私は、自分の意志で自分の人生を幸せにする覚悟を決めた女性向けの長期講座を開講しているのですけども、

 

全4回の講義のうち、第一回目のワークにこんな質問を入れています。

 

「日々の習慣として自分ができていたらと思うこと、したほうがいいと思うのにできてないことは何ですか?」

 

これ、先日行った1day講座でも入れたんですけどね。

 

(ちなみにそのときのレポは沢山の方が書いてくださってます!

 レポ集はこちら→http://ameblo.jp/asagiblog/entry-12251382507.html

 

 

せっかくなので、このブログをお読みの皆さまも是非考えてみてください。

 

「日々の習慣として自分ができていたらと思うこと、したほうがいいと思うのにできてないことは何ですか?」

 

 

↓私の写真でも眺めながら、3つくらい考えてみて〜〜〜。

 

 

3つ考えついたら、スクロールしてゴー!!!!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

このワークね。

 

1dayでも長期講座でも、毎回ホントーに色んなものが出てきます。

 

中でも多いのが

 

1.早寝早起き系(早く寝る、早く起きる、その時間で云々とか)

 

2.勉強系(〇〇について勉強する、〇〇の資格を取る、新聞読むとか)

 

3.お金の管理系(家計簿をつける、投資を学ぶ、無駄遣いしないとか)

 

 

どう?どう???同じのあった???www

 

んで、今日はこの「お金の管理系」について、私の経験談を少し書きたいと思います。

 

 

全く自慢できることではないのですが、

 

私は昔から数字とか書類とかそういったものがありえないくらい苦手でして。

 

営業職に就いていた時代も

 

見積金額はしょっちゅう数百万単位で間違えるし

 

請求書は何度も催促されてからしか出さないし

 

自分の日報とか経費精算も全然提出しないしってことで

 

社内外問わずしょっちゅう怒られてました・・・・

 

 

家計簿だって、今までに何回つけようと思って断念したかわかりません。

 

過去には家計簿ノートを購入するところから始まり、

 

数年前にそれはアプリへと変化し、

 

ホント色んな方法でチャレンジしてきたわけですが、まー続かない続かない。

 

続いたとしてもホント、リアルに3日が限界。

 

数年前からなんて「いつかつけよう」というレベルのまま

 

もはやアプリ探しすら始まらないレベル。

 

 

でも、かといってちゃんと節約できてるわけでもなく、

 

私の20代というのは基本的に

 

「お給料日前の所持金は100円単位」

 

という日々でした。

 

というかむしろ借金も150万くらいありました。

 

 

で、返済計画を立てようにも、一度そこに向き合ってしまえば、

 

確実に遣うお金を節約しなければいけないわけで。

 

それは絶対に嫌なわけです。

 

だから向き合わない。すると毎月、利息+αくらいしか返済できない。

 

そんなわけで、5年以上に渡って全く借金が減らなかったんですよね。

 

 

そんなんだから、当然貯金なんて0円です。

 

同世代の女性が300万くらいは貯金あるとか聞いて、もうめっちゃ焦ってた。

 

貯金がないと結婚できない!とか思ってた。(全然関係ないのにw)

 

 

だから家計簿的なものの活用で、何とか無理なく支出を減らせないか?とずっと考えていて、

 

ほら、レコーディングダイエットってあるでしょ?

 

食べたものを記録するだけで可視化できてヤバさに気付いて痩せる、みたいな。

 

アレのお金版的なことができないか?って、ずっと思ってたわけです。

 

 

でもね。

 

結局私は、家計簿を一度もつけることのないまま借金の返済に成功しました。

 

つまり、自分の無駄遣いや余計な出費を可視化することのないまま返済したわけです。

 

もっと言うと、無駄遣いすら続けたまま返済しました。

 

 

どうやってしたんだかわかります???

 

 

超簡単です。

 

収入を上げたんです。

 

 

といっても起業してからの話じゃないですよ。

 

会社員時代にです。

 

本業の収入を上げ、それなりにお金を好きなように遣っても返済もできる!というレベルにしました。

 

まぁあと私は一時期、副業としてホステスのバイトもしてたので、それもかなり貢献しました。(ホステスはお金のためというより楽しみのためにしてた)

 

 

このときに分かったのです。

 

私に向いているのはこっちだと。

 

 

私はお金の遣い方を細かく分析したり管理したりするより、

 

そんなことしなくても大丈夫なくらいに稼いでおいて、どんぶり勘定でパワープレイでなんとかする!方式のほうが、確実に向いていると。

 

そんなわけで、私は数字やお金の細かい管理が苦手だと自分を認め、そこについてはもう諦めることにしたんですね。

 

 

しかしそんな私でも、起業、さらには会社経営するとなるとやっぱり

 

多少は経営というか経理というか数字というか、

 

そういう知識はないとダメなんだろうなー!って思うわけじゃないですか。

 

 

だってホラよく、倒産する会社の特徴は「社長が数字に弱い」とか聞くし???

 

というわけで、私も起業直後はそういうバランスシート云々的なことも勉強しなきゃ!!!とか、めっちゃ思ってたんですけど。

 

過去に一度学ぼうと試みて、まさかのテキスト1ページ目で挫折した簿記2級の本を横目に見たりしてたんですけど。

 

 

これね。結論から言うと、

 

やっぱり私には全然必要なかったですね。

 

 

私くらいのビジネスレベルであれば、会計や経理の知識なんて皆無でも

 

ちゃーんと信頼できるプロにお任せしとけばもう全然大丈夫っぽいです。

 

もちろん、そりゃ自分で見れるにこしたことないとは思いますよ?

 

あと事業の形態とか、規模によっても全然違うとは思いますよ?

 

 

でも私くらいの「SNSで1人起業」ってレベルで、しかも原価がほぼかからないビジネスモデルであれば

 

苦手なのに「絶対にしなきゃダメ!」って自分に課してキライな勉強を嫌々するくらいなら、

 

そのリソースは完全に手放して、稼ぐだけに真剣にフォーカスしたほうが良いっぽい。

 

だって結局のところ、常に使う額以上に稼いでいれば、赤字なんて絶対にありえないわけですからね。

 

めちゃくちゃシンプルです。※使う額には事業経費も生活費も税金も含む

 

 

で、ビックリされるかもしれませんが、私って基本的に自分の売上を一切知らないんですよね。

 

ホントに最初の2ヶ月位だけ、「今月はこんなに売上あった、ワーイ\(^o^)/」ってやってたんですけど、3ヶ月目から見なくなりました。

 

なんというか、見るの忘れちゃってw

 

 

だから昨年の確定申告の時はそれまでの分をまとめて全部やって

 

「へー!こんな感じだったんだ!」ってなったし

 

先日は税理士さんに2016年の売上を見せて頂いたのですが

 

やっぱり「へー!こんな感じだったんだ!」ってなりました。

 

自分でもナメてると思いますが、私としてはとっても楽で幸せなので、

 

これからもこのスタイルで続けていく所存でございますw

 

 

でもこんなナメてる私でも、起業も家庭のやりくりもやっていけてますので、

 

お金に弱いから起業できないかも?って考えている人や

 

お金の管理が苦手だから結婚したら家計が心配・・・って人も

 

あんまり心配しなくても大丈夫だと思います。

 

 

私は、

 

お金の管理が苦手な人というのは、お金の管理をしなくても済むように、稼ぐ能力を与えられてるんじゃないか?

 

って思ってますよ!!!\(^o^)/

 

レッツ!幸せなどんぶり勘定!!!

 

 

 

〜関連記事〜

 

お金は頑張っても入ってこない

 

お金のブロックを外す方法

 

 

**
 
5400人が購読中!
↓メルマガの登録はこちら↓

 

 

 

↓Twitterしてます。フォローはこちら↓

@ツイッターIDをフォロー