ドリブル重視の理由と実践。 | 徒然に。

徒然に。

思ったことを気ままに。

 アルゼンチンからは、メッシとマラドーナという、史上最高のプレイヤーが出ています。

 そして誰が見ても明らかなように、彼らのプレーの根本には「ドリブルで1人は必ず抜ける」というものがあります。

 ドリブルという絶対的な武器があるから、パスやシュートも輝くのだと思います。

 パスしか選択肢がなければ、当然その選手のプレーは限定されてしまいます。

 ですが、相手を抜けないまでも、相手と向かい合ったときに少なくともボールを取られない技術があれば、かなり優位に立てます。

 そして人には成長過程があります。

 当然、小さいうちは自分のことばかりです。そこから成長して、周りに気を配れるようになります。

よく「個を育てるといっても、むやみにドリブルすることではない」と言った意見があります。

 もちろんそういった意見は尊重していますが、私は違う意見を持っています。

 特に低学年のうちは「むやみにドリブルすればいい」と思っています。自分のことに集中している年代でやることは、私はドリブルだと思っているからです。

 ドリブル以外では「止めて蹴る」だけは徹底してやればいいと思っています。止めて蹴る、も相手は関係なくて個人技術だからです。

 

 では、ドリブルで具体的に何をやればいいのでしょうか。

 

 まずコーンドリブルです。

 以前に動画で挙げさせてもらいましたが、けっこうアルゼンチンはコーンドリブルをやっていると思っています。

 アルゼンチン流の素晴らしいと私が思っているところは、アジリティトレーニングと組み合わせてやるのです。これは凄い効果があると思います。

 

 

 

 日本で言えば静岡学園や西宮SS(堂安律の出身チーム)のコーンドリブルは、かなりいいと思います。

 

 

 

 

 次にボールコーディネーションです。

 これは無数の種類があります。

 私はいろいろな種類をやればやるほど、いいと思っています。なので、コーディネーション系の動画を見まくり、気に入ったのをランダムに練習に取り入れています。

 私はこういうときだけ、元ドリブラーでよかったと思います(笑)。youtubeに挙がっているような足技は、けっこう難しいのでも見れば大抵一発でできるからです。子どもたちに見せられるということではよかったと思います。足技系は、実際に見本を見せられないと、きつい部分があります。

 ですが今は映像技術が発達しているので、いくらでもやりようはあると思います。

 私としては、元興国高校の内野さんの意見が的を得ていると感じています。メニューも素晴らしいですが、語っている内容が素晴らしいと思います。

 

 

 静岡は昔からサッカー王国として有名です。

 そして静岡は今でも、技術を中心にしてやっていると思います。

 たとえば↓です。技術を楽しそうにやっています。

 

 

 サッカーの本質はこういうのとは違うという人もたくさんいると思います。

 ですが私はサッカーの本質は「技術」だと思います。

 そう書くと「技術の本質をはき違えている、本当の技術は魅せるテクニックではない」という意見がけっこうな部分を占めると思います。

 ですが、それは本当でしょうか。

 魅せる部分と本質的な部分は連動していると思うのです。

 本質的なプレーが、地味でつまらないとは限りません。多彩なテクニックは、自分のプレーの幅を広げます。

 現に技術偏重に見える静岡から、いい選手はたくさん出てきています。

 私は練習のとき、ボールコーディネーションに時間を割きますが、子どもは結構熱中するものです。

 そしてどんどんうまくなります。

 ○○しなきゃうまくなれない、とかの前に、教えていて本当におもしろいのです。

 たぶん、南米で年齢関係なくやるストリートサッカーは、そういう感じだと思います。大人が技を見せて、子どもが「すげー!」ってなって真似するのだと思います。そしてそれがサッカーの原点だと思うのです。

 

 実は、パス回しばかりやっていると思われているバルサカンテラでも、ボールコーディネーションはやっていると思います。

 ↓8分12秒からです。

 

 

 

 史上最高の選手だと思われるメッシは、12歳までアルゼンチンで過ごし、その後はバルサカンテラに渡りました。

 もちろんメッシが天才であって出身国は関係ないかもしれません。

 ですが、もう一人の史上最高選手のマラドーナもアルゼンチン出身です。

 私は偶然だとは思えないのです。

 というのは、私の推測では、アルゼンチンはサッカー大国の中で、最も「ドリブル重視」の国だからです。

 

 

ドリブルで抜きにかかってくる割合は、筆者の感覚だと日本5、ブラジル8、アルゼンチン10といったところだろうか。

 

次にアルゼンチンのパターンを見てみる。前章でも述べた通り、アルゼンチンではパスを受けたらまずは相手を抜こうとしてくる。

そのため、パスはドリブルが出来なかった時の次のオプションとなる。「ヤバい奪われそう」となった時に、奪われるよりはチームでボールを保持した方がマシなのでパスを出す。

 ドリブル重視と書くと、「周りが見えなくなる」とか「味方との連動ができなくなる」ということを言われたりします。

 ですが、メッシやマラドーナは味方を使えないのでしょうか。

 むしろパスセンスが芸術的だったりします。

 現アルゼンチン代表のマクアリスターやエンソフェルナンデスなんかも、パスが持ち味です。

 ですが彼らはドリブル重視のアルゼンチンで育ったはずです。

 そこで問いがあるのです。

 

 ドリブル重視だった「のに」パスがうまくなった。

 ドリブル重視だった「から」パスがうまくなった。

 

 人は自分の論理に囚われすぎて、この辺の論理を恣意的に曲げる傾向があると思います。

 たとえばコロナワクチンです。

 日本は世界一ワクチンを打ちましたが、世界一感染者が多かったというデータがありました。

 ですが大抵の人は「なんでワクチンを打ったのに感染者がこんなに多いのか」という問いの立て方をします。

 そこで「マスクをしていない(マスクを日本ほどした国はないです)」「緊張感が足りない(緊張感で風邪は防げません)」といった言動が支配的でした。

 ですが素朴に考えれば「日本はワクチン接種世界一で、感染者世界一ならば、原因はワクチンではないか」と思うでしょう。

 ワクチンがいいものだと思い込んでいるから、ワクチン自体を疑う思考が出てこないのだと思います。

 じゃあなんで国がこんなにワクチンを勧めるかといえば、単にアメリカ様の威光に逆らえないのでしょう。

 もしくは製薬会社からの利益が、日本上層部の人たちに、〇兆円規模で流れているのだと思います。

 そしてコロナワクチンには「抗原原罪」「ADE」「スパイクたんぱく質による血栓」「DNA汚染」等々、非常にまずい機序がたくさんあります。

 詳しく知りたい方は、↓の荒川先生の記事を参照いただければと思います。

https://www.bing.com/ck/a?!&&p=11f7d8a1451620c7JmltdHM9MTcxMjM2MTYwMCZpZ3VpZD0wOTA1ZTM5OS1lYjMwLTYxMDYtMWY5ZS1mN2QxZWFjMjYwMGImaW5zaWQ9NTIwMQ&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=0905e399-eb30-6106-1f9e-f7d1eac2600b&psq=%e8%8d%92%e5%b7%9d%e5%a4%ae+%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88&u=a1aHR0cHM6Ly9ub3RlLmNvbS9oaXJvc2hpX2FyYWthd2EvYWxs&ntb=1

 

 話を戻します。

 パスを重視すればパスがうまくなるわけではないのだと思います。

 パスをうまくなりたければ、ドリブルを磨く必要があると私は思っているのです。

 なぜなら、パスを出すときに、まず対面の相手に対して優位に立てなければいけないからです。

 この辺の感覚は、論理的に説明するのは難しいですが、わかる人はわかってもらえると思います。

 対面の相手に「パスも出せるしいつでも抜けるよ」という技術がある選手は、その分パスに集中できます。

 この感覚は、↓動画の、メッシ、イニエスタ、シャビ、ブスケッツを見ていただければわかると思います。

 彼らはいつでもドリブルで相手を外せるから、パスコースを、よりストレスフリーで探せるのだと思います。

 

 

 私は指導した子どもの理想を、↑のようなメッシやイニエスタ、シャビやブスケッツに置いています。

 なぜなら、おそらくこの4人はめちゃくちゃサッカーを楽しんでいるのだと思います。

 これだけできれば、それは楽しいでしょう。

 そしてその基礎は「ボールを持てること」だと思っています。

 

 毎度書きますが、私は市内最弱だったときも含めて、延べ30人弱を卒業させて関東大学リーグキャプテンと副キャプテンを輩出できました。

 そう書かないと、説得力がないから書いています。

 関東大学リーグとは、元高校サッカー強豪とかJ下部組織とかの選手しかいないような場所です。

 その場でその実績を出せたわけです。

 そして私の練習は、とにかく低学年のうちはドリブルドリブルです。

 もちろん違った意見も尊重しています。

 ですが、最初からパスありきだと、けっこう苦しくなるというのが私の意見です。

 なぜなら自分で運べないと、自分で状況を変えられないからです。パスだけ狙っているのは、相手からしても楽なのです。