水晶玉子さんのブログに星座×血液座のランキングが載っています。

 

私は

32位 水瓶座×B型
自分に足りないものを補うことが必要な年。それに気づく謙虚さと学びと情報収集が幸運の鍵。年前半は試験運吉。

 

試験運、吉とのこと。来月の試験に向けてより一層頑張ろうと思います。

 

 

 

あさみ

今年は何といっても「第2種電気工事士」の資格に合格したこと。

電気について全く分からず筆記試験は自己採点でぎりぎりの60点。

 

技能試験対策はキット3回分をフル回転してなんとか候補問題13問が時間内でできるようになり、

当日の試験ではNo10を20分位で終わらせて、こちらも合格。

 

いまだに資格取得してから一度も実践していなくペーパー資格者です。笑。

 

仕事は事務職でほぼこの資格を使うことはないのですが自分投資ができてよかったです。

 

「第3級陸上特殊無線技士」の資格もEラーニングで取得しました。

ドローンの需要が増えてくればこの資格も役に立つかな。

 

さて、来年は今年受験して一度不合格だった「消防設備士第4類(乙)」と同時受験できる「消防設備士第7類」を受験しようと思います。

ほんとは甲種を受験してもいいのですが製図に不安があるのでとりあえず乙種を電工2種の免除を使って受験を予定しています。

 

来年も飛躍できる年になりますように。

 

あさみ

 

 

以前も紹介しましたが、私は有料の過去問アプリを使って勉強しています。

それがこちら。

 

 

 

科目ごとに分かれているので学習しやすいです。

また間違えた問題の再チャレンジや解説も載っています。

多少誤字がありますが特に気にするところでもなく私にはこのアプリがあっているようです。

 

隙間時間に勉強しやすいです。

 

 

あさみ

昨日、消防署に行って消防設備士試験の願書をもらってきました。

 

 

2科目受験をするので2部。

 

そして中身をざっと見たらやっぱり岩手、

書き方の見本に「風野又三郎」(風の又三郎)

 

岩手花子じゃないのね。笑。

 

 

さて今日もぼちぼち勉強をしようと思います。

 

あさみ

 

先日アマゾンで問題集(テキスト)を注文し、昨日無事手元に届きました。

 

この資格に受験に関し電工2種の免除を使おうと思っているのですが

いかんせん、漏電火災警報器は見たことがありません。

 

ですが類別の法令と機能規格を重点的に覚えれば良さそうなので

今日から乙4と並行して勉強したいと思います。

 

あさみ

約1年ぶりに4類のテキストを開きました。

 

1年のブランク…ほぼ記憶力0。すっかり忘れていました。

前回の試験では「電気」で赤点を取ったので落ちました。

で、今回は電工2種を取得したので電気の科目を免除しようと思います。

 

そして7類も同時に受験しようかと考えています。

まずはテキストを購入して準備しようと思います。

 

 

あさみ

短期間で取得できる国家資格を探していたところ

「第三級陸上特殊無線技士」通称「三陸特」を見つけました。

 

本来は指定された会場での講習を受けてその後の修了試験に合格すれば1日で免許を取得できるのですが、

私はトライアローのEラーニングで受講をしました。

 

 

 

受講料は19,800円(税込み)。

受講期間は2か月と期限がありその間に、修了試験を受験しにCBTテストセンターに行きます。

 

8月から始めて9月中旬に修了試験を受け、やっと先日免許が交付されました。

受講料を支払い、書類と写真を送ればその後の手続きをすべて代行してもらいました。

 

ドローンを操縦する際に必要な免許らしいので、そのうちドローンも欲しいなと思います。

また、消防設備士(甲種)を受ける際の受験資格にも該当しているようです。

 

講習を受けるだけで、またEラーニングで取得できる免許なので、あって損はない免許と思っています。

 

ご参考までに。

 

あさみ

修了試験に合格してから早2か月弱、やっと免許証が届きました。

 

 

複製防止なのかキラキラしています。

 

これでまた一つ国家資格が増えました。

 

あさみ

今日は、消防設備士乙種第6類の法定講習会を受けてきました。

 

 

9:30~17:00までと長時間でした。

久しぶりに勉強したので疲れました。

 

最後の効果測定は少数問題なのになぜか難しかったです。

 

無事に講習を終えたのでハンコもらいました。

 

100人ほどが受講していましたが女性は2人でした。

 

午後眠くなりました。

 

 

 

あさみ

 

 

技能試験のリングスリーブ作業。

 

私はホーザンの合格クリップとマルチツールを使いました。

 

 

テキストに紹介されている使い方とは違いますが、参考にしてください。

 

圧着したい電線を合格クリップで固定します。

 

そして、ここ↑リングスリーブを通す前にもう1か所固定します。

 

こうすると圧着したときに被覆を嚙みません。

作業が終わったら合格クリップを外すのを忘れずに。

これをやると両手で圧着できます。

1.6mmを2本なので圧着に力はいりませんが、

 

下のように1.6mm2本と2.0mmの圧着にはマルチツールを使いました。

 

 

 

3本の電線を小スリーブに入れるのは至難の業です。

ですが、マルチツールを使えば楽に入ります。

 

 

圧着時も被覆を噛まず圧着できます。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

あさみ