medical science training 麻生スポーツ理学センター

medical science training 麻生スポーツ理学センター

ランニングで痛くて走れなくとも諦めさせないと誓ったブログ

患者専用トレーニング施設完備で腰痛、膝・足関節痛等の疼痛治療はもちろん、再発防止からパフォーマンス向上まで一貫サポート!

ってお決まり説明ですが、日々蛇足を書き綴るブログです。w


メンタルヘルスの理解を深める楽しいイベントが、来月向ヶ丘遊園、登戸で開催されます。 小生の個人的な知人が中心で企画しているイベントで、是非院にチラシを置いて欲しいということでの宣伝です! 勿論そんなお願い大歓迎!! 普段から患者さんが出演される演劇やダンス、音楽会、スポーツ大会のチラシは大歓迎で待合室に貼ってます。

この手のお願いを受ける度に、非常に不愉快、腹立たしい昔のスポーツ関係者の事を思い出す。

もうかれこれ20年近く前の話なのだが、当時知り合いから小生が柿生で商売している事を聞いたという男性が、自分の弟がフットサル場をオープンさせたので、是非チラシを置いて欲しいと言い訪れてきた。勿論快く受けいれ、他にも仲の良い柿生の商店、ホルモン焼き屋さんやスポーツクラブさんにも、小生も頭を下げて置いてもらった。
先生のところのパンフレットもフットサル場に置きますからと言われ、数部手渡した。

当然、サッカーやフットサルをする患者にも宣伝し、ウチのスタッフ共々数名がそのフットサル場に通った。  だが問題はココから。

患者にも知り合った、紹介に至った経緯も話すのだが、どの患者も壁にもカウターにも、そのフットサル場どこにもウチのパンフレットは無いという。 スタッフにも行った時に確認させたが、やはりどこにも貼って無いと。 疑問に思い、紹介者に連絡をしたところ、弟は拘りが強くコンセプトが云々かんぬん...   と、歯切れの悪い答えが帰ってきた。

実は先程スポーツクラブにも置いてもらったと書いたが、マネージャーの若い兄ちゃんが同業でカブるから置きたくないと言ったらしく、支配人がそれを咎めたらしい。 同じスポーツ関係だから置くのだ! そうやってお互いの繋がりを大切にしなければいけないのだ!!と。

前職のスポーツメーカー時代、セクハラパワハラ満載の同業スポーツメーカーを数社知っている。 そういう企業は世間から淘汰されるべきであり、それを見抜く目を我々一人ひとりが持たねばならぬ。 以降この数十年、小生はひとり不買運動を続けている。w

ネタはさておき、人との繋がりを大切にしないスポーツ関係者など、スポーツの風上にも置けない。 自分ひとりで出来る事など何も無い。 むしろ自分の知らない所で沢山の人の協力があって成り立っている。  スポーツマンなど呼ぶのは論外である。
まぁ、何十年経ってもその腹立たしさを払拭出来ない、小生もまだまだ未熟である。


三十年以上前のむかし話。 当時仕事で、日本で初のラバー使ったトレーニング書籍の監修に携わった。(著作権的な問題で書籍名は伏せるが、)   リハビリではもっと昔からあったのだが、スポーツの現場でトレーニングとして積極的に取り入れる様になった走り。 怪我を予防し、パフォーマンスを安全にあげるために。 そこの所をどう落とし込むかで苦労した記憶がある。 立場上、海外から最新の情報がもっとも入る位置にいたので、全ての仕事が刺激的だった。

昨日久しぶりにやって来た体育会系学生が、胸部を痛めてやっきた。 結果、最近新しくやってきたトレーナーが組んだ、チューブトレーニングのせいが濃厚。 十把一絡げ的に。

最近でも今どきのトレーニングセミナーとかを覗くと、安全と健康を疎か、もしくはだいぶ軽んじいたり。 身体全体の興味ではなく、鍛える勉強、治す勉強の偏りのせいなのかもしれない。 故に小生自身、現在のスタンスにより一層の気構えを持つ。

最新と言われる情報が多過ぎる昨今、それらに魅了され踊らされ、見失い、温故知新に辿り着くには、かなり回り道をしてしまったようだ。 若気の至りを今更ながら反省する、この晩年である。

#レジスタンスバンド #ラバーバンドトレーニング #セラバンドトレーニング #チューブトレーニング #フィジカルトレーニング #リハビリトレーニング #ファンクショナルトレーニング  #プライオメトリクストレーニング


ついに今年もやってきた、年に2回のぎっくり腰シーズン。あるんだよ、ぎっくり腰にもシーズンが。  知らなかったら同業モグリだ。

5月の後半から6月、8月の後半から9月。  要は大型連休のあと、少し経ってからグキッ!バキッ!!と。 今週も毎日誰かしら、先週は日に3、4人連絡来たり。 今年はちょっと早いか。

大型連休、長期の休みでいつもと違う事したのが基本きっかけ。  いつもと違うことはストレスなんだが、そんな自覚は当然無し。短距離選手がマラソン走ったり、その逆でも筋肉痛が出るのと同じ。皆毎日数時間トレーニングしていてもね。

しかも辛いことより楽しい、面白いしなれない事が大半。  昨日一日草むしりしたから今日のんびりしようとか、先週引越し手伝ったから今週のんびりしようにはなるけど、昨日ディズニーランド行ったから今日新百合ヶ丘行くのよそうにはならないからね。

何度も言うが、しなれないことはストレス。本来そのストレスを思考、行動が取ろうとする。 それが欲に負けた思考で、翌日からいつもの疲れが上乗せ積もって、ある日ある朝グキッバキッと。    まぁ、全て本人の欲が原因って事だわ。

何はともあれ、ぎっくり腰シーズンにおきをつけあれ。

#ぎっくり腰 #ヘルニア #腰痛 #坐骨神経痛 #ブロック注射 #ロキソニン #麻生区 #新百合ヶ丘 #川崎市 #町田市 #横浜市 #柿生 #鶴川