんの後ろ姿ニヤリ