今月の優待取得は | あるのブログ

あるのブログ

ブログの説明を入力します。

2月16日

6279 瑞光 クオカード2000円 一般

7545 西松屋チェーン 優待カード1000円分 制度

 

2月27日

2379 ディップ クオカード500円

2659 サンエー ギフトカード2000円

2685 アダストリア 優待券3000円分

2882 イートアンド 優待券3000円分 制度

3048 ビックカメラ 優待券2000円分

3050 DCM 優待券500円分

3063 Jグループ 優待券2000円分 制度

3086 Jフロント 優待カード

3087 ドトールNR 優待カード1000円分

3141 ウエルシア Tポイント3000P 一般

3198 SFP 優待券4000円分

3222 USMH 割引券3000円分

3387 クリエイトレストランツ 優待カード2000円分 一般

3543 コメダ コメカ1000円

3548 バロックジャパン 優待2000円分

7512 イオン北海道 割引券2500円分

7513 コジマ 優待券1000円分

7516 コーナン商事 商品券1000円

7611 ハイデイ日高 優待券1000円分 一般

7649 スギHD 優待券3000円分 一般

7679 薬王堂 2000P 制度

7811 中本パックス クオカード1000円

8016 オンワード 選べるギフト

8167 リテールパートナー ギフトカード1000円

8233 高島屋 優待カード限度額30万円

8244 近鉄百貨店 株主カード 制度

8267 イオン 優待カード3%キャッシュバック

8278 フジ 割引券6000円分

8905 イオンモール ギフトカード3000円

9418 USEN ポイント 一般

9601 松竹 80P 一般

9602 東宝 映画チケット 一般

9842 アークランズ 優待券1100円分

9861 吉野家 200株で5000円分

9946 ミニストップ アイス券 制度

9948 アークス ギフトカード2000円

9979 大庄 優待券3000円分 制度

 

制度信用(イートアンド+Jグループ+薬王堂+近鉄百貨店+ミニストップ+大庄)

逆日歩合計=1680+2800+350+65+160+100=5155円

 

※傾向としては?人気のある優待券のある会社は高額化するみたいですね。

これでいくと?逆日歩が3日かかる3月の制度信用はやばいのね。

 

相場観を書いておくと?

※基本的に入金してまで株を買う気がまったくないです。


仮にバブルだとしても

(起きたインフレが)スタート地点まで戻ることはないので・・・崩壊するまで待ってても儲かる気がします。

あとバブル崩壊にバブルを人為的に引き起こすと?相殺できてしまうので。量的緩和政策が続く限り過度に警戒してしまうと儲けのチャンスすら逃してしまう点に留意しましょう。

 

何買うか?って視点だと。

日経225ETFやS&P500だと平均が取れるのでベター

黒字で低PBR銘柄を1単元づつ分散

業績修正+増配発表したところを順張りで買う

 

急騰したところを買うのは好きじゃないし。儲かれば何でもいいやって思うわ。