江戸絵画縦横無尽!摘水軒コレクション名品展 | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

現在、千葉市美術館では、摘水軒記念文化振興財団が有する、

世界一の岡本秋暉コレクションを中心にした岡本秋暉展が開催されていますが。

それと同時に、秋暉以外の摘水軒コレクションを紹介する展覧会も開催中。

その名も、“江戸絵画縦横無尽!摘水軒コレクション名品展”です。

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

さてさて、摘水軒の前身となるのが、

江戸時代の柏村(現千葉県柏市)に開設された「摘翠軒」。

水戸街道沿いにあり、文人墨客が集う文化サロンの役割を果たしていました。

その際に形成された岡本秋暉コレクションを発展させる形で、

現代もなお、肉筆浮世絵や江戸絵画を中心に蒐集が続けられているそうです。

本展は、そんな摘水軒コレクションの中から、

秋暉以外の名品(迷品?)の数々を紹介するもの。

重要文化財に指定されている岩佐又兵衛の《弄玉仙図》を筆頭に、

 

 

 

伊藤若冲の《旭日松鶴図》

 

 

 

俵屋宗達の《鶺鴒図》

 

 

 

さらには、晩年の葛飾北斎による肉筆画《雪中鷲図》など、

 

 

 

日本美術界のスーパースターたちの作品を楽しむことができます。

不勉強ながら、摘水軒なるものを知らず、

完全にノーマークの展覧会だったのですが、

まさかこれほどまでに充実したコレクションだったとは!

千葉県出身のアートテラーとしては、

千葉が誇る摘水軒コレクションをこれからも応援していきます。

星星

 

 

なお、もちろん名品の数々も良いのですが、

個人的には、摘水軒コレクションの迷品(?)の数々に惹かれました。

それらをいくつか紹介していきましょう。

まずは、谷文晁の《駱駝図》

 

 

 

こちらは、遠く異国の地から、

オスメス2頭でやってきたラクダを描いたもの。

当時はまだ見慣れない生き物だったのでしょう。

なんか微妙に実際のラクダとは異なっている気がします。

貧相というか何というか・・・。

パッと見、ダニかと思いました。

 

微妙に実際のものと異なっていたといえば、

大阪の文人画家・岡田半江による《長春図》も。

 

 

 

吉兆のモチーフとして、孔雀が描かれていましたが、

微妙に・・・というか、なんか全体的にヘンテコな感じです。

 

 

 

ピヨンとしたヤツ(?)が、

頭の上でなく、鼻から生えてますし。

よりによって、クジャクの絵の最高峰である、

「秋暉の孔雀」をたっぷりと観た後に紹介される形でした。

きっと、岡田半江も草葉の陰で、

「秋暉の孔雀と一緒にするなよ!」と泣いているに違いありません。

 

続いて紹介したいのは、無款の《鯨図巻》

 

 

 

誰が描いたのかは判明していないようですが、

とりあえず、画巻にたくさんのクジラが描かれていました。

 

 

 

リアリティがあるような・・・無いような・・・。

正確に言えば、「なしよりのあり」って感じでしょうか。

どのクジラも、生物のクジラというよりは、

クジラのフロート(浮き輪)のように見えました。

 

同じく無款の作品でもう一つ紹介したいのが、《猫金魚花鳥図》

 

 

 

ネコの絵なんて、誰が描いても、

それなりに可愛くなりそうなものですが。

この絵に描かれたネコは、ビックリするほど可愛くなかったです。

 

 

 

ジョーカーやん!

 

 

他にも、中村芳中のユルいにもほどがある《鹿図》や、

 

 

 

白い牛のような身体で、人間の老人のような顔を持ち、

顔、身体の両サイドに3つずつ、計9つの目を持つ妖怪、白澤を描いたものなど、

 

 

 

インパクトのある江戸絵画が数多くありましたが、

個人的に一番衝撃を受けたのが、《鷺画賛》という作品。

愛知県の犬山にゆかりのある奇人の儒学者・村瀬太乙によって描かれたものです。

 

 

 

これまで観てきた膨大な数の絵画の中で、

もっとも脱力的なタッチで描かれた絵でした。

そもそも、描く気すら感じられません。

でも、描かれているのが、鷺だと、

ちゃんとわかってしまうから不思議なものです。

 

ちなみに、この《鷺画賛》の隣には、

沖一峨・沖九皐親子が描いた鷺の絵が並べられていました。

 

 

 

これぞ、公開処刑。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ