理論コースの募集を開始いたしました。

詳しくはHPの募集ページをご確認下さい。

1DAYの募集もしています。お気軽にご参加ください。

 

毎回生徒さんがクッペを持ってきてくださる。結局どんなクッペが作りたいのか。

何が良くて何がだめなのかが良く見えていないようです。

image

↑①のクッペ

image

②のクッペ

image

③のクッペ

image

④のクッペ

 

全部違う時に作ったパンかと思いつつ。全く同じ時に作ったクッペだという事でした。

③と④のクッペは目が詰まりすぎていてちょっと美味しくない。

別に目が詰まっているのが悪いのではなく、伸びが良いはずなのにギューギューだから嫌という事です。

内層がしっかりしているほうが噛みごたえがあり味も凝縮している分濃厚に感じたりします。

 

話を聞くと加水70で良く捏ねているのかと思ったら

加水78で作っているので・・・
軽いクッペを作りたいわけじゃないのですね(-_-;)

 

だったらこれで良いのかもしれませんが、

③と④に至っては成形ですね。

成形でつぶさないように行った上で、

仕上げ発酵を長めです。お話を伺うと部屋の温度が低いので、

その場合はホイロに入れたほうが良いと思います。

ホイロと言っても30度とかじゃなくて24℃とかで構いません。

 

特に美味しくないという事もありません。

毎日食べても飽きないという感じのパンですが。

バゲットよりムチムチっとした感じが強く出てきます。

 

もし、自分のパンが迷走中でしたら、

自分が作りたい理想のクッペを探していつか持ってきてください。

 

だんだん自分の作りたいパンが作れるようになってきています。

自分が00なパン作るんだ」と念じる。

 

結局そこ!!

 

頑張りましょう。

お持ちいただいたクッペもとてもおいしかったですよ♪

 

アルーチHPはこちらをクリック

Youtubeのアルーチぺージはこちらをクリック