第2種電気工事士の技能試験勉強をするにあたり、ある合言葉(暗記項目)を唱えながら施工作業を行いました。

 

それが、「白コンブ」、「黒コンスイ」、「スイッチブ」です。

 

図はホーザンの複線図の描き方参照。

 

 

「白コンブ」…電源の白線からコンセント、負荷につなぐ。

 

 

「黒コンスイ」…電源の黒線からコンセント、スイッチにつなぐ。

 

 

「スイッチブ」…スイッチ、負荷をつなぐ。

 

これを覚えるだけで、複線図が書けるようになります。

ましてや複線図を書かなくても作業ができるようになります。

わたしは、複線図を書かないでこれらを唱えながら作業しました。

 

ぜひこの合言葉を覚えて作業してみましょう。(複線図を書いてみましょう。)

 

お役に立てたら光栄です。

 

あさみ

 

 

 

 

 

第2種電気工事士の技能試験勉強で初めて工具を触り

ケーブルの被覆剥ぎ取りに苦労しました。

 

使っていたのは、ホーザンのケーブルストリッパーです。

 

 

なかなかうまく使えなかったので、Youtubeでみた、ストリッパーを買いました。

通称「ガッチャン」。メーカーはビクターです。

 

これ、かなりの時短になります。

技能試験は時間との戦いでもあります。ガッチャンを使って

40分の作業時間のうち20分もかからず作業が終わりました。

 

剥ぎ取り位置の印をつけておきました。

 

ホーザンのストリッパーに苦労している人にはぜひ使ってほしいです。

 

 

こちらのあにまる電工さんのyoutubeでガッチャンをおすすめしています。

 

 

あさみ

 

 

 

 

第2種電気工事士の試験勉強は長期にわたります。

 

テキストを購入したのが2022年3月、筆記試験は5月末、技能試験は7月末です。

それから免状申請をして免状交付が9月と約半年かかりました。

 

そしてお金もかかるのでこの資格を取得しようと思っている方は

ぜひ一発合格してください。

 

ではこの資格取得にかかった費用を開示します。

 

テキスト 筆記試験     1,925円

テキスト 過去問題集    2,178円

テキスト 技能試験     1,868円

ビクターVAストリッパー        5,937円

技能試験セット3回分    39,499円

ホーザン合格マルチツール   605円

ホーザン合格クリップ、ゲージ1,034円

ワークマン腰袋セット    1,304円

 

受験料           9,300円

証紙            5,300円

証明写真          1,000円

簡易書留           440円

 

合計           70,390円

                以上。

 

驚きの7万円越え~。

 

正直テキストは買わなくてもよかったです。

Youtubeやインターネット上に過去問が載っています。

 

ただ技能試験勉強は工具を揃えて対策した方がいいです。

欠陥が一つでもあると不合格になります。

 

受験料、証紙代は必要なのですが、それ以外は費用を抑えることができます。

 

 

参考までに。

 

あさみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

今日、待望の免状が届きました。

 

 

 

岩手は紙で黒ケースです。

プラスチックカードではありませんでした。(-_-;)。

 

免状の申請をしてからちょうど1週間で発行されました。

 

これをもって第二種電気工事士の資格取得は終了です。

後日、資格取得までにいくらかかったのか費用を計算してみようと思います。

 

さて、次回の資格取得は消防設備士4類と乙7かな。

 

あさみ

小学館で出版している「幼稚園」10月11月号に

消火器の水鉄砲が付録で付いています。

 

SNSで流れてきたのでヤフオクでポチりました。

 

 

サボテンの水やりに使ってみました。笑。

 

小さくてかわいいのでインテリアとしても〇。

 

子どものころから消火器の使い方を覚えられそうなのでお役立ち付録です。

 

あさみ

今日はCBTテストセンターで修了試験を受けてきました。

 

試験時間は90分ですが、15分位で終わってしまいました。

結果は「合格」。

 

試験終了した時点で途中退席ができたのでよかったです。

 

あとは免状が届くのみ。

 

あさみ

 

昨日、郵送で第2種電気工事士の免状を申請の手続きをしました。

 

 

 

岩手県のホームページから申請用紙を取り寄せ、県証紙を買いに行き、写真を撮って、郵便局で書留の手続きをしました。

 

受験のときはパソコンでできたのにここにきてアナログです。

免状交付の手続きまでオンラインでできるようになるといいなと思います。

 

県証紙を買いに行くのも写真を撮るのも面倒だなと感じます。

 

まずは申請が終わったので免状が到着するのを待つだけです。

 

あさみ

 

 

今日、先月実施した技能試験の合格発表日でした。

 

結果は、

 

合格のようです。

 

この表示の仕方は紛らわしいのですが。笑。

 

まずは、合格をほめたたえたいと思います。

 

あさみ

 

 

先日、電線類を買取している業者にVA線5kgの通信買取を依頼し無事に買い取ってもらいました。

 

 

キロ当たり360円で1,800円の査定金額となりました。

入金されたのはここから振込手数料がひかれたので1470円です。

 

しかも段ボールで京都に送ったので送料が1510円かかっています。

なので実質マイナス40円となりました。

 

私の住んでいる地域ではこれらの部類は燃えないゴミには出せず、産業廃棄物の分類にあたります。

処分するには有料なので、今回40円の赤字になりましたが結果的に良かったです。

 

買い取ってくれる業者はたくさんありそうです。私は通信買取をお願いしましたが、

持ち込みだと送料もかからないので、処分を検討している方は調べてみてください。

 

第2種電気工事士の合格発表まであと2日。

合格しているといいな。

 

あさみ