組織論。 | 徒然に。

徒然に。

思ったことを気ままに。

 本当に強い組織とは何でしょうか。

 私は、自分が任されたことを責任をもってやることだと思います。

 サッカーでいえば、「1対1」で負けないことだと思います。

 このことを『革命前夜』(風間八宏 木崎伸也)のなかで風間さんは、P185でこう語っています。

 「昔は11対11じゃなくて、1対1で全員が勝てばいいという当たり前がわかっていた。(中略)いつの間にか常識が変わってしまった。(中略)皆でやるのではなくて、1人ひとりでやるのがサッカー。それを下地にして、いろんなことを与えていくのがチームプレー。順番を間違ってはいけない。」

 

 風間さんの考えが真理かはわかりませんし、「サッカーはまずチームプレー」という考え方も、もちろん尊重しています。

 ただ、チームとは本質的にどういったものでしょうか。

 サッカーでいえば、11人全員が味方のことを考えて、味方とハーモニーを取るのがチームでしょうか。

 私は違う考えを持っています。

 そもそもチームや組織を作る理由というのは、そのための「目的」があるからです。

 その目的を遂行するために組織が作られます。

 たとえば「またぎ」。

 

 

 熊を狩るために、棟梁が中心になって持ち場を決めます。

 またぎはチームですが、熊を狩るという目的のために結成された組織です。

 熊を追い詰めるために、周りから追い立てる役も必要です。

 ですが、誰もその地位に甘んじたいとは思っていません。

 鉄砲の技術が一番高い人間が花形ですし、棟梁はチームを指揮するという意味で、絶対的な権限を与えられています。

 つまりチームといっても、結局は個人勝負なのです。

 どんなにチームワークが良くても、鉄砲役の腕が悪かったり、棟梁の指揮が悪かったら、狩りは徒労に終わるでしょう。

 いくら熊を追い立てる役の息が合っていても、仕留める鉄砲役の技量で勝負は決まるのだと思います。

 またぎの例は、だいたいの組織に当てはまるでしょう。

 会社といっても、2割くらいの花形プレーヤーが8割くらいの利益を取ってきているのが実態だと思います。

 結局組織といっても、2割くらいの花形プレーヤーに依存しているのであって、そしてその人の報酬が高いのは当たり前のことです。

 ですから、どの世界でも生き抜くためには、まずは、個人の技量を磨くことだと私は思っています。

 

 サッカーで言えば、グアルディオラが言ったように、ファイナルサードで勝負できる人が、またぎでいえば鉄砲役なのだと思います。

 具体的にはドリブルです。

 そう考えたときに、特に小学生低学年のうちは、私はドリブルでいいと思っているのです。

 そして「絶対に抜かれるな、抜かれたらボールを取り返すまで追え」でいいのだと思います。

 

 そして、それぞれがプロフェッショナルといいますか、自分で責任を持ってプレーできるようになると、けっこう少年サッカーでも感動的な場面が出てきます。

 後ろで身体を張れる子が「○○にとにかくボールを集めろ!俺たちは絶対に守るぞ!」と言った子が過去にいて、私は感動しました。

 「チームで頑張ろう!」という思想ではなくて「チームのために、○○にボールを預けたら勝てる、そのために俺の仕事は身体を張って守ることだ」という感じなのです。

 私はこれこそが本当の組織、チームだと思っているのです。

 「チーム」を先に考えてしまうと、チームはその枠で収まってしまいます。

 ですが「個人」が自分の責任を果たした上でチームなんか考えずにやっていくと、チームとしての枠組みが広がっていくのだと思います。

 

 私は全面的に、今のスクール全盛時代には賛成になりました。素晴らしい指導を受けるのに、何の損もないでしょう。

 ですが若干ですが、そういったところが、もしかしたら日本サッカーの落とし穴になるのではないかなと思っています。

 たとえば↓元アルゼンチン代表の象徴、マスチェラーノです。

 

 

 なにか、こういった魂のディフェンスみたいのは「俺がチームを勝たせる!」的な責任感がないと、出てこないように思うのです。

 スクールで学べることとはちょっと異質な感じがします。

 それは、遠藤航が部活からリバプールのレギュラーになったことに象徴される気がします。

 私はこのことは、もっと深く論じるテーマだと思います。

 おそらく日本人史上最高のレヴェルに到達した選手の出身中学が「部活」なのです。それも超強豪というわけでもない普通の部活です。

 リバプールのレギュラーという、これまで日本人が到達したことがない位置まで言った人間が、今プロになる人でほとんどいない「普通の部活」出身なのです。

 素朴に考えれば、普通の部活に、なにかヒントがあるということでしょう。

 そして私は、遠藤は「またぎの棟梁役」と「またぎの鉄砲役」を存分に中学でやれたからだと推測しているのです。

 結局遠藤がリバプールでやっていることというのは、気の利いたポジショニングと、個人で奪い切れるディフェンスでしょう。

 結局は「個」なのだと思います。

 

 では、その「個」はどう育つのでしょうか。

 「個の解釈は○○」とかいろいろありますが、結局は「自分でチャレンジできる環境」なのだと思います。

 だからこそ、私はブログで「少年時代は強豪チームにいるかどうかは選手の成長にあまり関係がないのではないか」と書かせていただいています。

 そしてリバプールを見ればわかるように「本当のチームワーク」は、個人が責任をもって、個人が輝くサッカーなのだと思います。

 サラー、マクアリスター、ファンダイク、ルイスディアス、遠藤航、、、みんな個性が違います。

 ですが、リバプールは「本当のチーム」だと思われる方が多いと思います。

 個人が自分のプレーを表現して、全体で調和する。

 これこそが理想だと思います。

 冒頭に引用した風間さんの言葉通りだと思います。

 まずは個人が最大限に輝くと、チームの調和が出てくるのだと思います。

 そしてその究極が、何度も挙げている↓だと思います。

 

 

 メッシ、シャビ、イニエスタ、ブスケッツは、自分の役割に責任を持ちつつ、自分のプレーをしています。

 その自分のプレーの融合体がチームだと思います。

 こういう感じが、私は本当の組織だと思っています。