2021年活動報告 | #つながる朝顔プロジェクト 起立性調節障害家族支援

#つながる朝顔プロジェクト 起立性調節障害家族支援

未来に種を蒔きましょう
一緒に花を咲かせましょう
空に向かって咲く花が
みんなを笑顔にしてくれますように

こんにちは。ゆにすです。

#つながる朝顔プロジェクトのブログを見てくださりありがとうございます。

 

長引くコロナ禍で活動が制限される一年でしたが、

今年も朝顔を育ててくださった方が増えました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

62人の朝顔の花の集合写真を作りました。

もう2Lサイズでは収まらなくて、A4サイズになりクリアファイルにしました。

写真提供をいただいた方にクリアファイルを発送しました。

朝顔の写真を受験のお守り代わりに持っていかれたというお話がありました。

不安なとき、気持ちを落ち着けなければならないとき、

大切な書類をこのクリアファイルに入れて頑張ってもらえたらと思います。

 

 

 今年の活動をまとめてご報告いたします。

 

【種パックの配布】

3月から6月に種パックの配布活動をしました。

配布合計数は1197パック。

運営へ申し込みから発送53件/336パック

店舗・公共施設の設置から 861パック

 

青色の都道府県は昨年まで発送があった地域になります。

ピンク色の都道府県は今年初めて発送地域と、以前の発送が今年になって確認された地域です。

 

【リーフレット配布】

昨年作成したリーフレットは、藤沢市内の公共施設に配架。

種パックを郵送したときに同封しました。

500枚くらい配布できました。

 

【まんが資料起立性調節障害ってなーに?】

鎌倉市教育委員会のご協力を得て、市立小中学校の教職員を対象に1070枚を配布しました。

 

【インターネットの発信】

今年もインスタグラム担当のひかりさんが丁寧に「#つながる朝顔プロジェクト」のタグをひろって、

みなさんの朝顔日記を発信してくれました。

フォロワーは1900を超えました。共感のあたたたかいコメントやメッセージもいただいきました。

また、アメブロやインスタグラムの投稿をTwitterに連動させて、Twitterから見ていただける機会も増えました。

Twitterの公式アカウントを作る予定はありませんが、発信力をあげていきたいと思います。

リツイートしていただける方が増えると嬉しいです。

 

【祐日トークライブ】

今年はインスタライブというかたちで企画しました。

インスタグラムのアカウントを持っている方なら誰でも、事前申し込みも必要なく

参加できる利点を生かすことができました。

60名を超える視聴があり、今までのトークライブでは最多数を記録しました。

image

 

【メール相談】

件数は少なかったのですが、数名の方と起立性調節障害について、

有意義なやりとりができたと思っています。

起立性調節障害が知られるようになっている割には

対応できる医療機関は足りないままです。

学校には起立性調節障害について理解と対応を求めやすくなってきていても、

医療機関に意見を言うのはハードルがすごく高いです。

良いこと悪いこと含めて、現在の医療機関の情報をお寄せいただけると助かります。

 

【種パック作成】

来年の種パック配布のために、現在10人のボランティアさんが

作業をしてくださっています。

 

 

【規約検討】

2022年から規約が新しくなります。

会員総会(書面総会)を行うことにしました。

会員の方には後日詳しいことをお知らせいたします。

 

★★★ アフェリエイトコーナー ★★★

 

起立性調節障害の専門医である田中大介先生が監修された新刊です。

こちらをクリックしてお求めください。

 

 

自分の体調にあった進学を考えませんか。

 

まなびリンクから今年8月に発行されました。

さまざま通信制高校の卒業生、在学生の体験談、保護者のお話が掲載されています。

起立性調節障害のケースについても書かれています。

 

受験の老舗旺文社から発行。イラスト豊富で、通信制の大学についてもわかりやすく

知ることができます。

 

アフェリエイト報酬は活動費に使わせていただきます。

ご協力をお願いたします。

 

☘:::::☘::::::☘::::::☘::::::☘:::::☘:::::☘::::::☘

随時お申込み受付中

起立性調節障害をわかりやすく伝えるまんが資料

「起立性調節障害ってなーに」を希望の方はこちら

学校の先生との相談資料としてよく活用されています。

 

起立性調節障害についてのお悩みをメールで受け付けています。

こちらから送信できます。

相談者がご希望であれば、

会話ができる、顔が見えるツールを使っての相談もできます。

神奈川県の方には地域の状況をふまえてのお話ができます。

 

#つながる朝顔プロジェクトInstagramはこちら

今年の朝顔日記と祐日さんの歌をコラボした動画を

ひかりさんが作ってくれました。

ぜひご覧になってください。

 

起立性調節障害 家族支援

2019年こくみん共済coop地域貢献助成事業

フォローしてね