【朝顔日記】私の中の何かが変わったのかな | #つながる朝顔プロジェクト 起立性調節障害家族支援

#つながる朝顔プロジェクト 起立性調節障害家族支援

未来に種を蒔きましょう
一緒に花を咲かせましょう
空に向かって咲く花が
みんなを笑顔にしてくれますように

こんにちは。

10月になって朝夕は涼しくなりました。

まだまだ朝顔が咲いているうちもあれば、そろそろ片づけをされるところもあるでしょう。

今年もたくさんの朝顔日記を読ませていただきました。

すてきな朝顔日記をアメブロに残しておきたくて

遅くなってしまいましたが、ご紹介させていただきます。

 

YUKOさんの8月9日のインスタグラムからです。

☘:::::☘::::::☘::::::☘::::::☘:::::☘:::::☘::::::☘

 

 

なんともフェアリーな朝顔✨

色合いがとっても淡い色で可愛いです♡
息子の中学のゴーヤのカーテンにも朝顔を植えさせてもらったのだけど、

そこで可愛いらしく咲いてくれていました。
…………………………………
長男が中学に通っていた頃、

起立性調節障害の周知の為中学校での朝顔グリーンカーテンをはじめました。
最初の頃は沢山心折れてました。
その頃は長男はほとんど通えていません。

 

息子が登校していない学校に息子以上に朝顔のお世話に通って、

その度息子の同級生や子供達の授業風景を見るたび

「私何してるんだろう」と思うことばかりだし言葉にできない気持ちが溢れてました。

 

朝のパトロールや立哨当番で子供達を見るたびにもいつも思っていました。
「私何してるんだろう」って。
息子は起きられないし登校できないけれど

保護者全員がしなければいけないこの当番が辛かった。

まだ長男は体調も悪いし今は次男も起立性調節障害で同じく体調が悪い。
でも4年経った今、前まで思っていた気持ちになる事が無いんです。

不思議。
1つも体調良くなったとは言えない今なんですが。

 

私の中の何かが変わったのかな。

みなさんそれぞれの思いは抱えていますが、
私は朝の憂鬱な気分の中朝顔があると、

水やりの為まず外に出られます。

青空の下、お花が咲いていたら必然と顔も上がるし笑顔になれます。
今日も頑張ろうと思わせてくれます。
朝顔の成長の仕方に子供の成長を重ね見たり。

素敵な活動です。改めてこのプロジェクトと出会えて良かったと思います。
ありがとうございます😊

去年くらいから私がしている中学校での活動からか

人づてなのか同じ中学や卒業した小学校の保護者の方から連絡をもらうことが増えました。
私も息子がなってから知った起立性調節障害。
起立性調節障害についての理解を深め悩んでいる方の力に少しでもなりたいです。

体の調子が悪く諦める事が多い子供達。

諦める事が増え続けて気持ちも沈んでる我が子を間近で見ていると、

1日でも早くやりたい事を丸一日続けても大丈夫って日が訪れて欲しいです。
何年も何年もトンネルの中。
そろそろ外の景色を見せたいものです。
ほんと、他に何も望みません。

 

☘:::::☘::::::☘::::::☘::::::☘:::::☘:::::☘::::::☘

 

想いを丁寧に綴ってくださりありがとうございました。

起立性調節障害のお子さんのお母さんたちは

似たような経験をされている方が多いです。

たくさんの方がインスタグラムの中で共感のコメントを書いていました。

そのうちから、

#つながる朝顔プロジェクトインスタ担当のHIKARIさんが

湧き上がる熱い思いをさらに綴っています。

 

(HIKKARIさんから)
yuさん、想いを伝えてくださりありがとう。
私たち母、同じ思い、同じ思いをしてきたので
涙が出てきました。
私個人で言えば、息子が中学校へ行けなくなり、
委員になったばかりで、

学校へ行くだけで泣いちゃう私に友達が代わってくれると言ってくれたことがあり、

優しさに泣いて…
あの頃、代わってもらったら、

子供が頑張っているのになんだか自分に負けちゃうような気がして、

校外委員だったのもあり、

外の仕事だけはして卒業しました。
周りは部活や進路の話題が多くて、

気を遣ってもらうのもわるく始めはちょっと苦しかったけど、

我が家は我が家!他に何にもいらないの。
少しの間、起きる事ができて食べれて笑ってくれる一日を大切に集めているんだから😉って思うようになっていきました。

懇談会も進路説明会は出ず、

あの頃、苦しかったからかなぁと思い出してみたら、

それだけでなく、進路は通信制で周りより早く良い方向を親子で決めて、

あ!我が家にとっては中学でのそれらは必要ではなかったんだ。と今では思います。

ちなみに勉強も必要なものだけ本人が取り入れて今に至ります。

あの頃の私もですが、私たち母も子供を見守りながら時と共に成長していけているんですね。

思いが溢れて長くなりごめんなさい。
わかるよー🥰と伝えたくてつい。
今、朝顔の前に座り、願いながら書きました。
皆で歩いていきましょうね。yuさん💪🍀

 

 

HIKARIさんのコメント読んでいて

懐かしい気持ちになりました。

こういう話をわたしたちしていたから。

子どもが病気で苦しいのだから

わたし(母)も頑張らなくちゃ頑張るんだって思ってたし、

それでわたしも真面目に学級懇談会に参加して

もやもやするような泣きたいような気持で帰ってきた日がありました。

 

お母さんも

学校に行きたくなかったら行かなくていいのです。

「行きたくない」って思う自分の湧き上がる感情を認めてあげて。

それって当たり前のことなんだから、無理しなくてもいいんです。

そんな日が幾日か重なっていって過ごしているうちに

無理をしなくてもいい自分に変わっていくのでしょうか。

「わたしの中の何かが変わったのかな」

#つながる朝顔プロジェクトは

そんな気づきを大切にしたいです。

 

☘:::::☘::::::☘::::::☘::::::☘:::::☘:::::☘::::::☘

起立性調節障害のお子さんがいるおうちの皆さん

来年の配布のために種の採取をよろしくお願いいたします。

フォト HIKARIさん

 

★★アフェリエイトコーナー★★

秋は進路について具体的に考えていく季節ですね。

引き続き進路選択に役立つ本をピックしておきます。

 

 

 

アフェリエイト報酬がついた場合は活動費に使わせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

☘:::::☘::::::☘::::::☘::::::☘:::::☘:::::☘::::::☘

随時お申込み受付中

起立性調節障害をわかりやすく伝えるまんが資料

「起立性調節障害ってなーに」を希望の方はこちら

学校の先生との相談資料としてよく活用されています。

 

現在、#つながる朝顔プロジェクトは会場を用意しての

交流は予定していません。

その代わりに、起立性調節障害についてのお悩みをメールで受け付けています。

こちらから送信できます。

相談者がご希望であれば、

会話ができる、顔が見えるツールを使っての相談もできます。

神奈川県の方には地域の状況をふまえてのお話ができます。

 

#つながる朝顔プロジェクトInstagramはこちら

みなさんから朝顔日記をいただいています。

ご覧になってくださいね。

 

起立性調節障害 家族支援

2019年こくみん共済coop地域貢献助成事業