プチ驚いたこと | Tokyo de Kurasu

Tokyo de Kurasu

日々の出来事について書いています。

最近、プチ驚いたこと2つ。



1つめ。
トイレの水道メーターを診るために
ある会社のおじさんが我が家へ来ました。



トイレの水道メーターは、
トイレの壁の中に埋まっているらしく汗


おじさんは、自らのドライバーを使ってトイレの壁&鉄板を外し、
壁の奥深くにある
メーターの数値を確認していきました。

ウィーン はじめての生活

「終わりました~」
というので、書類にサインして終了。


・・・と思っていたのですが、


1時間後にトイレに入ってみた私はビックリ。



トイレの壁が激しくえぐれており、
壁の中にあるメーターだけが見える我が家のトイレ。

壁はもちろん外した状態のまま、床の上に鎮座しており、


ただ今工事中ですが、何か文句でもありますか?



みたいな状態でした。

おじさんが壁を元に戻すのを忘れたのかもしれませんが、
工事したらやりっぱなしはやめようよ・・・汗
とため息がでてしまったり。。



あぁ、ここはオーストリアだったんだっけ?

ということを、
しばらく日本へ里帰りして
ボケてしまった中で
あらためて認識するような出来事でした。








2つめ。

近くのInter Sparというスーパーに
漂白剤を買いにいったときのこと。

ウィーン はじめての生活


私の調べた「漂白剤」の単語と、製品に並ぶ表示で
一致するものがなく、

近くにいた店員に


「漂白剤はどこにありますか?」

と聞いたところ、



棚の下の方に向けて


なんと、足でクイックイッと漂白剤を指し


「ここにあるよ。」


と教えてくれたときも、驚きで
一瞬声がでませんでした(笑)


産まれてこの方、
店員から足を使って教えてもらった経験をされた方っていますか?




常々、スイスやオーストリアでは

店員と客が、対等または逆転した関係にあることは
承知の上ではありましたが、


ちょっと! あまりに客に失礼なんじゃないの~!!

と、怒りというか、なんというか



 
「世界の住みやすいランキング1位 2011年」に

選ばれている街にしては

あまりにお粗末な対応だなぁ・・・と
残念な気分でいっぱいです。

まあ、どちらも実害を被っているわけではないのですが・・・。