皆さま、おはようございます!

 

今朝は、先月訪れたばかりの行きたてホヤホヤ、

飯田線・鳥居(とりい)駅の訪問記です。

飯田線・鳥居駅

閑散とした住宅地の中にポツリとある無人駅。

付近には新東名高速道路が通っていて(奥にある高架道がソレです)、

鳥居駅はクルマが行き交う音だけが響いてました。

この様子を見て、鳥居駅はてっきり昭和30年代に全国各地で開業した

停留場タイプの駅かと思ったのですが、意外や意外!

大正12年に開業した、飯田線の前身である

鳳来寺鉄道の手によって開設された駅だったんですって。

実は長い歴史を持ってた駅だったのですね。

 

ちなみに駅名の由来は、長篠城の英雄である

戦国時代の足軽・鳥居強右衛門がここで最期を迎えたという史実からとか。

…と言われても歴史に疎い自分はチンプンカンプンでいたのですけど、

お隣にある長篠城駅に鳥居強右衛門に関する説明看板が立ってました。

お、おう。

 

局部ばかりガン見してしまって申し訳ありませんでした。

なお、鳥居駅から東方に500メートルほど進むと、

「鳥居強右衛門磔死の碑」があるそうです。

気になる方はぜひ足を運んでみてくだされ。

 

話を駅に戻しまして…

鳥居駅が長い歴史を持つ駅であることも驚きでしたけど、

それ以上に驚いたのが、鳥居駅はかつて有人駅だったってこと。

昭和46年に無人駅化される前は貨物の取り扱いもあったそうです。

 

こんな言い方は住民の皆様に失礼かもしれませんが、

鳥居駅は踏切のそばにある小さな駅で、付近の住宅もまばら。

飯田線・鳥居駅

飯田線・鳥居駅

とてもそのような規模を持った駅には見えなかったのですよね。

 

そこでいつもの如く、古い航空写真をチェックしてみたのですけど…

下は昭和58年に撮影された写真でしたが、ありましたわ、駅舎が!

飯田線・鳥居駅

 

写真によると、踏切を渡ってすぐ、

道路に面した場所に駅舎が見えますので、

手前側の空き地に駅舎があったということか。

 

現在ある待合室は古い木造駅舎に代わって

平成8年に建てられたモノです(建物財産標で確認済)。

飯田線・鳥居駅

…ということは、その時点まで

有人駅時代の木造駅舎残っていたということなのですよね。

もう少し早く、本腰を入れてこの趣味に取り組むべきでしたわ。

 

解体された駅舎の痕跡がないかキョロキョロ眺めていたら、

すぐそばには養生で囲まれた建物があるのに気づきました。

ひょっとしてコレ、鳥居駅の新駅舎!?

飯田線・鳥居駅

 

ドキドキワクワクしながら中を覗くと…

飯田線・鳥居駅

トイレでした。

ネットで調べてみたら、ここには元からトイレがあったらしく。

どうやら壁の貼り替えが行われてただけだったみたい。

 

気を取り直してホームに入ります。

飯田線・鳥居駅

 

こちらが鳥居駅の単式ホーム。

元々カーブ上に駅があったところにホームが延長されたために

ホームは大きな弧を描いてました。

飯田線・鳥居駅

飯田線・鳥居駅

 

鳥居駅は有人駅時代、貨物列車の発着があったようですけど、

ホーム裏手に鉄道用地が広がってますので

そこで荷役作業を行っていたのだと思います。

 

この辺りは鳳来寺鉄道が建てられた

戦前製の鉄製架線柱が多く残る区間なのですけど、

鳥居駅の周辺だけ新しいPC製のモノに変わっているのは、

貨物側線を撤去した際に架線柱を更新したからだと思うのですが…

間違っていたらごめんなさい。

飯田線・鳥居駅

この架線柱も徐々に姿を消してるみたいですね。

 

この辺りは自然豊かな場所で、夏はホタルの姿が楽しめるそうですよ。

昔はウチの近所(仙台市宮城野区)でも

昔は当たり前のようにホタルやトンボが見れたのですけど、

最近はとんと見なくなりましたっけ。

自然よりも鉄製架線柱との戯れに興奮していた自分が本当に悲しい。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

飯田線(豊橋駅-本長篠駅)

 

↑(豊橋駅方面)

船町駅

下地駅

小坂井駅

牛久保駅

豊川駅

三河一宮駅

長山駅

江島駅(平成29年12月29日)

東上駅

野田城駅

新城駅

東新町駅

茶臼山駅

三河東郷駅

大海駅

鳥居駅(平成29年12月29日)

長篠城駅

本長篠駅

↓(三河川合駅・天竜峡駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!