自主練:内臓下垂対策4(鋤&肩立ちのポーズ) | エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

エンドウアサカヨガ【我孫子市・柏市】

ヨガで人生を快適で楽しく幸せに

猫好きでオタクなヨガ指導員の遠藤朝香です。

 

 

 

2020年も・自身の「筋トレ」と称し、毎週火曜日は文京区のふくヨガ練習へ通っています。

 

 

が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、なんと

 

 

3月のふくヨガが全て休講になりました・涙

 

 

よって、2020年3月は全て自宅にての自主練。

 

 

今週は前の週に引き続き、昨年夏に教わった

 

 

内臓下垂対策シリーズ

 

 

を練習しました。

 

 

今回はその第4段。

 

 

 

 

 

image

肩立ちのポーズ

 

 

 

 

 

【内臓下垂対策の極意】

骨盤、腹部を引き締めよ

・その上で適度に胴体部を逆転させよ

 

 

○●○●○●○●○●

内臓下垂対策その4:鋤&肩立ちのポーズ

 

 

 

 

 

 

image

仰向けになり両脚をそろえる。両手は体側。

 

 

 

 

 

image

息を吐きながらそろえた両脚を天井へと引き上げる。

 

 

 

 

 

image

息を吐きながら、腰、背中を浮かせて揃えた両脚を頭側へ。

両脚がいったん床と平行になった段階で体の調子を見る。

→この時点で痛みやいやな感覚があればここまでにしておくこと

 

 

 

 

 

image

息を吐きながら足先を頭側の床へ。

鋤のポーズ。

この格好で呼吸を繰り返す。

息を吐き切る際は肛門を締める。

 

 

 

 

 

image

 

image

両手で腰を支え、息を吐きながら揃えた両脚を天井へ。

この格好で呼吸を繰り返す。

息を吐き切る際は肛門を締める。

 

 

 

 

image

息を吐きながら一度両脚を頭の上側へと下ろす。

 

 

 

 

image

 

image

 

image

息を吐きながら最初の姿勢に戻る。

 

 

 

※刺激の強い格好なので無理せずできる範囲でやってみましょう

 

 

○●○●○●○●○●

 

 

 

image

2019年7月。

 

 

 

 

image

2020年3月。

 

 

 

この格好もほんの少しではあるけど完成形に近づいているかな。

昨年夏と比べると、顎が鎖骨間によりめり込ませられるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

◆お待ちしております(^∇^)

↓↓↓↓↓

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

【エンドウアサカヨガ】 千葉県我孫子・柏

一日一名様限定のプライベートヨガレッスン

 

詳細は→こちら

開催日程は→こちら

ホームページは→こちら

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

朝香:よっしゃ。少しずつ顎を鎖骨の間にめり込ませられるようになってきたよ。そうすれば胴体がより立ち上がって完成形に近づけそう

 

ちょび:それはいいけど、肝心の内臓は引き上がっているのか?

 

朝香:うーん、正直よく分からん(;´д`)

 

image


じゃあねーー(^o^)/~~