軽井沢別荘の室内かび対策 | 北軽井沢別荘のことなら あさまホーム社長のここだけの話

北軽井沢別荘のことなら あさまホーム社長のここだけの話

北軽井沢の別荘のこと、地域のことをご紹介しています。

「北軽井沢別荘のことなら あさまホーム社長のここだけの話」

軽井沢・北軽井沢の別荘売買・リフォームのことはあさまホームまでご相談ください。 

 

今日はやっと晴れ間が朝方のぞかせてくれましたが、現在は曇り空。

 

太陽を見るだけで心も軽くなり、行動力が出ます。

 

 

 今朝から軽井沢別荘の浴室タイル工事の仕上げと敷地内地掃除を行っています。

 

軽井沢地区の別荘において困ったことの一つに「室内のカビ」が挙げられるのではないでしょうか?

 

今年のような長梅雨時期は特に大変。せっかく別荘に訪れても玄関を開けた途端、「カビ臭」

 

とても深いですよね。

 

 そんな対策でとても参考にあるお話が伺えましたのでご紹介させて頂きます。

 

 

「ブログランキングに登録しています。下のバナーを押して頂けると幸いです。」

にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ お手間ですが、ポチッとお願いします。

 

 まず1つ目は、

   【帰荘の前日は浴室を使用しない】

    浴室の湿気は室内でも一番多い場所。決して浴室を濡れた状態では自宅に帰らない。

 

  2つ目は、

  【除湿器を稼働させて帰る】

    もちろん、除湿したダンクが満水になれば止まりますが、室内の水分を少しでも取り除いておく。複数台稼働すればより効果的!

また、24時間対応の除湿器も販売されていますので、そちらを取り付けるのもよいかと思います。(電気代はそこそこかかるみたいです)

 

  3つ目に

  【浴室用 防カビくん煙材を室内に使用する】

特に「銀イオン」がおすすめ。2か月後に別荘に来ても壁などに全然カビがついていないそうです。今まで特に問題は全くない。愛犬もご機嫌だったそうです。

 

最後になりますが、

 【窓ガラスに内窓をつける】

 これは私の自宅で感じたことですが、私の自宅では昨年に窓断熱をあげるため内窓(ガラスはペアガラス)を取り付けました。それまで窓ガラス(アルミサッシ+ペアガラス)の結露に冬悩まされてきましたが、内窓をつけて一切結露がなくなりました。そして、今年の長梅雨では室内に除湿器も付けていませんが、ソファーや寝具などにも依然と比べ湿っぽくありません。ということは、サッシ周りから湿気が入ってきていると想像できます。断熱性だけではなく、湿気対策にも内窓は効果があるようです。

 

 

 ご自分なりの湿気対策をすでにされている方も多いと思いますが、このやり方あまりコストもかかりませんので試してみる価値はありではないでしょうか・・・

 

ただし、ご使用になる場合は自己責任でお願いします。当方ではいかなる結果でも保証は致しません。あくまで参考にご紹介させていただきました。立地条件や建物構造によっても思うような結果が現れない場合もあると思います。

 

 それでは、今日はこの辺で。

 

 

 こちらのランキングにも登録中です。、大変お手間ですが、バナーをクリックお願いします。

 田舎暮らしランキング

 

北軽井沢の不動産・建築・リフォームのことなら あさまホーム まで