日本舞踊の小道具!すごい量 | 麻倉ゆうき*役者だらけの日本舞踊教室「麻春会」のブログ

麻倉ゆうき*役者だらけの日本舞踊教室「麻春会」のブログ

役者・舞踊家・振付家・日本舞踊教室「麻春会」会主。
「誰でもできる日本舞踊!」「踊っても観ても楽しい日本舞踊!」をお伝えします!
必須科目の役者さんから、自分を変える趣味を探している方まで!日本舞踊を通して共に成長して参りましょう!

年末の、物を減らそうキャンペーン!


今、大ごとになる箇所が残っていますガーン

なので、なかなか手を出せなくてあせるあせる

(やる気が起きない)


皆さんは、大掃除進んでいますか?

日常生活にプラスする作業なので、なかなか進まないですよねおーっ!





今日は、小道具部門の「扇」だけに手を付けました。




これ全て日本舞踊の小道具。


綺麗ですよねぇ〜音譜音譜音譜


もっと沢山ありますが、その中でも1番多いいのが舞扇。


この扇は、夏にあおぐ「お扇子」とはまったく違う物です。



暑くてもあおいではいけません。

大切な相棒なので丁寧に扱います。



みんなそれぞれのお扇子でしょ?

麻春会では、入門の際にお扇子も進呈していますがお稽古は好きなお扇子でOKです。



私の麻春会に持って行ってる2枚扇。

(2本同時に持つ事もありますので、いつもお揃いを1組用意しています。他に1本、計3本持参)




この間の稽古で「ん?」となり、よくよく見たら・・






あ〜、こんななっちゃったびっくり


紙が剥がれつつある。


年内もつかな?って思ってたけど微妙ですね笑い泣き

(いや、アウトだろ汗汗)




どんなに丁寧に扱っていても、消耗品です。


ずっと一緒に踊ってもらったので無理もない。




次からどれを使うか品定めしながら整理整頓。


そうなんです。

扇のコーナーは処分じゃなくて整理整頓。



しかし・・すごい本数だったゲラゲラ


古典舞踊は、曲により扇の柄が決まっているものもあり。


私が持っていれば、麻春会メンバーが小道具さんに借りずに使えますからね。


そんな感じで増えたもの。

お稽古用に使えそうな安い物を見つけたら購入。

ありがたい事に譲り受けた物。

麻春会群舞用に、お揃いの物。


など、など、など・・




初めて数えてみましたらひらめき電球


100本超えていました滝汗




これで10本ぐらい入ってます。


自分の稽古場にも2本置いてあるし、自宅の自主練・振付スペースにも(猫の額程度だけど)2本置いてあります。



そりゃぁ、物で溢れるはずじゃショック



それでも、序の口。


これから小道具達と衣装の整理が待っています。


多分、捨てられるものはほとんど無いので保存方法の工夫ですね。


えらいこっちゃぁ〜おーっ!DASH!DASH!DASH!



日本舞踊教室「麻春会」ホームページ


皆さんも、可愛いい、綺麗、カッコいいお扇子を持ってみませんか?


小道具もいろいろあって楽しいですよ合格