認知症の客への対応 各店舗で苦慮 サポーター知識を従業員に | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 スーパーや銀行などが認知症の客への対応に苦心している。売り場で迷う、通帳をなくすといった人が目立つためだ。正しい知識を身につけるため、国が増やそうとしている「認知症サポーター」の養成講座を従業員に受けさせる企業が増えてきた。認知症の疑いがある人を早期に発見して行政に橋渡しする役割も果たしている。

 スーパーマーケットの食品売り場。突然、高齢者がお菓子を手に取り、袋を破ってむしゃむしゃと食べ始める-。

 大手スーパーのイオン幕張新都心店(千葉市美浜区)ではこうした場合、頭ごなしに注意せず、声を掛けて様子をうかがうようにしている。必要なら離れた場所に誘導し、落ち着いてから住まいなどを尋ね、家族や行政に連絡するという。

 イオンでは「同じ商品を買い続ける」「店内で迷子になる」「レジで支払いができない」「黙って商品を持っていく」など、認知症が疑われる事例に対応できるよう、平成19年から認知症サポーター養成講座を従業員に受けさせている。