【ベネッセ情報流出】データベース統合が被害拡大 危機管理の甘さ露呈 | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 ベネッセコーポレーションは平成22年、サービスごとに分かれていた顧客情報のデータベース(DB)を統合していた。一括管理で情報件数が100万件単位から1千万件単位となり、流出被害を拡大させた可能性がある。

 DBにアクセスする権限を下請け業者の派遣社員にまで与えていた一方、流出から半年間も被害に気付いておらず、ベネッセ側の危機管理の甘さが浮き彫りになっている。

 ベネッセ関係者によると、複数のサービスに分かれていたDBを22年1月に統合。本社以外からもアクセスができ、名前や電話番号などの条件で迅速に検索して営業などに活用できるよう機能を強化した。

 取り扱う顧客情報は100万件単位から1千万件単位に急拡大。今回の問題では約760万件の流出被害が確認され、最大で約2070万件に上るとみられる。ベネッセ関係者は「利便性を優先させたことで、被害拡大を招いたことは否めない」と話す。

 顧客情報は今年1月には複数の名簿業者の間でやり取りされていたが、ベネッセ側が流出被害に気付いたのは6月下旬。ライバル企業のジャストシステムが、手に入れた顧客情報を基にダイレクトメールを発送し、顧客がベネッセ側に問い合わせてからだった。